Wi-Wi Kawai  わいわい川合
メニュー
閉じる
収録「復刻版三輪村史」 – わいわい川合

収録「復刻版 三輪村史」

わが家にもありました。わら半紙袋とじで、左から第1集、2集、3集(総計248ページ)。謄写版(ガリ版)刷りの原本(昭和25、27、31年発行)を、川合コミュニティ推進員会の手で複写・印刷・製本したもので(昭和58、58、59年発行)、全戸に配られました。



三輪村史  第1集
三輪村史  第2集
三輪村史  第3集

青字部分が開閉します)

(表紙裏)
 「私共の住む川合という地域が、住みよく、暮らしよく楽しい社会でありたいと、だれしもが念願するのですが、その運動が表面化してきたのが、このごろの言葉で、コミュニティと舌のもつれるような言い方で表現されている。
要するに理想的な郷土社会をつくる運動であり、その運動を推進するについては、まずおのれが郷土を知ることが大事だろう、郷土の歴史や、移り変りや、現状を認識した上で一層住みやすい社会に変革して行くことが望ましい」
 この一文は郷土史家であり、川合コミュニティ教養文化部会長の山本隆氏が川合コミュニティだよりの創刊号によせられた言葉でありますが、まさにコミュニティ活動のあり方そのものであり、ふる里を知ることが非常に意義あることと考えます。
 川合コミュニティ推進委員会においても、ふる里を知る方法として、どうしたらよいかと種々検討した結果、非常に貴重な資料である三輪村史を復刻して、皆様に読んでいただき、ふる里を知ってもらうのが最も適切な方法であろうということになりました。
 この三輪村史は昭和二十五年十二月に、鳳来町川合の山本隆氏の編集によるもので、第一集から第三集まであり、奈根、池場、川合の過去が記されており、民俗学、地誌、沿革史として大変立派なものであり、我々の先祖が、どんな社会情勢の中にあって、どんな生活を営んできたかを知り、将来を考える資料として、大変参考になると思います。
 本年度は第一集を川合コミュニティ教養文化部会の方々の非常なご苦労により、手製で粗末なものではありますが復刻の運びとなりました。川合の皆様どうかこの意を認識して、家族そろって読んでいただくと共に、次代へ語りつぐ貴い資料として、大切に保存してくださるようお願いして三輪村史復刻の言葉といたします。
 昭和五十七年十二月 川合コミュニティ推進委員会
三輪村史復刻にあたって(川合コミュニティ推進委員会)
(巻頭)
飯田線を交通の□点として四、三方理の面積を有する我が三輪村は、□々たる連峰よりなり、今尚千古の緑誇る鬱蒼たる山林は楼の如く、滾々として流れ出る豊川、天竜川の水はその盡くる所を知らず、山に、工場に、街に文化の香織はいや高く、こゝ山紫水明の幽境、人情亦敦厚なり。 想うに凡そ世の進歩発展を劃せんとするもの、先以て故きを温ねて新しきを知り、過去に鑑み将来を計るを要す。
今回役場建設の業成り、記念事業の一端として、三輪村史の第一輯を、ここに発刊するの機会を得たことは洵に欣快に堪えない次第である。輯録するところ何れもよく其の真相を穿ち、要を得、餘すところなきを期し得たのは偏に、編輯委員不断の努力の賜物と謝意を表する。
愈々地方自治の本旨に基づく民主政治の逞しき発展を遂げるべき時局に当り、希くは、此の誌も本村行政の資の一掬に供し、益々発耀の基緒たらんことを切望する。
聊か□感の一端を述べて序とする。
 昭和廿五年十一月三日 三輪村長 松下貞治
序(三輪村長)
(巻頭)
 
村史編纂は、昭和七年四月に伊藤惣右衛門氏が村長時代に教育会の事業として起案せられ、時の小学校の先生並びに山本隆氏等と共に、村内の資料の蒐集をする事とし、金田家、青柳家、黒谷家を始め各方面に亘り委員が出張し、古文書、古記録、遺跡遺物、民間伝承等につき種々調査研究を進め、資料の蒐集に当り、昭和八年四月に第一輯(川合方面の資料)、第二輯(長岡方面)、第三輯(奈根方面)を編集、同年五月末に第四輯、昭和九年六月には五、六、七輯、昭和十年には八輯を、昭和十一年三月には第九、十輯を編集した。
昭和十二年三月に村沿革史編纂の具体的方法を協議し、伊藤村長自ら委員長となり、永江奈根校長を主任とし村史編纂□愈々本格的に着手されんとしたとき、日支事変が次第に拡大されてこの企ても何時となしに中止の形をとって終戦に及んだものであるが、松下村長は此の事業の重要性を痛感し、昭和廿二年十月村史編纂委員を選任、編集方針を明らかにし、伊藤中学校長を委員長に、山本隆氏を副委員長に、委員に金田愛藏氏、鈴田久次氏、杉山川合校長、本田池場校長、滝沢奈根校長、平松助役の七名が選任され、各委員は部門を受持ち未調査のもの未蒐集の資料につき調査研究することに決定、昭和廿二年十二月には金田愛藏氏宅に於て、伊藤前村長を招き、研究会を開催した。
昭和廿四年一月山本隆氏三輪中学校講師として奉職せられたのを機会に村史編纂の事業を山本氏に一任することなり、今回の編集のものは、山本氏の善津大なる努力の賜で、編集構想も氏の発意によるものである。山本氏は植物学、考古学等については承知の通り造形の深い極めて熱心な研究努力家で、氏の蒐集整理せられた資料は質に於ても量に於てもその写法の巧緻と共に実に大いに見るべきものが多い。今回村史の第一輯を発刊出来たのも全く氏の研究の結果で深い感謝の意を表する次第である。然して次々と刊を追うてわが村史が完成される事を期待してやまない。
最後に、本史の編集のために貴重な資料を提供せられたる各位並びにこの事業に協賛せられた諸賢に対し深甚なる敬意を表する。
 昭和廿五年十一月三日 三輪村教育會

写真説明画像 写真説明
本文九項 奈根村の七行目より所載 参照。
河内 鈴田久次氏所藏の右記録にて 延宝1673~八年に書いたもの。紙質は楮皮か三ツ俣皮で大分色があせて見難くなっているが お家流で 相当達筆で認められている。
現在使用の文字と相違している所もあり、あて字と思はれる箇所もある。
 (松下俊次氏撮影)
緒言(三輪村教育會)
 
(目次)

第一編 地理大要  
  • 第一章 位置、面積
  • 位置


    日本本島の中央部に位置する愛知縣のうち、三河の東北隅に広い面積を占める北設楽郡は長野県と、静岡県に接し、海にとおく山岳と高原の地帯であるが、三輪村はその最南端に在り、大体東[径?]百三十七度三十七分から同四十五分、北緯三十四度四十五分から三十五度二分に亘る地域である。
    三河湾に注ぐ豊川の上流三輪川は本村に源を発するので、所謂豊川峽谷の上流地点であると共に、又一部は天竜川支流[え?]流下する地点にも当るのである。村の境界は、北部のみ郡内で振草村 御殿村 本郷町の各町村と山嶺を以て接しているが、一部は下川村及び□村とも僅かに接觸している。東部は、静岡県磐田郡浦川町に、南部は八名郡と七郷村に、西部は南設楽郡長篠村及鳳来寺村に境している。
    位置

    面積


    三輪村の土地の広さは、直線で東西三里、南北二里の範囲に在り、細長い不等辺三角形の頂点を東に最短の一辺を西にしてゆがめた形で面積四、三方里である。
    これを地目別にして見れば大体次のようになっている。
     山林原野 四千六百四十四町歩
    百六十五町歩
    十四町歩
    宅地十六町歩
    道路十三町歩
    河川池三十三町歩
    鉄道五町歩
    其の他一町歩
    面積
     
  • 第二章 地勢、地質と気候
  • 地勢


    三輪村の地勢は その大部分が 山林と原野溪谷より成るが、大体に於て北に高く、南に低い。
    大字川合の北部 御殿村及び本郷町と三叉上をなして 境を接する点が最高峯で(明神山)海抜千十六米、その裾は、遠く広がって大小幾多の溪谷をなし、その主たるものは 御殿村及び振草村に近い最北部から南下し 振草村の宇連から出て来る宇連川と合流して更に南下し、三輪川の本流として七郷村堺を流下する。その途中 沿岸に約十町歩の大島を始め諸所に小平地を作って居り、峽谷は比較的平坦で川の流れは緩慢である。しかも河床は全部岩盤で水はあくまで清冽、沿岸の緑と相対し風光明[眉?]である。尚明神山の南方鬼石方面に水源を発する乳岩川の溪流も小溪谷をなして、南下して水流に合流、その下流に於て更に又亀渕川を合併する。亀渕川は大字長岡の北部山岳地帯を北より南に貫流する溪流で、これ又峽谷を形づくり長岡の中央部池場から出る溪流を合して西流し、大字川合の最南部で三輪川と合流する。その合流点を中心とした沿岸一帯が一番平坦な地域で、標高百八十米程度であり、この地に耕地と人家が集団して□落が発達したのである。 村の東端に近く奈根川が本郷から南流し小流ではあるが左右に多少の余裕を存して耕地と人家を点在せしめつつも兩側山嶺が続いて之亦稍広い峽谷をなしている。大字奈根の西北標高七百米の夕立岩を中心として河内と深谷の二溪谷が発達し共に東進して奈根川に合流する。又一方大字長岡の池場を水源とする畑川の小流が東北に向って流れ、奈根川と合流して静岡県に入り遂には天龍川の支流に注ぐのである。
    豊川峽谷の末端は川合部落から標高三百二十一米の分水地点の池場に通じ更に畑川流域に人家と耕地を点在して 奈根川流域を通じて本郷の部落に連続される。一方又奈根川下流によって隣県浦川の部落にも接続するのである。
    此の辺の標高は大体二百三十米から二百五十米程度である。県道の豊橋から本村を経て本郷に通じる路線及び浦川に通じる路線は村内を東西を貫く此の峽谷に沿っている。
    地勢

    地質


    三輪村の地質は設楽第三紀層に属し大字川合の全部と長岡の大部分が流紋岩質凝灰岩で、大岩石の露出多く、乳岩や上臈岩の奇勝を生ずるが、地味は[礫?]質の瘠地が多く、用材樹木自生は赤松や雑木林が多い。大字奈根と長岡の一部は頁岩及び砂岩で流紋岩質凝灰岩は少ない。夕立岩やタテ岩等少数の大岩石を除いては岩石の露出少なく地味肥沃で杉や桧の人口造林による美林が多い。玢岩や松脂岩は隨所に見られ、川合の北部には名倉砥として有名な純粋の凝灰岩が存在する。宇連川の村界をなす所に穴瀧がある。滝壷が岸壁に囲まれ、滝の落下状況は正面からも側面からも見得られず、滝下は深淵で奇観を呈するがその下流の蝉ケ滝もこれ又風景絶佳である。亀渕川支流の、常道沢の百間滝、池場の上貝津滝、須栃沢の滝、河内不動滝 など村内には大小の滝が隨所に見られるが水量少なく或は交通が不便なため景勝地としての価値は乏しい。  海老嶋鉱泉は冷泉で硫黄泉の顕著なものであったが昭和二十年の地震以来どうしたわけか湧出が止った。三輪川乳岩川合流点以下諸所の河床の湧泉にはラヂウムを含有すると地質学者に見られているが未だ精密な分析報告はない。
    地質

    氣候


    三輪村の気候は本郡の中では比較的温暖で殊に川合方面には バリバリノ木、トキワガキ、カギカツラを始め暖地性植物もよく自生するが、奈根長岡方面にはセツブンソウ、コウライアマナ、ヒメニラを始め、寒地性植物も種々自生する。栽培植物について見ると暖地を好むミカンが村内暖かい所で漸く結果可能の程度だし、冷涼地を好むリンゴの栽培には適しないといういはヾ中間の気候である。
    三輪村の気候につき公表されているのは次の通りである。
     平均(十時)気温一五、八三度
    仝 最高一九、四一〃
    仝 最低八、七一〃
    平均降水量二五八五、五九粍
    仝 初霜十一月十五日
    終霜 四月十 日
    川合の気象観測所で観測した大正1912~四年から十ヶ年間の平均気温は次の通りで右より稍高くなっている。
    平均気温一五、九三度
    {平均最高
    仝 最低
    一九、七六度
    八、九一度
    七月の平均最高
    一月の平均最低
    三〇、三〇度
     零下 一、二四度
    一年を通じての気温の変化を見れば次の通りで大正四年から十三年までの十ヶ年間の平均である。
    月別平均温度平均最高平均最低
    一月三、八二度八、二九度(一) 一、二四度
    二月九、八二度一〇、三二度(一) 〇、四三度
    三月八、五四度一二、四七度(一) 〇、一三度
    四月一五、三六度一九、二〇度六、六四度
    五月一九、二六度二二、六八度一〇、三九度
    六月二二、七八度二五、八六度一五、六六度
    七月二六、七六度三〇、三〇度一九、八八度
    八月二七、四九度三〇、九四度二〇、九六度
    九月二四、一五度二七、四四度一八、五〇度
    十月一八、一七度二二、三四度一一、七七度
    十一月一二、二七度一六、三一度五、二五度
    十二月六、九七度一一、〇〇度(一) 〇、二六度
    大正四年から同十三年まで十ヶ年間中各月に於ける最高最低の温度と年度
    月別最高温度年度最低温度年度
    一月二一、二度大正十二年(-) 八、八度大正十一年
    二月二五、一度〃  四年(-) 九、二度〃  七年
    三月二二、六度〃  八年(-) 五、五度〃 一三年
    四月三〇、六度〃 一一年(-) 三、五度〃  五年
    五月三〇、一度〃  五年  一、五度〃  六年
    六月三五、一度〃 一一年  三、六度〃  五年
    七月三七、一度〃 一二年 一一、六度〃五年及十二年
    八月三八、六度〃 一二年 一四、五度〃 一〇年
    九月三五、一度〃 一〇年 一〇、一度〃五年及 八年
    十月二九、六度〃 一二年  三、六度〃 一三年
    十一月二九、八度〃 一二年(-) 三、六度〃 一一年
    十二月二二、一度〃 一二年(-) 八、六度〃  六年
    右十ヶ年中で一番暑かったのは大正十二年八月の三十八度六分で これについで大正十一年八月の三十八度五分である。最高温度だけを十ヶ年平均すると 三十四度七分になる。毎年一番暑い日といえば先づ以てこの程度で、このような日は幾日もないのが普通である。
    十ヶ年中で一番低かったのは大正七年二月の零下九、二度 次いで十一年一月の零下八、八度でこんなに下降するする年はめったにないのである。
    氣候
第二編 郷土の変遷   
  • 第一章 村落の沿革
  • 三輪村では、先住民族の遺跡はまだ発見されていないが、石斧が池場坂で数個、畑の戸頭露及市原で各一個発見されている。[大?]古の時代には、全村鬱蒼たる山林地帯であってその後に多数の人々が此の地の一部を開拓して定住し□□に村落を形づくり発展して来たものである。明治廿二年に川合村長岡村奈根村を合併して三輪村となったのであるから、村の沿革を知るには先以て旧三村の発展過程を考察せねばならぬ。
    (第一章の前置き)

    川合村


    川合村の沿革を知る貴重な資料が二種ある。その一は八名郡七郷村能登瀬、野沢佐代治氏に伝わるもの
    春日大明神
    氏神本地諏訪大明神一所
    八幡大菩薩
    と表記した記録で、その紙本一冊と、別にコケラ板に書いて箱に納め□、[蓋?]の表に
    古来開所
    養老717~五十三年 印置
    村開南[也?]舗 野沢兵佐衛門
    裏面に
    寛延1748弐年野戸瀬村
    龍王神村開南屋鋪常政書之
    すべて水神ととなへ申候己巳月十九日野沢兵佐衛門
    とあるもので、その中、紙本のが原本で、板本はこれを写しつゝ多少の加筆をしたのではないかと思われる。
    今一つの資料は川合の河村雪次郎氏の家に伝わる写本で「宇連川合并ニ九ケ村系図」である。前者は年号、干□□符合しているのに後者はこれの不符号が多く、又前者と後者とは同一事項について記事の不一致の点もあるが何れにしても、当村の古代を知る資料として伯仲するものである。
    伝承によれば、元宇連村にあった前記の記録が大水にて流れ、野戸瀬にて拾われたとも言われているが、真偽は別として野沢家の紙本の第□□には「[双?]瀬村、宇連村、川合村、名号村、柿平村、名越村、野戸瀬村、井城、大野村、遊屋村、右拾ケ村は諏訪御神云々。右宇連村柾木氏天津□や子臣右京大[輔?]□足藤原右大将朝臣」などと記してあり、その□□に「宝永1704~五年より正徳1711~元年に被成□□十一月廿三日のばんにおいて恐敷き大風にて其節南水神杉木根むくいに相成、ほこらは流れ申し候為覚□に誌し候」と記入してあるのは伝説を裏書きするものかどうか。併して右によって想像するも此の記録は当初宇連村を中心として書かれたものと思われる。
    □て右資料によれば「大化645~五年巳酉九月都より流人とならせ給ふ阿部時丸卿子孫阿部力丸ちょくかんにて、尾刕熱田宗安方へ立てこもり其節は、孝徳天皇御[宇?]其後大宝701~704年中□□養老717~724年中力丸信州平谷へ出立、人数集め此の村へ米を入□、天平729~749年中頃、柾木 川村 山本三家人力丸にしたがふ。此の村に居住定る」(野沢本)とあり、此の村とは前期の理由から推して宇連村のことらしい。
    九ケ?村系図によれば「大明神御本地 大宝701~二年壬寅六月大地震、慶雲704~四年亥卯三月尾張愛知郡熱田嵯峨根村より御□人阿部時麻呂三州海老村戸田屋敷へ□人罷成之所、上方より御詮議つよく宇連村方へ入り年久敷、聊か耕地を見立て、切開き居住、右の地農場見立て、和銅708~715年中に至り柾木少将頼平と大[人?]、鳳来寺村の内東門谷へ参り、夫より山に登り、越□□□路観世音守り奉り、日数三十日許り居り申所に、麿の里宇連村に光指し時、麿不思議におもい彼の山に登り、右のわけ不残承り届て里へ道々いたし各移し奉りける。扨又頼平は時麿にしたがひ居玉ふ。其のち養老712~712~元年申三月信州諏訪より河村玄番と申す仁、御諏訪上下両八正神十二社守り奉り宇連村大明神と移し奉る[今?]惣社大明神也。神守り時麿三男亀次郎 大亀太夫云々」とあり、野沢本には「氏神ねがひ河村玄番 信州上下之諏訪神社八正神 村へ向へ奉る、川下の村方残らず奉拝 力丸方へ亀次郎 大亀太夫氏神守護仕る。此の村由緒柾木少将仕置」「宇連川合名号柿平名越野戸瀬井代七ケ村はこの神を祭り奉る。」(野沢本)
    「右養老712~三年より七年まで河合村を見立て時麿 柾木□京海老一平見立て、河村山本□平両家河合村に出す、其の時分、□竹右近大将様長篠竹井城に御座候、御見分請け河合村と号け二軒初夫れより四軒に割申し、伹川より西の方、川の東の方は二つに割り七軒に相成り□成る」(河村本)
    上記の記録には年号の不合理もあるが綜合して大体を要約すれば、昔都の流人阿部時丸子孫の力丸か又は時丸かが、その筋の御詮議を逃れて海老から宇連にかくれ住み、その従者が更に川合村を開いたので、その時代は養老712~724年中であり、又氏神は、諏訪明神を信州から宇連に向かへ更に川合以下此の川筋諸村へ移し祭ったものである。
    天平729~四年壬申の八月長篠の御城より遠州浜松の窂人赤谷喜兵衛と申す仁村方に居置又河村山本取立亀次郎殿へ断り平谷村より西村太良兵エ小石又兵エ両人居置 夫より十四軒に□成り(河村本)
    延暦782~806年中□□□(鳳来寺)三社□□より熊野権現を向へ祀ったがその頃には宇連村十八軒川合村十七軒となり、此の時川合に山城竹□□□将□が居ったと記録されてゐる。又「宇連村 河合村大宝701~704年中より慶雲704~708年中 出来る、川合村神亀724~729年中に出来る」(河村本)とも記してある。
    天安857~元年正月 若宮を川合村亀次郎が移し奉り、その後川より西地神三ヶ所、南北二ヶ所、大亀太夫が勧請し、川より東一□に山本方地の神二ヶ所、西村方に一ヶ所、水神一ヶ所、金山太荒神は西方にあって、東西村中残らず地の神□□□祀った。その後長篠村 下田村 伊勢 遠州より来住した者があって河村七軒、赤谷三軒、山本五軒、西村三軒、□石□軒となったが此頃柾木頼平子孫 柾木左近が川合宇連両村を預かって支配した。
    □□□方三十九ヶ村、東川海老組十三ヶ村、西川田峯組二十ヶ村、黒瀬六名、此川通り七ヶ村不残、柾内近 山本□□ 川□□利 鈴木伝□ 野沢喜内、花田、大谷、中野、梶村、金田、承り申し候支配仕奉り此印山中村宇連村に有、大宝701~元年□丑二月より長禄1457~元年まで七百五十年に成る也 川通り九ヶ村、奥村三十九ヶ村、黒瀬村六名、村西河二十ヶ村、東河十八ヶ村外に村□が数多し 〆二百三十七ヶ村は右の通りに候也、 柾内匠[印?]、野戸瀬村野沢喜内 鈴木玄利印 川村田七印 井代村大谷□兵衛印 花田玄□印、(野沢本)
    「水野竹田様 川合山上城御座候
    御役八衆右 □□□
    此節宇連村、川合名号柿平名越野戸瀬井代 □神建立 殿様より被□て毎々納り物御座候
    一、菅沼□中様御役人衆□□此節双瀬氏神建立玉□に納り
    一、川村甚左衛門様 川合山上城に御座候
    御役人小野田玄伯 柾木源内 木村太左衛門 岩瀬吉六 山本金左衛門 川村作右エ門 鈴木大兵衛 左々木斎□衛 大谷市平 御馬壱疋宛
    □木村太左衛門は、川合村ニ而おはり其塔村中地神□成 色々□物有べし」(野沢本)
    一、松平大納言様 遠州浜松大地城ニ御座候 御役人松平喜兵衛 三刕は小野田、柾木、山本、川村、梶村、西村、花田、大谷仕候
    此節鳳来寺方九ヶ村 山吉田工夫有 江戸より御上使御上り五月節に大雪降り、川合村熊野若宮此節建之 □□村名主より鰐口□納る」(野沢本)との記□があって、年代は明瞭でないが此頃もうよほど時代が進んでいる。更に一、今川大膳様 御役人今川佐竹、花田、大谷、川村、柾木、梶村 承り候
    此節野戸瀬村 龍宮神 城之内丈三丈五寸之蛇と成り振草 奈根村へうつり玉ふ
    □、今川□□□様 奈根村木川城二御座候
    御役人今川太兵衛 原忍 金田金兵衛 花田吉内 伊藤半右エ門 川村吉兵エ 鈴木金左エ門 承り申候(野沢本)
    とあって始めて奈根村との関係が出来たことが明らかになっている。尚進んで「天正1573~元年長篠合戦有り、長篠城主奥平美作守 甲斐竹田勝頼と戦ひ家康公信長公御馬を向はせられて、勝頼は信州路をさして敗軍」(同書)という事件があり、其の後
    一、菅沼藤藏様 川合山上城に御座候
    御役人は右同断 此節名号氏神建立(同書)
    ということになって此の山間部に次第に部落は発達して行った。
    川合村

    奈根村、長岡村


     元来川合村の地は豊川の上流になり、奈根村の地は天龍川の上流に当たり、池場村は両方の分水嶺に当たる位置にあるので、村の開け始め、交通不便な頃には、他村との往来交渉も自ら事情を異にしていたのは当然ではあるが、池場は畑に連続し、畑は奈根に連続しているので、この一帯の発展過程は同一とみてよい。
     奈根村の開け始めを知る資料としては、鈴田久□氏方に伝はる延宝1673~八年に書いた古記録が有力なものである。その中に「ちゃくし鈴田五郎二なん鈴田平三郎 定吉兄弟づれにて□の地たう川内のぜんじひでとら江奉公申し、とし久しく罷あり、それより遠州あたごかみ野村へ罷りこし加藤七兵衛にてさまヾ くらし、文明1469~1487年中長篠村 林七五郎方に罷あり、其の時分鈴田太郎左衛門と申し、それより又井城村佐々木金兵衛口入にて、ふり草方へ罷出申、此なね村と申し元来初り長録1457~1460年中の時分は此川内は初め三間(三軒)御座候、田村左竹将監と申し其時分川角村、下田村、竹ノ田、市原、深谷、かう畑け出来申し、のちに御公儀より、道通りの内かう畑けさうめう なね村と被成候よし。元は田村左竹かうより御つけ被成候よし」とあって、長禄1457~1460年中には川内は三軒であったという。この頃までに次第に住民が此の地方へも入り来たって林野を開拓し、水の便と耕地の開墾に適した場所を選んで定住し、又その子孫も分家して村落の形態が出来て来たのである。長禄1457~1460年中より二百五十年を遡る元久1204~元年すでに若宮神社が創立(棟札に記載)されたことば之を証するものである。そして川内とか市原、深谷とか、かう畑け、竹ノ田とか或は今は下川村に属する川角や下田という地名や村落が発達したのであるが、その中道通りの地を田村左竹将監によってなね村と名づけられたのであろう。かう畑けとは現今の原田守一氏宅地附近を言うがこの川筋通りが 奈根村の名の発祥の地である。
    寛正1460~二年□大月原田平太兵衛と申すものを二百三十石の名主と被成」云々「明應1492~二年市原深谷かう畑け、さもと、たけのた川内と被成、然れ共元は大明神 天王神 神々の初りは川内に御たち被成候、川内の内に作之太夫と申す神主、寛正1460~1466年中より御座候よし」と記して川内が □初□□□□地□□とある。「田村左竹の後 伊藤出羽殿其□伊藤丹波守代まで嘉禄1225~1227年中川内中 中川□太郎五郎五郎此村初り」云々とあって [安?]永1772~七年に至っては百三十二戸となった。但し此の頃の奈根村は、[枝?]郷として本郷中財家を含んでいたので現在の大字奈根とは、地域若干異にしている。
     池場村畑村も奈根村と前后して発生したと考えられ、寛正1460~1466の頃から百三十年前の應長1311~1312年中に氏神を建立したことによっても明らかである。そして天正1573~1592頃は長□村のうちに属した長□郷のうちに含まれて居りつつも次第に独立の一村をなして発達し奈根村、畑村、池場村と三村名が明瞭となって来たのである。
     明治1868~十四年金田治平氏の記録した「池組記録」 長岡村池場組履歴の一節に「伝へ聞く当地池場村の起りは、金田治兵衛 青山三郎五郎 山本彦左エ門、和田支太郎、大石平[四?]郎の五戸にして[山?]□溪谷を抜渉して云々」と記し、記録の明らかになった天正1573~1592年中ニ十二戸、延宝1673~1681年中三十戸となっている。□□五年□十三大区第三小区となった時分には、池場村戸数三十五戸、人口百五十二人、畑村戸数三十八戸、人口二百五人 奈根村戸数百二十六戸、人口六百八十人となった。明治1868~九年五月池場村と畑村と合併して長峯郷の頭文字をとって長岡村と改称し、茲に川合村奈根村と共に三つの大きな村に纏まって行政上協力して進む状態となり、将来更に三村が一丸となって三輪村に迄進展する基礎をなした。
      
    奈根村、長岡村

    三輪村の成立


     明治の世となるや、所謂御維新に廃藩置県を始め、県郡□に亘る頻繁極まる□□や行政上の変革が行はれ、古来の村役人、名主の地位も戸長副戸長関係などと名称も変り用務権限も変って来たのであるが、そのうちに池場村と畑村を合わせて長岡村となり同じく宇連村を川合村へ合併した。合併願を次に写す。

     合併願
      愛知県□十三大区四小区

      川合邨
       反別 弐拾参町壱反五畝拾歩
       戸数 百〇壱戸
       人数 三百三十九人 内 男 百七十七人 女 百六十二人
      宇連邨
       反別 壱町五反八畝二拾弐歩
       戸数 六戸
       人数 三十二人 内 男 十八人 女 十四人

      合反別 廿四町七反四畝弐歩
      合戸数 百〇七戸
      合人数 三百七拾壱人 内 男 百九十五人 女 百七十六人
      右合併改称 川合邨
     前書宇連村之儀 山間僻陬ニシテ人民御趣意了解致[兼?] 猶又今□地租御改正ニ付テモ主トシテ担当仕候者モ無之、其他万端不都合且小村ニ付諸費者相嵩ミ、依之両村協議之上、川合村ニ合併仕度候ニ付則別□租□図相添此段奉願上候也
     明治九年五月
       右宇連村
        片桐 孫八 〇
        佐藤 藤作 〇
        酒井 儀平 〇
        片桐久三郎 〇
         林七郎平代理
        伊藤十五郎 〇
       川合村惣代
        山本正三郎 〇
        山本 半七 〇
        右村副戸長
        白谷民治郎 〇
     愛知縣令安場保和殿

     前書願之趣 事実相違無之 依テ□印仕候也
       四小区戸長
        安藤伊一郎 〇
       区長
        古橋源六郎 〇
    (割印)
     書面願之趣聞届候事
      明治1868~十一年十二月廿三日

     明治1868~九年八月当地方が愛知県第十四区となり、宇連川合池場畑奈根村の用係として、金田治平が就任した。
    明治1868~十一年十ニ月、各村に戸長役場を置き、明治十七年八月一日、各村戸長役場を广止して、同時に、第七組 戸長役場を長岡村に置いて、川合村、長岡村、奈根村の三ヶ村を管轄した。茲に於いて三村は一村の形態に進行し、明治十九年二月、長岡村外二ヶ村戸長役場と改称、三ヶ村戸長には金田治平就任、次で二十年伊藤万七に更迭した。
     明治廿二年、町村制によって地方行政の一大変革たる自治制が施行せらるるに当り、宇連村は川合村より分离して振草村へ編入し、奈根村のうち加久保、中在家を本郷へ編入しし、又小田を下川村より奈根へ編入して、川合村、池場村、奈根村が合併して新たに三輪村と命名し、将来永く動かぬものとなった。旧三ケ村は大字川合、大字長岡、奈根として残り、池場、畑という名称は通称として残ったが、土地整理の結集にお於いては、地籍関係の公[簿?]からは消滅した。そして昔の松平村とか河内村とか言った小部落の名は多く小字名として残ったのである。
     明治1868~廿二年十月、自治制施行後、仮役場を以て事務をとって来たが、翌年六月三日工事竣工して、□来三輪村役場として三大字の事務を処理することとなった。役場の位置は旧来通り池場であった。
             
      
    三輪村の成立一〇
     
  • 第二章 所属及所管
  •   

    郷村名


     此の地方を通して、古昔は、穂の国 穂の郡に属し、孝徳天皇の御代大化645~の改新があって從来の国造、県主の制を广して国司、郡司を任じて地方を分轄せしむるに至り此の地方は、宝飯郡に所属した。延[喜?]901~三年八月十三日宝飯郡を割いて設楽郡を置かれ又これに属したのである。
     [口?]碑によれば和銅708~715年中から長峯 長峯村の称があり、池場、畑、奈根の部落は之に含まれたといわれる。天正1573~十八年の設楽郡長嶺村御□地帳には、地バ之村、松平之村の脇書があって長峯村は、当時は長嶺村と書いたことを物語っている。村内の各神社の棟札によって見るも慶長1596~元年には、設楽郡池場村、畑村の記載があり、斯く郷名を言はずして、直ちに村名を称することは極めて最近まで行はれたことであるが、慶長1596~十年には、長峯奈根村と称し、その后明和1764~元年に至っても、尚長峯之庄河内村及長峯之庄、下田郷之内小田邑という呼び方も残っている。然し乍らまた同時に振草郷長峯郷という称呼も行はれ、慶安1648~元年には、振草之郷長峯村と言い、承応三年には振草之内長峯之郷奈根村、延宝1673~五年にも同様振草之内長峯郷池場村と呼ばれたのであって此の称呼は弘化1844~四年にに及んでも変っていない。併して奈根村池場村畑村以下の市原、河内、深谷、松平などいう小部落をも時に村又は邑と呼んだもので天保1830~十二年に、長峯郷奈根村内深谷邑、市原村と記されてある。尚又枝郷としては安永1772九年の村差出明細帳の中に「当村之儀枝郷五ケ村御座候、本村は奈根村枝郷川内村、枝郷市原村、枝郷本郷村枝郷中財家村都合五ケ村にて御座候」とあって此の区域が奈根村に含まれていた。
     設楽郡には振草郷の外に河滝郷があって川合は之に属したが、池場、畑、奈根も河滝郷に所属した時代もあったことは三河国二葉松の記載によってうかヾわれる、即ち設楽郡郷村のうち河滝郷は、川合、池場、畑村奈根三ツ瀬川角下田賴近であり、別所以下古戸迄布里草郷となっている。
     日本地理志料は、二葉松を引用しているが、稍異なり「二葉松有河滝郷 滝古濁呼多宜是也。属邑有本郷、川合、池場、畑、三瀬、賴近、中設楽、園目諸邑 其北為布里草郷 領別所、月、粟代等九邑」とある。川合を除く部落は始め河滝郷に含まれていたが后に主として池場までを振草郷と呼ぶようになったのである。しかし川合村も時に振草に入れた場合もあって、現に文化1804~二年御年貢皆済目録(赤谷芳明氏藏)にも設楽郡振草川合村と記してある。要するに郷名は厳格な行政区劃でなく、地方の名称に過ぎないので当村の如き位置にあっては、振草に属したり河滝に属したりしたのであった。
    郷村名一二

    荘領


    鎌倉幕府時代、文治1185~1190年中源範頼三河守に任じ、この地方はその所領となり、元弘1331~1334年中足助次郎重範の所領に属し、享録1528~1532年中、武田信虎、天文1532~1555年中より永禄1558~十一年まで今川義元の所領となり、今川氏亡びて永禄1558~十二年より徳川氏之を領したが元亀1570~三年より、武田信玄之を領す、天正1573~十八年より、豊太閤の所領となり豊臣氏亡び徳川氏政権を執るに及んで、その直轄の地となった。徳川氏は子弟家人を各地に封じその直轄の地を天領といひ、家人子弟の所領を私領といったので、こゝは即ち天領であった。
    荘領一三

    管轄

    建久1190~1199正治1199~1201年中安達長盛
    明徳1390~1394応永1394~1428年中吉良義幡
    寛正1460~1466年中より細川成之
    天文1532~十一年より永禄十一年迄代官不詳
    永禄1558~十一年より元亀1570~二年迄設楽弾正
    元亀1570~三年より天正1573~三年迄伊藤右京之亮
    天正1573~四年から同十七年迄代官不詳
    天正1573~十八年より池田三右エ門
    慶長1596~十一年より元和1615~四年迄彦坂久兵エ
    元和1615~五年 一ケ年曽根源藏
    元和1615~六年より寛永1624~二年まで中川勘助
    寛永1624~二年より天和1681~二年まで(二十年)鳥山牛之助
    天和1681~三年より貞享1684三年まで(四ヶ年)
    貞享1684~四年より元禄1688~四年まで(五ヶ年)野田三左エ門
    元禄1688~五年より同十年まで(五ヶ年)平野三左エ門
    元禄1688~十一年より同十五年まで(五ヶ年)長谷川藤兵エ
    元禄1688~十六年より宝永1704元年迄()平岡十左エ門
    宝永1704~二年より同三年まで(二ヶ年)大草太郎左エ門
    宝永1704~三年より同五年まで(三ヶ年)䏻勢権兵エ
    宝永1704六年より正徳1711~三年迄(五ヶ年)鈴木小右エ門
    正徳1711~四年より享保1716~六年迄(八ヶ年)小林又右エ門
    享保1716~七年より同十三年迄(七ヶ年)岩室伊右エ門
    享保1716~十四年より十七年迄(四ヶ年)岩室新五右エ門
    享保1716~十八年より[元?]文1736~四年迄(七ヶ年)大草太郎左エ門
    [元?]文1736~五年より寛延1748~元年迄(四ヶ年)天野助次郎
    寛延1748~二年より宝暦1751~六年迄(七ヶ年)大草太郎左エ門
    宝暦1751~七年より同十二年迄(六ヶ年)岩室伊右エ門
    明和1764~元年より同六年まで(六ヶ年)大草太郎左エ門
    明和1764~七年より安永1772~九年迄(十ヶ年)岩室直右エ門
    天明1781~元年より同八年まで(八ヶ年)大草太郎左エ門
    寛政1789~元年より同二年まで(二ヶ年)山田義左エ門
    寛政1789~三年より同十一年迄(九ヶ年)辻甚太郎
    寛政1789~十二年(一ヶ年)□□松三郎
    享和1801~元年より文化1804~元年迄(四ヶ年)斧田三郎右エ門
    文化1804~元年から同十一年迄(十ヶ年)松下内匠
    文化1804~十一年より文政1818~二年迄(三ヶ年)伊奈玄蕃
    文政1818~三年(一ヶ年)伊藤友之助
    文政1818~四年より同七年迄(三ヶ年)羽倉外記
    文政1818~七年より同十一年迄(五ヶ年)竹垣庄藏
    文政1818~十二年より天保1830~四年迄(五ヶ年)平岡彦兵エ
    天保1830~五年(一ヶ年)平岡[熊?]太郎
    天保1830~六年(一ヶ年)岸本十助
    天保1830~七年より同九年迄(三ヶ年)平岡[熊?]太郎
    天保1830~十年より同十ニ年迄(三ヶ年)小笠原信助
    天保1830~十三年より弘化1844~四年迄(五ヶ年)山上藤一郎
    嘉永1848~元年より同六年迄(六ヶ年)岡崎□三郎
    安政1854~元年より同五年まで(五ヶ年)林伊太郎
    安政1854~六年より万延1860~元年迄(二ヶ年)今川要作
    文久1861~元年より同二年まで(二ヶ年)川上猪太郎
    文久1861~三年より元治1864~元年迄(二ヶ年)桜井久之助
    慶応1865~元年より同三年まで(三ヶ年)田上寛藏
    慶応1865~三年より明治1868~元年三月迄大竹庫三郎

      明治1868~元年より自治制施行迄
    明治1868~元年四月より三河県知事長岡 間
    土肥大作
    鳥居朝道
    明治1868~二年より伊奈県判事安井清彦
    明治1868~五年正月より額田県権令林 厚徳
    明治1868~六年三月より愛知県権令井関盛良
    明治1868~六年六月より九年愛知県令鷲尾隆聚
    同九年より十二年迄安場保和
    同十三年より十七年迄国貞廉平
    同十八、十九年勝間田 稔
    同廿年より廿二年愛知県知事勝間田 稔
    同廿三年より同
    六月十七日迄
    白根専一

    明治1868~九年より十一年まで第十四区長古橋源太郎
    同 十二年より十三年北設楽郡長古橋源太郎
    同 十四年より十五年北設楽郡長心得佐藤啓之
    同 十六年より北設楽郡長佐藤啓之
    管轄一三

    廢藩置県の頃


    明治1868~元年四月廿九日三河裁判所を豊橋に置き、参與兼弁事平松時厚を以て總督とし、当地はその管下に属した。
    明治1868~元年六月九日三河裁判所を广止して、三河県を置き県庁を宝飯郡赤坂に設けて右の事務を継承した。知事に長岡恂就任して八月[罷?]めた。
    同年八月伊奈県の支庁を加茂郡足助に置き、三河の一部を管轄した。十二月二日鳥居朝道三河県知事に就任した。
    明治1868~二年六月廿四日三河県を广して其の管轄を伊奈県に合併した。当地はやはり足助支庁の管轄を受けた。
    明治1868~四年七月十四日广藩置県の命があり、郡県の制が茲に定まることとなった
    明治1868~四年十一月十五日三河に於ける諸県を广して、新たに額田県を置き、庁を岡崎城中に設け林厚徳を県令として八名郡と知多郡を所管した。同月豊橋其の他旧諸県の三河に係る土地人民並に政務国籍を收め、又三河国及知多郡に在った名古屋犬山等諸県の管轄に係る土地人民並に政務国籍を受領し、同時に三河国内に在った旧諸県の管轄に属した飛地即ち三河国及知多郡外にある土地人民並に政務国籍を[京都?][大阪?]其の他関係の府県に交付して行政上の整理統一をされたのである。
    明治1868~四年十一月二十二日尾張国に於いては名古屋犬山の二県を广して、名古屋県を置き、尾張の内愛知外六郡を管轄することとなり、十二月十二日井関盛良名古屋県令となった。
    明治1868~五年四月二日名古屋県を愛知県と改称、同十一月廿七日額田県を广し、愛知県に合併した。茲に於て愛知県は三河尾張両国を管轄するに至り、行政区画の大整理が出来たのである。
    廢藩置縣の頃一五

    郡の区[劃?]名称の変遷
    明治1868~五年一月額田県管内を九大区に分ち、更に 其下を小区に分った。第一大区知多郡、第二碧海、第三幡豆、第四加茂、第五渥美、第六宝飯、第七額田、第八設楽、第九八名 各郡で当村は第八大区設楽郡の内第三小区に属した。明治1868~五年十一月廿七日額田県を广し愛知県に合併せられ管内を十五大区に分ち更に小区に分った。第一大区□名古屋以下で、第八大区には加茂郡設楽郡の内十三ヶ村が所属し、第十三大区は設楽郡の大部分であった。当村□□第十三大区第三小区に属したが明治七年三月には第四小区に変更された
    明治1868~六年一月豊橋札木に県の支庁を置き、設楽郡も 渥美宝飯八名の各郡と共にその管下にあったが、明治1868~九年九月二十九日之を广された。
     明治1868~九年八月廿一日従来の大小区を广して改めて十八区に分ち、当地は第十四区となり、田口に会所を置かれたのであった。明治1868~十一年七月郡区町村編成法が公布せられ、本県は十二月二十日之を施行して従前の区を广して郡区町村の名称区域を定め、町村に戸長を置き、戸長役場を設けた。此の時設楽郡を二分して分ち、当地は北設楽郡に含まれることになったのである。本郡役所は田口村に置かれ、同月廿七日開庁した。
     かくて郡は従来地理上の名称に過ぎなかったのを、行政上の区[劃?]を示す名称□なったのである。
    其の後四十余年郡役所は町村の監督官庁として、重要[な?]役□を□して来たのであるが、大正1912~十年法律六十三号によって群制が广止され、十二年四月から施行となり郡の行政上の□□□□□ 大正1912~十五年六月二十日限り郡役所は广止されて、郡は再び地理上の名称を示すのみとなったのである。かくて□□□監督は、県庁直轄となり、郡役所の跡は、諸団体事務所に転向した。
    郡の区画、名称の変遷一五
     
  • 第三章 村の役人
  • 村の三役人


     徳川時代の町村には、庄屋又は名主と組頭、百姓代という村役人があって、之を村の三役といゝ一村の政治に[関?]□□事は一切この役人が□理した。
     庄屋 庄屋は徳川時代に法制化されたもので、その起源については「地方凡例録」の説明が要を得ている。
    「村里の長を庄屋名主と唱る始りは、鎌倉将軍家の時より始り、貞永1232~の式目に、荘官という者あり、何れも一[郷?]を奉行する職なり。今いう所とは異なり、士列の職掌なれども、其引付を以て一邑の長たる者を 庄屋名主と云うなるべし」
    「貞永1232~の頃までも農兵分らざれば、式目にある 荘官、名主職も百姓にはあらず武官たり、其后時代うつり士農分裂□□里は農家のみとなりたるゆえ、一邑の家柄正しき田□等多く所持したる百姓を一村の長とし、[莊?]屋 名主と定め、[一?]村中支配致すことになりたり」
    この地方では始め庄屋と呼び、宝暦1751~の頃始めて名主と呼ぶようになって、池場村奈根村では、その頃から名主と云ったが、川合村では尚安永1772~年中まで庄屋といい、それ以后は全部名主という事に変ったのである。前記の通り庄屋名主□一村の長で、内に村内を取締り、外に一村を代表する全責任者で、資産もあり学問もある人格者であった。
     組頭 組頭は庄屋名主の補佐役であって五人組頭とも云い筆算に長じた者が選ばれて之に当ったのである。
     百姓代 百姓代も組頭と同じく庄屋名主の補佐役ではあるが、一名横目とも云い、庄屋名主に対する目附役でもあり、村民の利益を代表する監督者でもあった。
    凡て村を代表して名義を出す場合は、名主、組頭、百姓代は必ず連判したものである。
    今諸文書に残っている之等村役人の名を一部左に拾ってみる。
    村の三役一六

    川合村

    年代庄屋組頭百姓代
    享保1716~九年九郎兵衛庄助元右エ門
    一〇年治郎助庄助九左エ門
    元右エ門
    一二、三年幸助庄助九左エ門
    元右エ門
    一四年平六八右エ門平左エ門
    三右エ門
    一九年平五郎八左エ門平[次?]
    三十郎
    延享1744~四年七兵衛左五エ門伝十郎
    宝暦□□1751~七兵衛
    安永1772~三年平六半兵衛
    文化1804~六年名主
     安兵エ
    藤吉惣右エ門
    十一年治郎助安兵衛庄左エ門
    文政1818~四年藤吉新十郎孫兵衛
    天保1830~七年新十郎[庄エ門?]𠮷藏
    九年五左エ門庄左エ門[九右エ門?]
    [吉藏?]
    十一年新十郎惣右エ門[孫?兵エ]
    半右エ門
    十二年新十郎徳右衛門孫兵衛
    𠮷藏
    十四年藤吉九右エ門庄左エ門
    三右エ門
    十五年五左エ門九右エ門𠮷藏
    三右エ門
    弘化1844~二年五左エ門𠮷藏半兵衛
    安政1854~三年新十郎惣右エ門兵七
    文久1861~二年庄助権左エ門九左エ門
    三、四、五年七兵衛権左エ門九左エ門
    元治1864~元年新十郎彦右エ門金兵エ
    慶応1865~二年正之助
    藤吉
    孫兵エ
    彦兵エ
    惣重郎
    三年白谷竹次郎
    明治1868~二、四年大原新十郎
    五年小石孫平
    川合村の役人一七

    池場村

    年代庄屋組頭百姓代
    延宝1673~三年次郎左エ門平右エ門四郎左エ門
    五年名主治兵衛政右エ門
    正徳1711~三年次郎左エ門平右エ門政右エ門
    延享1744~四年次右エ門千之助権之助
    明和1764~八年治兵衛政右エ門幸右エ門
    享和1801~元年治兵衛政右エ門幸右エ門
    明治1868~四年金田治矢三郎青山徳四郎和田政十
    池場村の役人一七

    畑村

    年代庄屋組頭百姓代
    延享1744~二、三年長太夫甚左衛門□平
    寛政1789~二年喜三郎甚左エ門宇兵衛
    文政1818~五年喜三郎平八喜平治
    文政1818~十二年喜三郎喜平治幸七
    天保1830~一二年喜三郎喜平治幸七
    弘化1844~四年喜三郎甚左エ門平八
    慶応1865~元年喜三郎利右エ門柳吉
    畑村の役人一七

    奈根村

    年代庄屋組頭百姓代
    承応1652~三年忠左エ門
    貞享1684~四年長太夫久右エ門
    九郎兵エ
    左源太
    宝暦1751~十四年
    (明和1764~元年)
    源兵衛久右エ門
    明和1764~五年源兵衛𠮷左エ門利右エ門
    安永1722~九年源兵衛𠮷左エ門善七
    天明1781~四年源兵衛𠮷左エ門善七
    天明1781~九年源兵衛𠮷左エ門弥三郎
    寛政1789~三年源兵衛𠮷左エ門弥三郎
    文化1804~三年弁次郎𠮷左エ門弥三郎
    奈根村の役人一八
     明治1868~の初めから二十二年自治制施行迄の間は、村役人の名称も戸長副戸長、用係などヽ変って併[?]もその管轄も長岡村外二ヶ村を併せ兼ねるに至って次のような変遷をした。

    自治制施行前の村の代表者

    年次川合村長岡村(池場、畑村)奈根村
    明治1868~
    四年
    池場名主
     金田治平三郎
    五年名主総代
     小石孫平
    六年戸長
     小石孫平
    七年副戸長
     大原安平
    池場、畑、奈根三ヶ村副戸長
     金田治平
    八年 同 人 同 人
    九年副戸長
     白谷民次郎
    宇連、川合、池場、畑、奈根用係
     金田治平
    副戸長
     原田𠮷左衛門
    一〇年用係
     白谷民次郎
    池場副戸長
     金田治平
    用係
     原田三治郎
    一一年
     大原安平
    長岡村用係
     金田治平
    一二年戸長
     大原安平
    長岡村戸長
     金田治平
    戸長
     冨田豊作
    十三年
     小石孫平
     同 人
     森下平次郎
    十四年 同 人 山本慶次郎 同 人
    十五年 白谷民次郎 青山徳四郎 同 人
    十六年 同 人 同 人 同 人
    十七年 同 人 加藤善太郎
    第七組戸長
     金田治平
     同 人
    十八年三ヶ村戸長
     金田治平
    十九年
     同 人
    二〇年
     伊藤萬七
    二一年
     同 人
    自治制施行前の村の代表者一八
     
  • 第四章 村の出來事と民情
  • 検地


    天正1573~十八年に、耕地の一斉丈量調査が役人によって行はれ、太閤検地と云はれるが、降って延宝1673~三年にも検地は行はれた。従来のは不正確だから再調査というわけで、その時の奈根村本田畑検地帳の末尾に次の通り記されてある。
    「右の通り庄屋惣百姓立会吟味之上念を入致す検地相違無之候爲后日仍而如件
     延宝1673~七月鳥山牛助内神谷太郎兵衛
    鈴木八左エ門内近藤与右エ門
    本書奈根村古来の本帳不慥上(故)今度検地被仰付 手代帳附[竿?]取之者并田畑案内之庄屋組頭に隠地爲不仕 起請文申付廉直に改之所 如此候以上
    卯七月鳥山牛助
    鈴木八左エ門
    検地一九

    大根坂論争


     オオネ坂というのは川合から池場へ出る途中山を越した所で、むかしは此の坂を越して往来したものである。
    今は持金字になって居りその名は「オン坂」と転訛して名残りをとどめている。 元禄1688~年中に此の大根坂の山林を大野村[持?]であると申立てられ論争が起った。時に川合村名主大原惣十郎は、地之神と山の神へ立願し、論争は勝利に期したが尓来毎月七日を「遊日」として山の木を伐らぬことにしたので昭和の今日に及んでも川合には此の慣例は守られている。
      右惣十郎名主役相勤有之所、当村大根坂を大野村持と申立て江戸表へ出府、夫につき大原地之神山之神社へ立願を掛け、此の出入江戸表利順勝利仕候はヾ永代毎月七日遊日に致し山の木一切伐取不申候事 相定るは此の立願也 (大原敏男氏藏 大原家系図記)
    大根坂論争二〇

    金持ちを訴人


     他人が大金を所持しているからと御役所へ訴人するせっかい者はいつの世にもあるもの。
    元禄1688~頃川合の惣十郎は金持ちであると訴へられ、御役所へ呼び出された顚末が次の記録に明記されてあるのは当時の民情の一端をうかがい得て面白い。
     二代惣十郎代に藏二ヶ所在て角枌並に材木商人に有之、多分の金子取扱候所に、其節御役所より御支配にて川合惣十郎大金所持有之候間御金御用の節は、川合惣十郎へ被仰付候と訴人仕り候者有之候て、御役所より惣十郎お呼出にて被仰付候には、其方事多分に金子所持の由上文(上□)に達し候万一御用金被仰付候はヾ何程御用達哉 と御尋ね有之候処に、惣十郎申上候には金子三百両は何時にても被仰付候と申上候処、御役所にて被仰付候には惣十郎事男気成る者と御ほうびの御言葉被下置、訴人有之にて呼出候也、金子御入用無之候間随分商売出精可致と被仰付帰村致候也、此一件訴人之者姓名是に不記。(大原家[丗?]代記)
    金持ちを訴人二〇

    御用木の差出し


     元禄時代1688~にお役所の命によって、御用木を差出した記録が池場村に残っている。次はその命令書である。
    一、槻 拾八本但 長三間より六間迄 末口一尺四寸より二尺まで
    一、桧 七百三本但 長二間より三間迄 六寸角より一尺角まで
    一、雑木 二千五百本程但 目通三寸廻りより一尺廻迄
    是は 杣、日雇小屋 並に 薪
    右者爲御用 貞享1684~五辛辰(元禄1688~元年)十月根伐 被仰付候 爲后日覚依如件
    元禄1688~二年巳三月野田三左エ門手代谷村惣十郎
    池場村庄屋
    百姓


    元禄1688~から九十年后明和1764~六年にも次の廻状が 村々へ廻された。
      此度御用桧 御買上の儀に付
    御普請役 元〆代佐久間甚八
    御吟味内 下役小嶋伊右エ門
    御普請役𣘺爪半右エ門
     右三人合廻村村方に之者共へ申談候儀も可有之候、其節差支等無之様に可取[斗?]候、此廻状早々に順達 [□?]村[□□?] 可相返候 以上
    中泉御役所
      明和1764~六年四月廿八日


    右の様に、役所から御達しがあって、各村は[□?]特殊な用材を御用立したものである。池場から桧を本数と[しては?]僅か二本あるが 良材を供出した。
      差出申一礼之事
    一、桧本数 二本  目通 六尺二寸廻より九尺八寸廻迄
    代金 十両二分也
    右者此度聖堂二丸御用木に 御買上被成 書面之代金取極候内金一両御渡被下 慥に請取申候 然る上者御勝手次第 御代取可被成 尤残金之儀 御材木出方[以?]前不残可被下候 依一礼仍如件
     
    午九月
    三州設楽郡池場村
    庄屋治兵衛
    組頭理三郎
    百姓代定五郎
    御用木 運送方衆中
    御用木の差出し二〇

    切支丹禁制


     徳川幕府は寛永1624~時代から、耶蘇教を厳禁し、その絶滅をはかる為には種々な手段を盡したが、この山間の僻村には、切支丹信者もなかった。しかし世間並の通達や注意は受けたもので、正徳1711~元年にも次のような高札が建てられた。
        定
    きりしたん宗門累年御禁制たり、自然不審成もの有之は申出べし
    御ほうびとしてばてれんの訴人銀 五百枚
    いるまんの訴人銀 三百枚
    立かへり者訴人銀 百枚
    同宿並宗門訴人銀 百枚
    右之通り下さるべし、たとへ、同宿宗門之内なりと□いうとも申出る品により銀五百枚下さるべし。かくし置き他所よりあらはるるに於ては、其所の名主並に五人組迄一類共に可被仰罪科之者也
       正徳1711~元年五月奉行
    切支丹禁制二二

    正德の凶年


     交通不便な時代には、山間僻地で粗食に堪へて自治していた村人等は、一旦凶作の年に逢うと忽ち餓死の恐怖におびへることになるのであった。正徳1711~四年にも凶作がおそった。河内の百姓等から、名主へ夫食拝借の願を出した文面によってもその当時の状況が想像される。
        川内村百姓共願書を以て申上候[事?]
    一、前々数度口上にて申上候様に、近年無盡多く御座候て村中[難?]儀仕り、[懸?]返しも成兼申候、何とぞ御相談被成無尽のべ下さるように両度願ひ申上候へ共御取上無之候
    当年は別して茶など下値に御座候て前々一両取候もの、当年は一分かも御座なく候、其の上昨冬より当春まで夫食一向御座なく候故、衣類諸道具なべ釜くわ木がま迄残らず質物に入れやうやく命たすかり罷在り候所に、又又当麦作違ひ一向取れ申さず、稲作粟稗は七月九日の大風にあい一切実入り申さず、ぬかも御座なく候、其の上近年猪鹿発向仕り、諸作は申すに及ばず、楮までも喰失い一切夫食御座なく候、この体にては当村五十石余の内は御年貢諸役も勤め得申すまじく候、然る上は無尽などかけ返しの儀は仲々成り申さず候 尤も 日限に出申すまじく候、尤も今取らぬ無尽も御座候へ共是も[懸?]次申す儀成り申さず候、且又村中に左程難儀に無之者六七軒も御座候へ共残り二十四、五軒は只今より一向夫食これなく候、近年は近傍有徳なる人々一向貸し申さず候故右申上候通り諸道具残らず質物に入れ、今に請返し申儀成り申さず、外に質物入れるべき物も御座なく候故は一々餓死申すべく候 何とぞ御了篤なされ無尽をも 近村名主中と御相談なされ一両年もお延べなされ其上御代官様へ御訴へなされ夫食金御拝借 遊ばされ百姓御たすけ下され候へば村中相談仕り御年貢諸役相勤め申すべく候以上

      正徳1711~四年八月
    三州設楽郡奈根村内川内村
      組頭 外 三十五名連署
     名主 源左衛門殿
    正徳の凶年二二

    喧嘩の仲裁役に証文


    その昔、奈根村の甚兵エの宅で畑村の定右エ門、松次郎の両人が川合村の清右エ門を□り、清右エ門が役所へ訴へに及んだので、池場村の次兵衛が仲裁して内済になったという事件があった。今日の三輪村の各大字に亘って関係があって面白い。その際奈根村役人から仲裁人に差入れた証文を次に記す。 古来何か事件のあった后には必ず証文を入れたもので又証文の内容は固く守[ま?]れ実行されたものである。
       差出申証文之事
    一、当四月十四日、当村百姓甚兵エ方にて同郡川合村清右エ門と同郡畑村定右エ門松次郎、右清右エ門を相手にいたし清右エ門を打痛め其上清右エ門御役所様へ御訴へ仕り、御差訴仰付被成候に付、貴殿御取扱被成 弥[〃?]内済に相成申候処甚兵エ儀宿仕り候故御公辺に相成申候へば難儀相懸り申候何分にも貴殿御取扱にて双方内済被成被下候様に頼上申候為其後名主組頭加判仍而如件

     宝暦1751~十四年申五月
    奈根村宿本人 甚兵衛
     組頭 久右エ門
     名主 源兵衛
     池場村 次兵衛殿
    喧嘩の仲裁役に証文二三

    掟とお達し


    「民は倚らしむべし、知らしむべからず」というのがわが国旧来の政治であった。随って国の厂史は治めた者の厂史であり、郷土史は治められた者の厂史である。鎖細な事柄迄一々お役所からあ達しやお布令が出て、村役人は之を村の人々に徹底させて実行させる義務があった。次に記す「掟の事」は痒い所へ手の届くまでに懇切を尽している。之を名主庄屋から読みきかせられてお[尤?]もと有りがたく傾聴した。[尤?]も天保1830~八年の五人組御条目は万般の事柄に亘って四十七ヶ条にも及び明細を尽して一通り読むだけでも中々である。我等の祖先の無学で、正直で、お人よしの顔が眼に浮ぶようである。
    掟の叓
    一、公儀御法度之儀 前々より被仰出候趣 急度相守可申候
    一、忠孝に志し厚き者は 天道に福をいたヾき一生安楽也
    一、忠孝に欠くる者は 萬に一つも望み不叶事
    一、地境山林之境等争論致間じく候 たとへ勝利を得候とも恐天道様人目 滅亡の基成る事
    一、夫婦家内之者仲悪敷は其の家を潰し先祖へ不孝第一成事
    一、村方不和して公事出入[有之ば?]其の村の滅亡の基成る事
    一、百姓は農業の外勤めなし 商いの利潤を望むは身失う事
    一、鳥獣さへ冬之中の餌をはこび貯へ置く、人として[種?]を心掛けざるは不所存の事
    一、其国の風俗にて実体に生立つ可き事
    一、村の困窮は村長役取計いにとどまるべき事
    一、佛神信仰は其所之座神先祖よりの寺さへ信心候へば 諸神加護有るべき事
    一、日待神楽の寄合は万の種物蒔付時節相談用水浚河除道𣘺等直し候儀等々可[申?]談事
    一、人之富貴をうらやむべからず 貧をなげくべからず 只天道をいのり農業之外余念有るまじき事
    一、正月三日は遊ぶべし 四日より農等仕事守りに可致事
    一、村役人共掟書は有無いかに致し置候義有る間じき事に候年々急度申聞かせ候義村役人之勤めに候 惣て正直を守り捨置事致すまじく候事
    一、時行病は不清浄の地より起る、百姓はこやし根元大切之物に候其所を始末心得有るべき事
    一、元日大晦日節分に[芩?芨?]木と山榊木家々薫[可?]申候 左候へば悪しき病をうけず其しるし可有事
     但し[芩?芨?]木とはをけらの根なり 山榊は犬山榊にても宜敷
    一、惣て奢たる事致すまじく候 奢は身を亡し家を失う基と成る事
    一、村中親疎の[へたで?]なくむつまじく交り銘々身持能くいたし大酒を酩せず偽を言はず義理を正直に守るべき事
    一、近来奉公致し候者甚だ不らち之者有候 右躰の者は一生身を立かね候事
     右之趣被仰出候間村々末之者に至る迄 残らざるよう能く〱申聞かせ相守らせ申すべく候者也
      未十月
      御奉行所
    掟とお達し二四

    明和七年の旱魃


    明和1764~七年に旱魃が続き百姓は難儀をした、当時の雨乞いの記録である。
    一、[刀?]六月十六日若宮にて雨乞い遊び
    一、十七日に奈根五ヶ村並三ツ瀬迄相もよい三ツ瀬不動滝にて雨乞い遊び
    一、同十九日右之村々中在家すたにて百度ふむ
    一、同廿四日小じっぺい 大すたへ雨乞い
    一、[□?]六月十一日 三ツ瀬明神へかう畑竹の田五ヶ村より行
    一、[刀?][在?]六月十七日に河内天王様にて大般若[ひ?]ぼとき
    一、七月一日に若宮にて雨乞い遊び 日待
    一、同十八日若宮にてお日待 右之通り度々こ[ひ?]候へ共印なく雨乞いによらず 当村落合より伊右エ門前迄 川せぶち共に水一切無く御座候 皆々井戸になし
    一、西に徳助五平源𠮷 此惣七井戸よりくみ候也 此井戸水替無御座候 都合九十日余り照る也
    一、稗大違い 尤も青稗類少し満実、奥稗一切ほに不出、芋なし大根なし 惣して何にてもよろしき物無御座候 蕎麦五分通 右百姓大難儀 此の年惣じて雨降らず
    (原田惣七氏藏 年[来?]記帳)

    此の旱魃の爲難渋につきお役所へ願い出に迄及んだものである。
    私共村々儀当六月二日より八月三日迄照続き田畑共旱[損?]仕候間 先達追々御注進申上、御見分も請け候通り何十ヶ年にも御座なき旱[損?]にて御座候、大豆小豆、大角豆粟稗等の類作仕 其内を以て夏中より夫食に仕候処右作付候品々[□?]ござなく残らず実入り申さず夏作收納仕り候品々御座なく候間当村より夫食に差[詰?]り申候 田方の儀は皆損の場所たり其の上粟稗大豆等伊違作実入申さず 村々夫食の引当一向無之 大根[蒔?]付夫食の心当に仕り候へ共右の品々も照り続きあしく[□?]后に蒔付候儀に御座候間生立悪しく殊に大根菜に古来無之虫附皆無に相成申候、之に依って願い奉り候は夫食拝借の儀は追々願い奉るべく候へ共畑方御年貢上納手段ござなく候間何卒畑方何分御免被成被下候様に願い上げ奉り候 先達て度々願奉り候へ共麦作收納仕候上は畑方之儀御引難成[□?]仰せ渡され承知奉り候へ共今年の儀は 数十ヶ年無之旱損にて夏中村々呑水に差支難儀候程之儀 夏作日焼にて皆無仕当村夫食無之程の儀にて御年貢上納手[段?]御座なく候間何分にも御慈悲御免被成被下候様幾重にも願上奉り候 以上
    明和1764~七年寅八月三州設楽郡何村庄 屋
    組 頭
    百姓代
    大草太左衛門様 御役所
    (金田家文書)
    明和七年の旱魃二五

    訴人に褒美


    昔から御禁制御法度のことに違反は勿論であるが、知ってかくし置いた場合、罪科に問はれる反面に訴人した場合、褒美を下されるという政治のやり方が多かった。何時の世にも人間に欲はつきものであり、善きにつけ悪しきにつけ欲を利用するのも亦何時の世にもあること である。
          
    何事によらずよろしからざることに百姓大勢申合せ候を ととう唱へ、ととうして願い事企つるを ごうそと言い、あるいは申合せ村方立退き候を てうさんと申し前々より御法度に候条右類の儀これあらば 居村他村に限らず早々そのすじの役所へ申し出ずべし。御ほうびとして
      ととうの訴人  銀百枚
      ごうその訴人  同 断
      てうさんの訴人 同 断
    右之通り下され、その品々により 帯刀苗字も御免あるべき間たとへ、一旦同類等に成るとも発立いたし候ものの名まへ申出るに於てはその科をゆるされ、御ほうび下さるべし。
    右訴人致す者もなく、村々[騒?]立候節 村内の者を差押へ、ととうにくわわらせず一人もさしいださず村方これあらば村役人にても、百姓にても早々にとりしづめ候ものは御ほうび銀下され 帯刀 苗字御免 さわぎしづめ候ものともにこれあらば それぞれ御褒美下しおかるべき者也
      明和1764~七年四月
        奉行
    訴人に褒美二六

    お祓降る


    「年[来?]記帳」に明和1764~八年卯三月よりの項に
     一、伊勢殊の外はんじょうするなり、丹后の国よりはやり立はじめる。山城国より尤も参宮する也、うたがいなし。
    一、施工あり 山田にて米一日五十俵程宛と申すことなり
    所々お祓ふる。本郷村 川合村 大野町ふるなり
    と記されてある。古老の言い伝へによると朝起きて外へ出て見ると、門口や井戸端に伊勢や秋葉のお札が落ちて居り、甲の家でも乙の家でもと諸々方々で不思議がり お札が降ったと大騒ぎしたいう。
    お祓降る二七

    淺間山の爆発


    天明1781~三年に浅間山の爆発があって、その爆音は此の地方迄ひびき渡ったが、事の真相の判明せぬ間は随分不思議に思い恐れたに違いない。「年[来?]記帳」に「天明1781~三年寅七月朔日より北方に天大きに地ひびき戸障子ひびく事地震の如し。六日夜より七日八日巳の刻迄強く相成りふしぎ成ことなりとあやしむ、然る所この事誠に上州草津の湯の山焼、廿里ばかりやけ申し、近在町家里田地大分つぶれ、追分宿、軽井沢宿一尺四、五寸砂積る、西風強く武州辺迄砂まい、里根川 我妻川俄に水ひる、翌日その川あふれ出、川通り村々家里大分そんじ、人馬何程とも数知れず」とあって見て来たように詳しく記してあるが、次に
    「この事 后にて聞くに誠に信州浅間山焼るなり、上州草津山偽の説なり」と真相を明らかにしている。通信不便の頃にはかヽる誤伝も相当多かったことだろう。
    浅間山の爆発二七

    天明の饑饉


    天明1781~三年から七年迄天災が続いて世の中は比[類?]のない饑饉を現出するに至った。
    「天明1781~三年□年諸国世の中大[違?]いなり、信州上州より中仙道筋信州浅間山大焼にて石砂ふりて大いたみなり、諸国共に此の年雨年にて五穀熟らず故大悪年なり、別して東国大[違?]也、依之乞食非人多し、かくの如くなれば翌年卯年穀類髙価也」
    「天明四年辰年春
    金壱分につき二斗六升(前年 五斗五升)
    二斗一升(同  四斗)但し一升売は 七十二文
    一升(同  一斗六升)但し一升売  百四十文
    大豆一升百文
    ほしな百文につき七百匁[がへ?]
    米ぬか一切 売なし
    「世間にて トロロ(山の芋)ヌクゾの根大分掘る、信州にてはワラを喰うなり。」
    「うえぶち御拝借願にまかせ奈根郷へ金参両余り被下候間 門割壱軒に付百三十二文宛也」大分食糧事情が悪くなった それに加へて同年疱瘡と傷寒とが流行したという。
    天明1781~六年にも「諸国一統に雨降り大凶作也、諸国共に米穀大[違?]いなり」此の情況で益々穀物は髙価となった。その一例を見ると
    一、稗金壱分に付二斗五升一升六十四文より七十二文まで
    一、麦金壱分に付一斗八升一升八十四文より百文まで
    一、米壱[兩?]に付 正二三月迄四斗位まで一升売百六十四文位まで 銭[兩?]替五[×?]九百文より五[×?]六百文迄
    一、六七月には金壱[兩?]に付二斗三四升位一升売二百二十四文位まで
    尤も当村弥一郎と申す者非道者にて髙価なるを喜び一升三百文まで売申候 さるばか者共[直?]段にかまわず買食申候
     一、御公儀様より飢扶持に御拝借被下云々」
    天明1781~六年奈根村の夫食拝借御願帳によると、家数百三十三軒中、飢人家数七十五件、人数三百三十二人でその世帯別、男女人員を列記し、その末尾に
    「右の通り当年は悪年に付ことの外難儀仕りと当時夫食[面?]無御座、依之極月迄夫食御拝借お願い申候間何卒以御慈悲、一重に奉願上候 以上
    三州設楽郡 奈根村 名主 源兵衛
     組頭 吉左エ門
    百姓代 善七
      天明1781~六年十月
    大草太郎左衛門様
        御役所
     一金参両壱分 永六拾参文五分 拝借、是を御年貢不足と郡中割共に差引いて
      金壱両弐分 永八拾弐文六分六厘
    天明1781~七未三月 稗ぬか一味 五十文位、 蕎麦種百廿四文より五十文まで
    三月十二日より雨降り初め 五月迄ふり続く
     一、麦大凶作 尤今年新城辺より奥村筋 振草之内大[違?]いなり、
     一、稗大凶作 此年三月十二日より 年中降続く  (黒釜家文書 年[来?]記帳)
    右のような情況で凶作が続き当地方の人々はずい分生活に窮した様子がうかがはれるのである。
    天明の饑饉二八

    萬延の米騒動


    農作物の凶作と米価の髙値は山村民にとって、眞実に致命傷となるので、最大の関心事であり神経過敏にもなり易かったが、そうした不安は古来幾度かくり返された。萬延1860~元年にも米価が暴騰し、通常は一円に一斗四升位だったのが一円に七升五合位しか買えぬことになり、尚穀屋は売り惜しみをした。 当時川合の貝込に楢屋という穀屋があって主人は小石武兵衛だった。余り高く□□ので川合村では不穏な形勢を生じて来た。村民は各戸一人づゝ氏神へ集合し村の勢力で、楢屋から米と酒を借りて来て一同それを飲食しこんな状態が三日も続いたのである。中には酔って花の舞をまった者もあったが、この眞剣な場合に半面にはそうした悠長さもあったのである。 此の事件はその后意外な方面に伸展し、村内外の役人衆の尽力によって解決したので、小前惣代から関係役人衆へ詫証文を入れた。この証文は池場の元名主金田家に残っていて事件の詳細を物語っている。 (前破れて不明)……著しく不足し小高村方故農業の間銘々問屋落物持運其外日雇稼等いたし□く当日送り罷在候所近来問屋落物極沸底に付右に准じ日雇稼等も自然不救、殊に近年引続き米価其の外高価の所□して当年の儀は格別の高価にて素より夫食引足不申処へ当年の違作且つまた穀商買致候者共小売りも不致、銘々渡世難しく相成り、此姿にては追々進増致候骸も出来可申儀と一同歎ヶ敷存候に付、当月三日氏神にて湯立祈祷致し、翌五日右跡仕舞に村中一同罷越候に付当年難渋候始末噺合等致し、銘々空腹に相成り候に付幸ひ氏神社内に焚場有之候間かゆにても食事致度と存じ、武兵衛方へ米一俵借りに遣り候処早速貸呉候に付、右にて空腹は凌ぎ候へ共全体武兵衛儀三日迄小売りも不致、今朝村中一同にて借に遣し候へば貸呉候儀は其意難得、定めて数俵貯置き〆売等致候所存にも可有之様一同存込候に付 左候へば極難の者共混食にも可及歎敷次第に付、御村役人衆へ右之□ 武兵衛方御取調御願申上候処早速武兵衛呼出し御取調御座候処決して左様の所存無之旨申立の趣に有之候へ共たづねの儀に候へば啓々彼是申立御村役人衆中へ種々御迷惑相掛候に付隣村御役人衆中御出張被成 猶武兵衛売事諸帳面御取調被成候処全く多分の貯米も無之趣小前惣代之者共へ再三御申□被成候へ篤心不致候に付 当月十日名主庄之助様池場村治兵衛様 当御役所より御伺いに御越被成候に付小前方にても□拾置直様同宿迄出張致候心得にて惣代助三郎、市郎兵衛、清右衛門、権兵衛右四人の者共乗本迄罷越候処、別所倉次郎殿同村に為居合、何故赤坂へ出張致候哉と被尋候間前条の始末お噺申候処右の表向御役人衆へ御出訴に相成候ては容易不成儀に候間□々にて内済可致し旨被御申聞候に付、任其意私共は乗本村に滞留致居、夫より直に倉次郎殿御出張に成御村役人衆並に□村役人衆へ下々方内済の儀 御談被成候処最早内々御役所へ御調に相成り、銘々書面御差出しにも可相成候処、倉次郎殿深く心配致し、是は同宿庄左エ門殿へ御願下ヶ之儀御願被成候に付、御同人上り御役所へ御□被成候処多人数氏神社内へ寄集り焚出等致し徒党ヶ敷儀致候段其侭差置候ては自然隣村々より右様風儀押移り甚だ不宜全□右に付ては前々御禁制御觸義有之、殊に当年猶又□しき御□頭有之候て夫斉不届之仕業に付、厳重御咎も可致被仰付旨被仰渡 容易に御聞済義無之処、左候ては難渋の小前相続方にも差障候儀に付 乍恐願 強て□願被成下候に付格別の御慈悲を以て御下ヶ□成候□小前一同難有仕合奉存候、然る上は武兵衛一条の儀御役人衆御含可有之候間可然御取斗被下且又今般之心得違は□度忘却可致、若以□御願筋等有之節は小前惣代を以て□に御願可申、今般の儀は幾重にも御□□之程一同御願申候、依って為后日一札差□申処如件
    設楽郡川合村 小前惣代
    清右衛門
    権兵衛
    市郎兵衛
    助三郎
    萬延1860~元年 十一月廿五日
    当村 御役人衆中様

    名号村

    奈根村

    三ツセ村

    池場村

    御役人衆中様
    萬延の米騒動二九

    貯穀と郷藏


     □に□すれば、郷藏の名称は既に平安朝初期の頃からあったようであるが、其の発達したのは徳川時代で一は租税□□所に、一は備荒貯[穀?]に利用された共同倉庫である。此の地方でも旧各村に、郷藏の施設があって明治維新までは盛んに利用されたがすべて役所の監督を受け、貯穀の出入は自由には出来なかった。年々主として米、麦、稗を貯穀し検分を受け置き、凶年は願い出て許可を受けて拝借し、後日[積?]戻すのであった。之等の関係文書は元名主庄屋の旧家には、多数残っているが一例として次の資料を引用する。
    乍恐以書付を奉申上候
    一、稗 拾石新十郎
    右者此度貯穀之儀に付厚う被仰渡候□も御座候に付書面之通 別囲出穀仕候間凶年之節 居村多村ニ不拘御役所御指図次第私名前にて貸渡後飢人共相救候様仕度と奉存。依之以書附此□御届 奉申上候以上
      弘化1844~二年 巳八月

     赤坂 御役所
    百姓代平兵衛
    組 頭𠮷 藏
    名 主[五?]左エ門

    乍恐以書付奉申上候
    寛政1789~元 酉年貯穀一、麦一石八斗
      稗三石三斗
    同二、 戌年貯穀一、麦一石八斗
      稗三石二斗五升
    同 三 亥年貯穀一、麦一石八斗
      稗三石二斗五升
    同 四 子年貯穀一、麦三石六斗
      稗七石
    同 五 丑年貯穀一、米一石二斗五升四合
      麦一石四斗四升
      稗四石八斗
    文化1804~ 元 子年貯穀一、稗三斗二升
    同 六年貯穀一、稗五斗
    御下穀一、籾七斗六升
    一石二斗五升四合
    十石四斗四升
    二十一石七斗
    御下穀一、籾七斗六升
    此米三斗八升
    右者私共村方貯穀書面之通、名主宅に詰置候処相違無御座候以上
      文政1844~四年 巳正月
     
    伊奈友之助様
     赤坂 御役所
    設楽郡川合村百姓代孫兵衛
    組頭五兵衛
     同新十郎
    名主藤 𠮷

       覚
     一、米一石二斗五升四合 
       此三俵ト五升四合但し 四斗入り
     一、麦十石四斗四升 
       此二十六俵ト四升但し 四斗入り
     一、稗三十七石九升 
       此五十四俵ト三升但し 四斗入り
       外籾七斗六升 
      此米三斗八升 
    右書面之通、今般奉請御改ヲ郷藏ニ積置申候処相違無御座候 以上
      慶應1865~二年 寅八月
     
    田上寛藏様
     御手代 秋山半六様
    設楽郡川合村百姓代惣重郎
    組頭孫兵衛
    同断彦兵衛
    名主正之助

    此のように、貯穀して置いたのを利用する場合は願書を出して、許可を受けなければならなかった。
    慶応1865~三年川合村から願い出た拝借願いの扣を次に記す。

    村高八十四石一斗三合
    家数九十三軒
    人別四百十四人内五十人村役人並にヶ成取続くもの除く
     一、飢人数三百六十五人
    此{ 一石二斗
    十石四斗四升
    三十二石六斗四升
    内 十五才以上 六十才以下男 二十人一日米二合宛
    此 一石二斗日数三十日分
    男 八十七人一日麦四合宛
    此 麦十石四斗四升前 同 断
    十五才以上 六十才以下男 十五人一日稗八合宛
    此 稗三石六斗前 同 断
    三才以上 十四才以下
    六十才以上
    男 七十ニ人一日稗四合宛
    此 稗八石六斗四升前 同 断
    女 百七十人一日稗四合宛
    此 稗[二?]十石四斗 
    右者私共村々□寅五月中 稀成大風[雨?]にて畑作悉く吹荒れ、粟稗其外とも草生[悪?]□く、猶又七月八月両度の大風にて実入最中吹荒れ又は急水にて洗い流れ、殊の外の不作にて皆無同様に有之、然る所田方之儀者八月六日七日の大風雨にて 出穂最中吹荒れ、枯穂多分に出来、其の上夏以来冷気勝に付自然[時?]後に相成、風災后出穂の不結実兼青立に相成、就ては被免御検立入可計願上処就も小村皆[細?]同様にて田反別無数極山中辺鄙遠隔[罷?]在に付人は御継立御休泊御□方其外心配仕り且は御時節とも相弁御定めは相保致すとも右申立の通り皆細同様に付て、雑穀不熟いたし、其上年々御年貢手当と仕り柿楮[莨?]の[類?]も吹落し又は吹倒し近年稀之凶年に付、夫食手当[差支?]応意作割之者共より助合受相凌ぎ罷在候処同年之儀者村々一般之風災にて融通行届不申、極々難渋仕此上露命の繋方も出来兼可[及?]飢餲程之儀に御座候間何卒右難渋之始末御憐察の上出格の思召を以て村々貯穀の内書面之通り拝借被仰付、尤詰戻之儀は[当?]卯一ヶ年延来辰より戌まで七ヶ年賦に詰戻の積り被仰付被下置候[様?]奉願上候、右願之通り御聞済被下置候はヾ難有仕合に存候、依之乍恐村々役人とも連印を以て此□奉願上候 以上
            川合村 池場村 畑村 奈根村 三ツ瀬村 月村 中設楽村 別所村 下田村 寄近村 川角村 の十一ヶ村
      慶応1865~三年 □三月

     御役所
    村々役人の連印
    惣代 奈根村源四郎
    〃  川角村伊左エ門

    かくて拝借の御許を受け又一札の証文を差出すので、天保1830~七年川合村の分を例にとると次の様な証文である。

    貯穀拝借小前連印証文
    拝借高 一、米 一石二斗五升四合川合村
      麦 十石四斗四升
      稗 廿一石七斗
    酉より丑迄五ヶ年賦
    一ヶ年{ 米 二斗五升八勺 
    麦 二石八升八合 
    稗 四石三斗四升 
    此 小前 米 一升二合五勺五人 新十郎
    麦 一斗一升
    稗 二斗三升五合
    (以下之に準じ 各戸列記 總数九十六軒)
    合 米 一石二斗五升四合 
    麦 一〇石四斗四升 
    稗 二十一石七斗 
    右者当八月十三日稀成[風難?]にて夫食差支一同難渋仕り候に付銘々出穀貯穀村方に□ひ[置?]候[分?]書[面?]之通り銘々拝借仕候処実正に御座候、返納之儀は来る酉より丑迄五ヶ年賦返納可仕候 依之小前[連?]印拝借証文差上候処仍而如件
      天保1830~七申年九月
     
     平岡[篤?]太郎様
      赤坂御役所
    三州設楽郡川合村百姓代𠮷藏
    組頭庄左エ門
     同徳左エ門
    名主新十郎
    (赤谷家文書)

    貯穀の制度は左記届書のように自治制施[行?]□□迄続いたがその後は廃止になってたヾ遺物の建物だけは大正の頃までは所々に残っていたが、昭和の今日に於いてはこの近辺では見られなくなった。しかしその屋敷跡は郷倉屋敷と呼ばれて今も尚諸部落に当時の名残をとどめている。

    積金及積穀届   北設楽郡奈根村
    一 金百九十□円□□□
       但シ明治十五年一月ヨリ同十六年十□月迄ノ積金
    一、稗二百四十□石六斗八升五合
       但シ明治十二年ヨリ同十六年迄ノ積穀
      右之通り積置候也
     明治十七年一月十九日
     村戸長
    森下平次郎

    届   北設楽郡長岡村
    一、金 五百五十円
    一、稗 百九十六石二斗
    右者本村[積?]金[及?]積石 明治十六年十ニ月現在髙 取調候処相違無之候也
     明治1868~十七年一月廿七日右村戸長青山徳四郎
    貯穀と郷藏三一

    明治初年の百姓一揆


    万延1860~元年の頃にも米価が暴騰して米騒動なども起ったが其の后も不況が続いて、特に慶応1865~から明治1868~にかけて三ヶ年も降り続く雨に穀物は稔らず、米価は益〃髙く穀屋は売り惜しみをする有様で遂には金はあっても穀物が買へぬことになった。乞食ののたれ死にするものが昨日は三人今日は五人というように一日毎に増した。名越ではヒガンバナの根を食って中毒して死んだ人々さへある。 三遠国境の街道では穀類を馬につけて運ぶのを追いかけて鎌で切り崩して強奪することが頻々と行はれた。 かくて人々の不安は極度に達した。 此のまゝ捨て置くならば此の近郷近在一帯の百姓は飢え死にするばかりだ。穀屋に在庫品を放出させ又足助庁に穀物配給の[歎?]願をするより外仕方がない。 此の時頻繁に車状が廻った。新城上で一方は海老の四ツ谷辺迄 一方は御[薗?]方面迄であった。 何月何日一軒一人は必ず出勤して川合へ集合せよというのであった。
    当時川合村の名主大原安平も名号から車状が来る度に、兢々として直に池場村の名主金田治平へ送ったものだった。  安平は山本慶三郎の学問の師であるし又車状を出した発頭人が慶三郎であることを大体知っていたので一層びく〱して名主も、大原新十郎へ譲ったのであった。この車状を出したのは川合では山本慶三郎、御[園?]では幸助、それと玖老勢の入粂とが策謀してやったのである。
    扨て期日になると大野のキリヤ(大野から引地へ渡る川)へ海老方面からの百姓がつめかけて二日許り滞在し、更に川合へ繰込んで来た。村民は一様に緊張して来た。 久作は百姓が大野のキリヤへ集合した時、川合の与三郎が豊橋に□たのでそこへ飛脚に行き、帰って見るともう蓑笠姿の百姓等が川合のマタん瀬(今の大橋下)の川原に陣取っているのを見ておどろいた。この時川合へ集合した人数は千人位あったという。
     この時御[園?]方面の者も 稗飯弁当二日分を[背?]負い蓑笠姿に一尺許りの竹筒をブウ〱吹き乍ら下田へ下り、市場の□まで来ると本郷の関谷その他の總代衆が来て「何とか話をつけるから引取って貰いたい」と申込、一同は評定した議がとまとまらず、その夜は柳瀬の川原に火を焚いて野宿したのである。
    翌朝一同はぞろ〱と本郷を登りヨラキ峠を越して奈根のホウジ平の所まで来ると、本郷の總代衆が先廻りしていて一同をくい止め、こゝから引返すことになった。一同は[背?]負っていた弁当の残りを柿ぼろに捨てたが、随分沢山な稗□で長い間くさくて寄りつけなかった程である。
    川合でも竹槍を用意して置けと権兵衛がふれ廻ったが集合したものは、皆鎌や鍬を持っていた。かくて一方川合へ勢揃いした一同は先ず内金の穀屋久保屋を打っ潰そうという計画だった。
    一説には先ず新城の穀屋を襲い、次に内金の久保屋、次に大野及川合の穀屋を襲う計画だったともいう。
    百姓共が生きるか死ぬかという場合に、ひとり暴利をむさぼるのは穀屋だからとて目標は第一穀屋にあったのだ。
    川合の村ではお寺で粥の炊出しをした。村の女たちは粥を擔い桶に入れ二人で一桶づゝかついで川原の百姓へ運んだが、空腹の百姓等は争って桶の粥をメンパで掬い出したもので、寺から擔い出す早々大勢がもみ合い争って一桶こぼしてしまった程の騒ぎであった。
    此の形勢を注進に接したのか或は前以て承知していたものか、間もなく足助役所から役人の早籠がヤッチョ〱の掛声もはげしく飛んで来た。家々は戸を閉し女子供は雨戸の隙間からどうなる事かと覗いて見ていた。すると集合していた百姓共は寺の床下へもぐり込むやら竹藪へかくれるやら四散して役人の前へ出る者がなかった。
    役人は川原の[牀?]几に腰をかけて[泰?]然と構へ「どんな願いごとでも叶へてやるから正直に申出よ、そうして此の寒いのに体をいためてはならんから、おとなしく家へ帰れ」と言ったが誰も申し出る者がない。村役人も首謀者も役人の威におそれて自らは出ず、代りに薩摩屋伊作と権兵衛の二人を役人の前へ出した。役人は三十才位に見えたが、既に一揆を三ヶ所も取しづめた経験があった。役人は大声で「百姓代、ワッサを持って来いッ」とどなった。 百姓代半六が早速ワッサ(薪用割木)の頑固なのを持参すると、役人はそれを受取って、いきなり(直に)平身低頭している両人のヤカン頭をブンなぐった上蹴倒した。(この役人は余り乱暴だったので后に上州の一揆を鎮めに行って叩き殺されたという)役人は川原を引上げて、名主新十郎方に至り慶三郎を取調べ「車状をだしのは汝だらう」と貭したが彼は「自分ではない」と答へたが役人は重ねて「それなら出さぬという請書をかけッ」と言い終るやつづいて「此の者に縄を打てッ」と号令した。慶三郎もすでに覚悟をきめていたので、パッと跳び下って平伏し亀の甲のように縛られてしまった。
    此の時串柿を肴にして慶三郎に酒を與へられたが、之はやがて彼がお仕置を受けるしるしだらうと人々は噂した。かくて彼は足助役所へ送られたのであった。その時の役人の籠をかついで大野まで送ったのは 源八だった。
    車状は既に役所の手に入っていたが、筆跡に三通りあった。慶三郎の書いたものと、清七(慶三郎長男)及和吉(慶三郎の弟)(玖老勢の大石にいた)に代書せしめたものとである。役人は筆跡の相違より推して同[類?]あるものと見込み[栲?]問にかけて最重な取調べをしたが慶三郎は自分一人責任を負い、他には一人の連[類?]者はないと言い張って[懲?]役七年を言い渡されたのである。慶三郎は服役中一旦破獄し後又自首して服役を終ったがその詳細は茲では省略する。たヾこの騒動と慶三郎の申立とによって役所では久保屋を呼び出し慶三郎と対決させた。その結果慶三郎の主張は正当、久保屋の処置は悪かったという事になり、久保屋は閉店を仰付けられて、その后はわずかに裏口営業をする程度になったのである。又他の穀屋にも買い占め売り惜しみの戒めとなったのであった。
    (以上の記事は当時の事件に参加した髙山庄五郎、小石久作、小石源八の諸氏の実際談を筆者山本隆が一言の粉飾も加へずに記す)
    明治初年の百姓一揆三七

    髙札


    政府から庶民への通達は、代官役所から庄屋名主を通じて行はれたが、又各村々に髙札場があってこゝへ掲示をし、又立札を立てゝ一般に知らしめたもので、この方法は明治初年まで行はれた。高札場の営繕費を報告した文書を左に写す。
    一、金 二円二十[銭?]大工 高札所営繕
    札一尺二寸に二尺五寸四分
    五枚出来
    工数十五人
    一人に付 十三[銭?]
    一、金 八十二銭鍛冶 六寸釘二十本代 二十銭 一本に付一[銭?]
    五寸釘五十本代 四十[銭?] 一本に付八厘
    折釘十五本代 廿二[銭?]五[厘?] 一本に付一[銭?]五厘

    一、金 九十九銭木材 桧 三本代 三十九銭 一本に付十三[銭?]
    槻板五枚代 六十[銭?] 一枚に付十二[銭?]
    一、金 七十二銭人足 請手伝 人足八人 一人に付九[銭?]
    一、金 五十二銭石方 割石垣積上 四人 一人に付十三[銭?]
    一、金 廿二銭屋根方 杉皮葺 手[間?]共 坪三分 一坪に付十七[銭?]
    合 金五円四十七銭
    右の通相違無之候
    明治1868~六年一月十四日右村戸長小石孫平
    元額田県権参事 石原務 殿

    本村大字長岡字日蔭 青柳今朝平氏方に現在数枚の髙札が保存されているのでその文面を左に写すことにする。
    一、火付盗賊人殺或ハ贋金札ヲ作リ候者等見聞次第早速其最寄之役所江召捕ヘ差出シ又ハ訴出可申候 吟味之上相違無之候ハバ御褒美可被下候事
    但召捕候節手疵ヲ負ヒ又ハ即死等之者ハ厚ク御扶助可被下候 訴人致シ候者引合ノ爲メ役所江召出候節ハ職業□迷惑不相成様 御手当可被下候間有体ヲ可申し立候 若シ隠シ置后日他ヨリ相顕ルゝニ於テハ曲事タルベキ候事
    明治1868~二年十二月太政官
      右之趣堅可相守者也額田県

    何事によらず よろしからざることに 大勢申合候を ととうととなへ ととうしてしいて願いことくわだつるを 強訴といひ 或は申合せ居村居町を立ちのき候を てうさんと申し固く御法度たり
    若し右[類?]之儀是あらば其筋の役所へ申出づべし 御褒美下さるべく事
    慶應1865~四年二月太政官
      右之趣堅可相守者也

    一、切支丹宗門之儀ハ是迄御禁制之[通?]固ク可相守事
    一、邪宗門之儀ハ固ク禁止候事
    慶應1865~四年一月太政官
      右之趣堅可相守者也額田県

      今般
    □□御一新ニ付
    □□之御條理ヲ追ヒ外国御交際之儀被仰出諸事於朝廷直チニ御取扱被爲成□□□□法[ヲ?]以條約御履行被爲□候ニ付而[ハ?]全国之人民
    □□ヲ□□シ心得違無之様被仰付候自今以后猥リニ外国人ヲ殺害シ或ハ不□□□□□□致□者ハ
    □□□□□御□□ヲ醸成シ候而巳ナラズ一旦御交際被仰出候各国ニ対シ□□□□□□□□□□不届至極ノ儀ニ付其ノ罪之軽重ニ□□□□□□□□□□□籍至当ノ典刑ニ被処候条銘々奉
    朝命□被□ニ暴行之所業無之様被仰出候事
    □□□□二月太政官
      右之趣堅可相守者也額田県
    高札三九
  
(巻末)
三輪村で村史編纂の計画をたて、資料調査に着手したのは昭和1926~六、七年の頃で、調査委員の努力に依り、古文書に関する資料は大分集まり、その謄写も第九輯まで進行した。しかし其の後社会情勢の変化によって、編纂の仕事は一時中止されていたが昭和1926~廿二年の秋から改めて村史編纂の計画を立て、これが再調査編輯に着手する事となった。然し原稿の完結を待って本印刷に附するには尚時日を要するので、今回は第一輯を謄写印刷し、今後幾輯かに分けて順次編輯し、全般に亘って校正を了した上、一本に纏めて完全なものにしようと思っている。
第二輯以下の原稿は既に多量に用意もしているが、その中(の)現代篇とも言ふ可き明治以后の分についてはまだまだ大きな仕事が残されているので「牛のあゆみのよしおそくとも」此の事業の完成に向かって努力を続ける覚悟である。
(本輯の執筆者 山本隆 記)
編輯後記(山本隆)
写真説明のぺージ画像 写真説明
大字奈根字下奈根 原田惣七氏所藏のもの
今年から百八十七年前 后櫻町天皇(西暦一七六三年)の御代からの古文書で 表紙には「年來記帳」と記し 当時の重要な出来事を年代順に書きつヾけてあり 管轄とか役人の事 お年貢の割付から納税の様子[、?]作柄や村行事など相当詳細にわたって記されている


    上 山本隆
写真は 下 松下俊次撮影

 髙札
此の髙札は現在では大字長岡字日蔭の部落である青柳今朝平氏の所藏のもので当時は畑村の代々庄屋であったから 家の近くに髙札場があって 三九項から記したようなのが村人たちに示されたのである[。?] 木材は杉、桧、﨔などで厚さは八分から一寸位、上辺が山型になり鉄[環?]で吊り下げるようになっている
多くは楷書であるが下の写真のような達筆な草書体もある[。?]
青柳家には現在慶応から明治初年までのものが五枚ある[。?]
高札のぺージ画像


写真説明
(奥付)
昭和廿五年十一月三日印刷発行
編輯者山本  隆(三輪村大字川合)
発行者三輪村教育会
(奥付)
昭和1926~五十八年二月十日
編集者
 川合コミュニティ教養文化部会
  山本  隆
  小寺 以美
  大原健智□
  小石 豊子
  赤谷 はん
協力者
  山本 春美
(復刻版奥付)

青字部分が開閉します)

第七編 社寺と信仰
(折り込み図版「社寺分布図」)
  • 第一章 神社
  • 村と神社


     幼児が母の背に負はれて外出する様になると、先づ以て氏神様へ初参りをする。これによって氏神様との縁が結ばれ、その一生を守護してもらうというのが、村の人たちの昔からの信念で、病気平癒の祈願も、五穀豊穣の感謝も捧げられ、村中で一番神聖な精神的中心であり、またその例祭は村人にとって最も楽しい行事になっているのである。
     原始時代はいざ知らず、聚落が発達して「村」が出来る頃になると、必ず村又は同族の守護神を祀ったものであるあるらしく、それを氏神と言い、鎮守と言い又は、「うちの神」と言った地方もある様で、その起源についてはまだ判明せぬ点も多いようであるが、とにかく一村一社は古くからの伝統であった。明治1868~六年以来村社と認定され、或は無格社として残った神社は、村の整理合併に伴って合祀された場合もあり、村から神饌幣帛料を供進する所謂「指定村社」も定めれたけれども、社格としては無格社であっても、古来のままに一団の部落の人々が、自分等の氏神という気持は去らず、崇敬の的として祀りを続けている神社もあるのである。
     郷土三輪村の神社は、旧川合村の氏神諏訪神社が、川合村の出来た頃、養老717~五年に宇連村から迎へたものであり、宇連村はまたその前養老717~元年に信州諏訪上下八正神を迎へ祀ったと伝へられている。
     他の諸神社については、どこから勧請したか詳かではないが、棟札によれば池之神社の創立が、慶長1596~元年で比較的古いことになっている。「和銅708~715年中創建と申伝へ」というのもにはかに信用は出来ないが、兎に角部落集団に神社を祀ることは相当古い時代からのことゝ想像される。
     昭和1926~大東亜戦争中には、各神社共應召軍人の武運長久祈願や戦捷祈願の為、小学生児童の日参団、各種団体の参拝等で随分雑踏したものであるが、昭和1926~二十年一朝敗戦の結末を告げ、国土は占領下に置かれるに至って、社格の制度も廃止せられ、村からの神饌幣帛料供進もなく、学童等の集団参拝も禁止されることになったので、氏子だけの自由意思によって祭祀も行はれることに一大変革を來したのである。その為神社の境内の日常は忽ちにして森閑寂寞の風景に立ち帰ったのであるが、又一面から見れば氏神本来の意義を取り戻したともいへるのであろう。
    村と神社

    長峯神社


    一、從前の社格
    村社
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字杉四十九番地
    三、祭神
    大鞆和気命  建速須佐之男命 櫛稲田比売命  金山昆古命  御穂須[?]美命  水分命  豊宇気比売命  天照大神
    四、由緒
    祭神大鞆和気命は元長野森後村社西長野神社として同村大字奈根字長野十二番地に鎮座、建久1190~1199年中勧請と申伝へ永禄1558~七年再建。明治1868~四十年一月一日神[饌?]幣帛料供進指定村社となる。又祭神建速須佐之男命、櫛稲田比売命は無各社東長峯神社として仝村字杉に鎮座。建久1190~1199年中勧請と申伝へ天文1532~十一年再建せられた。明治1868~十年八月廿三日据置公許。又祭神御穂須[?]美命、金山昆古命、水分命は長野神社として西長峯神社境内に、祭神豊宇気比売命及天照大神は御鍬神社及神明神社として東長峯神社境内に末社として鎮座した。
    大正1912~十年六月十日許可を得て各神社並に末社を合祀して長峯神社として奈根字杉四十九番地の現位置に遷宮鎮座。社殿は元西長峯神社のものを遷し覆殿及境内の改修をしたのである。これを表示すると次のようになるが、例祭には村から神[饌?]幣帛料を供進し、一應三輪村の總氏神の格式になったのである。しかし昭和1926~二十年終戦後社格も撤廃され再び昔の氏神に戻った感がある。

    境内反別  七百五十坪
    境外山林  三反三畝歩
    氏子  大字奈根区域内の住民
    合祀前の各神社概要
    (1)長峯神社(西長峯神社)
    村社として奈根字長野十二番地鎮座
    祭神大鞆和気命
    創立不詳 永禄1558~七年再建  大正十年六月十日東長峯神社と合祀許可
    社殿□間□尺―― 間一尺
    拝殿二間――三軒三尺
    境内□百[九?]十坪 民有地第二種
    例祭十月十[五?]日
    境内神社 長野神社
      祭神  御穂須[?]美命 金山昆古命
      由緒  不詳
      建物  三尺五寸五分――三尺五分
    境外所有地山林 二反歩
    氏子百二十戸
    (2)東長峯神社
    無格社として奈根字杉四十九番地鎮座
    祭神建速須佐之男命 櫛稲田比売命
    創立不詳 天文1532~十一年再建 明治十一年八月廿三日据置公許
    大正1912~十年六月十日村社長峯神社へ合祀許可
    境内五百坪――後六百坪 民有地第一種
    社殿五尺五寸――四尺三寸
    拝殿二間――二間三尺 二社合せて覆殿二間半――三間
    例祭一月一日
    境内末社 (イ)神明神社
      祭神 天照大御神
      社殿 一尺四寸――一尺二寸
     (ロ)御鍬神社
      祭神 祭神豊宇気比売命
      社殿 二尺――一尺八寸
     氏子 四十戸

    五、神主
    古来杉野氏方にて代々神主であったものと認められる。
    慶安1648~1652年中神主杉野佐近森長太夫 杉野左近森次。
    文政1818~六年神主杉野 (以上 棟札にあり)
    元禄1688~十五年神主杉野河内守  同名与平太 (鳥居銘)
    明治1868~初年より杉野佐市、杉野定雄、夏目長尾、杉野武雄、井辺俊平、片桐庚太郎
    昭和1926~十四年以降杉野[讓?]

    六、建物
    本殿八尺五寸 ―― 一丈一尺流造り
    覆殿二間半 ―― 三間半
    幣殿三間半 ―― 二間半
    (内玄関 九尺 ―― 三尺)
    渡段六尺 ―― 十尺
    社務所六間 ―― 二間半
    ( 玄関 六尺 ―― 二尺)
    鳥居
     二基
    内第一鳥居石造り髙さ八尺
    元禄1688~十五年十一月𠮷日
    神主 杉野河内守
       同名与平太
    奉造立大小氏子信心所已本願人
     第二鳥居仝  髙さ八尺五寸
    文政1818~十七年五月𠮷日
    燈籠
     九基
    内明和1764~年六月𠮷日 二基
    願主 原田弥三郎奉寄進 永代燈籠施主秀房
    安永1772~年 二基
    爲燈料銭壱貫文 大尻平左エ門
    文政1818~八年 九月𠮷日 二基
    年月不詳 一基
    昭和1926~十一年 二基
    狛犬
     一對
    昭和1926~八年
    盥[嗽?]器
     一基
    明治1868~五年
    七、棟札

    八、宝物
    宝物と称すべき程度ではないが、明治1868~九年什物調査に 獅子頭壱ッ 面六ッ 鈴二ッ 太鼓壱ッ 笛二本 [幟?]二本の記載がある。
    九、祭典
    例祭 明治1868~初年 東長峯神社 六月十四、五日  西長峯神社 十一月十四、五日
     明治1868~十五年頃から十月十五日と定め現在に及ぶ。
     明治1868~十二年北設楽郡長に届出た祭典届の扣は次の通りである。
     祭 典 届
      北設楽郡奈根村
    一、村社西長峯神社
    一、  東長峯神社
    一、  若宮神社
    一、  八柱神社
      村社にて地堅舞 三ッ舞 同子供 四ッ舞 猿田彦神面 大王神面 同[供?]面
    右者本月廿九日村社並に員外者共例祭執行仕度此段奉届候也
    明治1868~十二年十二月八日右村
    氏子惣代 夏目長尾
    同 杉野武雄
    戸長 冨田豊作
    社掌 三髙文次郎
    北設楽郡長古橋源六郎殿

    古來河内では「花祭り」と「田楽」が行はれ來ったが明治1868~初年迄は東西長峯神社で右二種の行事を交互に行ったのである。その后田楽は中絶し花祭だけが現在の長峯神社境内で行はれている。しかしそれは此の神社の本來の祭典行事ではない。

    一〇、参考古文書
    安永1772~ 八月
    村差出明細帳(社寺関係抜)
    設楽郡奈根村
    御朱印
    一 髙 七石余事   禅宗長泉院
       此反別七反六畝弐拾七歩
     是ハ遠州周智郡地頭方村 善住寺末寺
    御除地
    一 髙 弐石三斗七合
       此反別弐反四畝拾参歩
    牛頭天王  神主 大和
    熊野権現  神主 作兵衛
    一 天王八王神社 壱社神主 大和(河内)
    一 若 宮 壱社仝  仝(下奈根)
    一 八幡宮 壱社仝  仝(上奈根)
    一、山 神 壱社仝  七郎右エ門
    一 妙見神 壱社仝  作兵衛
    一 大明神 壱社仝  大和
    一 白羽大明神 壱社仝  作兵衛(池場)
    一 池大明神 壱社仝  仝(仝 )
    一 薬師堂 弐ヶ所
    一 観音堂 壱ヶ所
    一 地藏堂 壱ヶ所
    家数合 百参拾弐軒
    人数合 六百弐拾弐人内男 三百八人
     女 三百拾四人
    一 当村ハ亀山城主伊藤丹波守様御城跡御座候 只今は山の神を祀り宮御座候
    一 当村氏神 祭礼の儀は正月六日、六月十一日 祭礼仕候
    一 七月七日長泉院寺にてせがき御座候 奈根三瀬両村立会のせがきにて御座候
    (畧)
    右の通り髙反別明細 書上げ申候所少茂相違無御座候爲其名主組頭百姓代印形仕差上申候 以上
     安永1772~八月三州設楽郡奈根村庄 屋 源兵衛
    組 頭 𠮷左エ門
    百姓代 善七
    赤坂
     大草太郎左衛門様
           御役所

    一一、雜録
    河内杉平氏西方に大明神田というのがある。伝承によると古來大明神が祀ってあり、鹿撃ちの神事も行はれたという。後に天王様へ合祀して社址は田になったが、今も「女入らず」の田としている。
    東西長峯神社を合祀遷宮して整理した際、大正1912~九年に長野の森の樹木を処理したのであるが、杉の幹囲一丈八尺のものと一丈四尺のものとがあった。前者は年輪二百七十を算し得たから寛文1661~1673年中に植えたことが証明される。幹囲一丈五尺の栃の木もあった。余談ながら前記二本の杉が七千五百円に売れ、他の十九本の杉が合せて同価格、雑木が五百五十円に売れた。当時の状況を偲ぶ一助として明記した。
    長峯神社

    諏訪神社


    一、従前の社格 村社
    二、鎮座地 北設楽郡三輪村大字川合字コシ七十五番
    三、祭神 建御名方命
    四、由緒 古書によれば養老717~元年三月河村玄番信州諏訪より御諏訪上下両八正神十二社を、宇連村へ勧請、惣社大明神となし川下の村方即ち宇連、川合、名□、柿平、名越、能登瀬、井代七ヶ村は此の神を祀った。同五年四月大亀大夫(時麿三男亀次郎)川合字コシの平へ迎え祀った。應永1394~二年春 大明神社殿建立。   宝暦1751~二年五月再建。
    社殿は二社構で向かって右に御神体、左に信州諏訪から納め奉る三寸七分御鎌が奉納してある。[接?]社二社あり東へ(向って右)に若宮八幡、西に熊野神社を祀る。右三社を一覆殿の内に納めてある。大正1912~三年拝殿を造営した。
    氏子
    明治1868~十年九十六戸、昭和1926~十五年百三十戸(大字川合区内の住民)
    境内
    明治1868~廿六年改め 二反八畝一歩
    1 若宮八幡
    祭神 大雀命   御神体 木造
    天安857~元年正月二日川合へ若宮八幡を亀次郎移し奉ると古書にあり。元川合字赤沢十二番の三、三輪川左岸の地に鎮座し、明治1868~五年諏訪神社接社として遷宮した。其の社址を今尚八幡森と称し、廃棄した鳥居の石柱に「寛保1741~年七月吉祥日」の彫刻がある。
    2 熊野神社
    祭神 事解男命 速玉男命 伊邪那美命
    延暦782~年中鳳来寺三社権現を勧請、熊野大権現として祀り寛政1789~元年[己?]六月社殿建立。
    始め川合字コシの内西南部の地に鎮座、后西北部に遷座し、其の社址を今尚お熊野と呼んでいる。明治1868~五年六月十四日諏訪神社接社に遷宮した。宮に丸石あり、遷宮の際此の石上に御神体を安置したという。
    境内に祀る末社次の通り
    伽藍祠 山ノ神及水神 御鍬神社 宇佐八幡社 秋葉神社 多賀神社(祭神 伊邪那美命) 津島神社(祭神 須佐之男命)
     以上各神社は諸所に散在していたのを明治1868~初年一ヶ所に纏めたものである。
    境内に目通り幹囲一丈三尺三寸の杉がありその近くの一丈九寸の杉へ昭和1926~二十六年秋に落雷を見た。その他樫(八尺六寸)銀杏(七尺八寸)高野槙(五尺六寸)等の諸木がある。元幹囲七尺五寸の枝垂柳があって景地を添えていたが昭和1926~六年頃風害を受け老齢の為枯死。

    五、神主
     大亀太夫事亀次郎(創立当時)
     権守(応永1394~二年)
     川村武七(宝暦1751~二年)(寛正1469~元年)
     後片桐松太郎、井辺俊平、杉野讓(昭和1926~八年より現在に至る)
    六、建物
    本社社殿間口 六尺
    奥行 八尺三寸
    二社構 髙欗付
    﨔材總朱塗 流造り
    ソギ葺
    熊野神社社殿間口 三尺四寸
    奥行 五尺七寸
    三社構
    桧白木 王子造り
    ソギ葺
    八幡神社社殿間口 三尺三寸
    奥行 五尺三寸
    壱社構
    總﨔 流造り
    厚板葺
    覆殿間口 四間半
    奥行 三間
    右三社を納む
    拝殿間口 七間
    奥行 三間

    社殿は明治1868~五年若宮へ八幡及熊野神社を諏訪神社敷地へ御遷宮、明治1868~三十三年八月石垣を築いて敷地を改修し現在に及ぶ。
    拝殿は大正1912~三年十一月廿九日建築、昭和1926~十四年四坪半を増築し現在に及ぶ。

    末社社殿伽藍祠石造り小祠、
    山ノ神水神同上
    御鍬神社同上
    宇佐八幡宮同上
    秋葉神社同上
    多賀神社、
    津島神社以上[三?]社木造小祠
    以上各末社の覆舎間口 一間二尺
    奥行 三尺四寸

    津島神社は、元来桧の葉を以て特殊の形態に葺いた社殿に祀り來ったが近年木造の小祠に奉斎してある。

    鳥居一基石造り髙さ九尺、寛政1789~年霜月吉日再建。
    燈籠八基天明1781~七年一基、天保1830~七年一基、天保1830~十三年一対、明治1868~三十四年一対、年号不詳一基、享和1801~元年秋葉燈籠一基、
    狛犬一対昭和1926~三年
    [盥?]嗽器一基年代不詳
    手水舎間口 六尺奥行 四尺五寸

    (折り込み図版「社寺分布図」)
    七、棟札
    諏訪神社 本社の分(表)其の一
    奉造立六所大明神社 上棟  應永1394~歳暮春吉日
     祢宜 権守敬白
     願主 □次太夫
      同 左近太夫
     大工 助次郎

    (裏書ナシ)


    同 (表)其の二
         宝暦1751~
    ・奉再立諏訪六所大明神 一宇上棟之所
         五月吉祥日


    同 裏
     祢宜 川村武七敬白
    外祢宜 川村藤太郎
      同 西村小助
     官役 山本次助
    宝物役 小石孫兵衛
    鹿狩役 赤谷太郎右エ門
      同 白谷平十郎
     的役 黒谷長七郎
     庄屋 七兵衛
     大工 市兵衛


    八幡社の分
        □宮手此所御社恵
    奉遷宮若宮八幡宮大雀命
        明治1868~五年六月十四日 小川巌夫藤原富昶謹行


    熊野神社の分 其の一
    奉御建立熊野三所権現守護願息所

    同 裏

    □時寛永1624~十二年菊月初七月 繁昌亥正[冉?]


    同 其の二(表)
    奉建立熊野三社権現祈願之所□
     神主 川村武七
     庄屋 山本次郎助


    同 裏
    寛政1789~元年閏六月廿四日   大原重右エ門 惣氏子中


    同 其の三(表)
    奉遷宮熊野神社
    □宮社手此□社仁(右側書)
     速玉男命
    伊[弉?]那美命
     事解男命


    同 裏
    明治1868~五年九月十四日 小川巌夫藤原富昶謹行


    拝殿の分(表)
        手置□屓神
    奉上棟天御中主尊宮営永久吉祥
        彦狭知神
     工匠 小石角平 敬白
     工匠 赤谷嶋太郎 敬白
     工匠 花田常吉 敬白


    同 裏
    大宝701~二年十一月廿九日吉日
      区長 小石只作
    氏子惣代 白谷民次郎
     林 七郎平
     河村豊吉
     平松勝太郎


    八、宝物
    祭神 御神体朴木造体刻
    建御名方命 一体

    大雀命 一体
    御鏡六寸 一
    三寸 一、
    鉄製の弓矢一対、
    剣先二、
    柄付の□鎌一(信州諏訪より奉納のもの)
    黒絵額元 禄1688~時代、(獅子に牡丹)
    丸石/td>一(熊野神社御遷座の際台座としたもの)
    鰐口三(永享1429~十一年、寛延1748~三年、年号不詳)

    九、金石文
    鰐口Ⅰ(表)奉掛諏訪大明神(裏)寛延1748~三年三月吉日
    Ⅱ(〃)志[檀?]那道去(〃)豊田郡熊野内十王堂
     永享1429~十一年十二月吉日
    Ⅲ(〃)三州設楽郡川合村
    若宮八幡宗氏子
    (〃)三州設楽郡川合村中

    一〇、祭典
    例祭日は元六月一日であったが明治1868~中頃から五月一日に変更した。
    現在特殊の神事はないが、古昔は鹿狩りの神事があり、其の伝へる所によれば祭典当日、藁ツトを以て鹿の形を造り榊の枝葉を挿して表皮とし、八幡森の竹の枝で角を造りその腹の中へは(オシロジお白餅)を詰める。此の鹿を持って村中を駈け歩き後神官之を射止るの式を行い、更に鹿の腹を割いてオシロジを出して各氏子は之を頂き一切の厄難を免るという神事である。

    一一、雑録
    昔当神社氏子は四足を食はぬという証文を氏神に入れたが段々之を犯す者が多くなり、氏神の怒に觸れて或年疫病が流行したので再び詫証文を入れたという。
    また川合の氏神は御神体が朴の木の木像だから川合では朴の木を下駄の歯にするものでないなどゝいはれたものである。
    鎌について
    宇連川合並に九ヶ村系図に「一、氏神森の内に一つの納物あり内神に三寸七分の御鎌信州諏訪より納来る。」とある。先に宝物の部に記したのがそれであろう。諏訪神社と鎌との関係を考察するに、柳田国男氏の「日本の祭」によれば、古昔諏訪の御社の行事として、最初山に入って柱とすべき木を定める作法があった。神職が鎌を持って来て、是だと思う木に打込んで決定した。此の鎌を薙鎌というが、諏訪以外の能登、紀伊、岩代等の諸国の諏訪神社にも新木に鎌を打ち込む作法が伝っている。最初は或は此の鎌を遠く投げて、数多い林の木の中から神木を見付け出す習はしが元ではなかったかと想像されるのである。
    梶葉紋について
    当神社の紋は梶葉紋で之を諏訪梶という。梶葉紋は早くから諏訪明神の神紋として用いられた。沼田賴輔氏著「綱要日本紋章学」より引用すれば、治承1177~四年源頼朝が兵を挙げた頃、諏訪に神官篤光の妻が一子保次郎忠賴の館に来て、諏訪明神が梶葉の紋の直垂を着て馬に乗った勇士に化し、源氏の方人と称して西を指して鞭を揚げたのは疑いもなく、諏訪大明神の示顕であると云ふ夢想を告げた事が、吾妻鏡記されてある。諏訪明神が梶葉紋を用いたのは、この頃既にあったことが知られるのである。

    一二、関係古文書
    関係古文書は川合河村家所蔵「宇連[川?]合並に九ヶ村系図」能登瀬野沢家所蔵の古文書の二種あってその一部は第二編に抜粋引用したが、氏神その他に関係が深いので、重複する部分もあるが左に全文を写して諸方面の参考資料とする。

      一 宇連河合並に九ヶ村系図
     大明神御本地
    大宝701~二年六月大地震、慶雲704~四年三月 尾張国愛知郡熱田嵯峨根村より御窂人阿部時麿三州海老村戸田屋敷へ窂人罷成之所上方より御詮議つよく宇連村方へ入り年久敷、聊か耕地を見立て切発き居住、右之地農場見立て、和銅708~年中に至り柾木少将賴平と六人鳳来寺村内東門谷へ参り夫より山に登り越□□□□観世音守り奉り日数三十日許り居申候処に、麿の里宇連村へ光指し、時麿不思議に思い彼の山に登り右のわけ不残承り届て里へ道々いたし各移し奉りける。
    扨又賴平は時麿にしたがい居玉う。其のち 養老717~元年申三月信州諏訪より河村玄蕃と申す仁、御諏訪上下両八正神 十二社守り奉り宇連村大明神と移し奉る。今惣社大明神也。
    神守り時麿三男亀次郎
    大亀太夫

    後養老717~三年より七年迄河合村を見立て時麿 柾木左京海老一平見立て 河村山本逸平両家河合村に出す。其時分左竹右近大将様 長篠竹井城に御座候 御見分請河合村と号け弐軒、初夫より四軒に割申し、但し川より西の方 川より東の方へ二つに割り七軒に相成罷成る
    天平729~年の八月長篠の御城より遠州浜松の窂人赤谷喜兵衛と申仁村方に、居置又河村山本取立亀次郎殿へ断り平谷村より西村太良兵エ小石又兵エ両人居置 夫より十四軒に罷成り
    延喜901~年中熊野権現河村乞御鳳来寺三社権現より熊野大権現と祝い奉る。是赤谷地中に祝い奉る。但し榎木あり。井城に菅沼大膳様 御座候 川合に山城竹田式部将監御座候
    其時分  宇連村 十八軒  河合村 十七軒  其時木村左二右エ門殿相果る。村中總地の神と祀る。石塔御家老第一人也。其時分 河合村二十軒に相成る。其後井城能登瀬両村は大同806~年中より弘仁810~年中両村へ氏神亀次郎 官移し奉る。 名号村、柿平村、名越村三か村へは、天長二年亀次郎殿移し奉る。天安857~元年正月二日河合村へ若宮を亀次郎殿移し奉る。
    金山大荒神 水野竹田様より右近殿御内河村左京殿河村屋敷に御座候。 井戸水神 稲荷明神 竹田城より守奉る。愛宕宮上代々大切に金山永く至り□を村内為吟味印置
    川より西に池之神 三ヶ所  南北 二ヶ所  但し 大亀太夫 勧請
    川より東一邑に山本方地の神 二ヶ所  西村方に一ヶ所  水神 一ヶ所
    金山大荒神両方に罷成り東西村中不残地の神  但し金山畑 作りてわろし
    其後村参候者奥村長篠林□八良下田村又は伊勢もの遠州の方より参村に有付申事也。奥平九郎兵衛様川合に御座候。御家老松本良助御娘村の内に縁付候。宇連村近方秋初尾上参り右宇連村時麿三男亀次郎殿より 柾木賴平殿子孫 柾木左近 両村預り支配
    右川合訳  河村 七軒  赤谷 三軒  山本 五軒  西村 三軒  小石 三軒  
    赤谷方名越村より参り候 赤谷地之内置申候。
    菅沼大膳様 竹田式部将監様 両御代  延宝1673~三年より天長824~年中迄、
    文和1352~二年未三月三日村中に不残 金山水 神を祭て村を清め申災除し度々の印有、
    河村氏一つの書物あり、 赤谷祭神あり、 宇連村河合村大宝701~年中より慶雲704~年中出来る、
    川合神亀724~年中に出来る、 能登瀬 井城村 大同806~年中に出来る 名号村 柿平村 名越村三ヶ村仁和885~年中に出来る 右の通りの印 名附き 
    宇連村柾木左近 田村粂之凾
    川合村川村助六 山本元利 赤谷九八郎
    名号村和田太兵衛 請井吉兵衛
    名越村神谷長助 中村新兵衛
    柿平村野口□兵衛
    能登瀬村野沢吉太夫 鈴木七五郎
    井城村大屋平兵衛 佐々木金左エ門
    此の佐々木 菅沼大膳様御代に花田と改め知印す
    宇連川合にしたがい
    一、川村氏屋敷に榎木有 此の木と申は和州吉野より参り候 木三年に一度の不思議あり
    一、氏神森の内に一つの納物あり、内神に三寸七分の御鎌信州諏訪より納来る
    一、如来弥陀仏森の前、右如来の儀菅沼大膳様甲州広田郡小畑村よる守奉る
    一、春日明神作佛 河村氏 赤谷家の為め国より守奉り
    一、寺地内地蔵宇連村時麿 相模の国より守奉り
    一、竹田式部将監様御代より塩瀬村、小畑村、嶋田村、木和田村、下菅沼村、上菅沼村、笠井嶋村、小田村、五領村、道貝津村、田峯村、大輪村、恩原村、塩嶋村、須山村、布里村、山中村
    右十九ヶ村東川十三ヶ村 黒瀬、大名、奥村三十九ヶ村御弓頭村方預り支配 柾木内近 川村源内 赤谷□内 山本元利 鈴木七五郎 田峯村 粂之亟 小野田金八
    天永1110~年中宇連川合間に大岩穴あり都より告近上下三人籠り玉う。村の内二つ水神永く祀る。村中よし。
       (川合 河村雪次郎所藏)

      野沢家古文書
    八名郡七郷村能登瀬野沢佐代治氏所藏古文書 コケラ板に記したものと紙本に記したものと二種あり、紙本が原本と思はれる。又振草村字宇連片桐孫次郎氏所藏同一文書は能登瀬本を写したものと云う。こゝは野沢氏所藏のものにより、異動の点は欄外に記す。

    板本箱[蓋?]の表
    古來開所 養老717~五十三年印置
    村開 南や[舗?] 野沢兵左衛門
    箱の龍王神寛延1748~弐年村開 南屋舗野戸瀬村常政書之
    すべて水神ととなへ申候己巳九月十九日野沢兵左衛門


    紙本の表紙
       春日大明神
     氏神本地諏訪大明神一所
       八幡大菩薩
    右拾ヶ村は
    諏訪明神
     大口神主方へ[渡?][ろ?]
    一、宝永1704~五年より正徳元年罷成候前十一月廿三日の晩におひて恐敷大風にて其節みなみ水神杉木根むくいに相成ほこらは流れ申候為覚之此印し候双瀬村 海老村 宇連村 川合村 名号村 柿平村 名越村 野戸瀬村 井城村 大野村
    右宇連村柾木氏
     天津コ[や?]子臣右京大朝鎌足藤原 右大将朝臣
      一、柾木少将頼平
    尾[刕?]あつたけいぞん国より渡り[玉?]う、十一面観世音うつり奉る、此村居住 ゑんぎ系図観音本地印有、 宇連村氏神 入神 諏訪上下二神、 [白山(×印異同)紙 白山板 向山]稲荷 藤原観音八幡金山[山?]王権現 大山ふどう亀次郎作の権現村荒神 阿部力丸氏二十九代亀次郎作印置
    一、村之内観世音地之内に柾木少将の石塔有 阿部の友安の石塔有
     村初り
    大化645~五年[酉?]九月都より流人と成せ玉う 阿部時丸き[ょ?]う子孫阿部力丸ちょくかんにて尾州あつた宗安方へたてこもり 其節は
    孝徳天皇御宇
    其後大宝701~年中慶雲704~養老717~年中力丸 信州平谷村へ出立 人数集此の村へ米入 天平729~年中頃 柾木川村山本三家人に力丸したがふ 此村に居住定
    氏神ねがい川合村玄蕃 信州上下之諏訪神八正神村へ向奉る、川下之村方不残奉  力丸方へ亀次郎作大亀太夫氏神 し[ゅ?]ご仕、此村のゆひしょ柾木少将仕置御判御印之通り
    右十ヶ村の内 野戸瀬にゆいしょ御座候
    一、宇連川合名[號?]柿平名越[野戸瀬(×印異同)紙本 能登瀬]井代七ヶ村は此神を祭り奉 大同806~元年[戌?]野戸瀬村井代村亀次郎作氏神に社をうつし奉る  時野戸瀬村 [岡?]平鈴木野沢一[ど?]う亀次郎作に縁有故也
    一、野戸瀬村井代村二ヶ村は大宝701~年中に初り 柾木[少(×印異同)   ]将監印置、右野戸瀬村諏訪神八王神[志?][や?]が[は?]ら龍神 若王神と祭る也 [岡?]平鈴木と野沢金大を[村開(×印異同)   ]と初て二十二間初[ろ?] 自仁和885~年中天徳957~年中に至迄 中野九六神主也  毎年九月祭り亀次郎作うつし候節粟飯にて渡し申候 末〱迄粟穂掛 粟餅神前に備へし村之中北野と申所に平岡の御神勧請 則此神三寸九分の御鎌納る  [天?]の御鎌也 [天延973~年中(×印異同) 紙本になし] 岡平鈴木七五郎名越村中野次太夫長篠城に佐竹右近大将様に御役人様 勤申候、 三州村方預り申候印
    黒瀬村六名 塩瀬 小和田 [嶋(×印異同)]田 木和田 義夫 上菅沼 下菅沼 西田内 東田内 田峯 笠井嶋 小田五領 道貝津 大輪 恩原 只持 山中 須山 二十ヶ村役人勤申候 柾木 内匠 野戸瀬村 野[沢(×印異同) 紙本になし]金三郎 鈴木七五郎 川村左内 井代村 佐々木入内 山本禅平 中村次太夫 大谷五郎 右佐々木入内儀天仁1108~年中頃代継続申候外より代続を入花田名被成中村氏其年に絶 然は元年佐々木氏之分不残印 宇連村柾木掃部印置 川向に湯谷村中所に鈴木常五郎と申者 此村に渡り八ヶ村之村氏名印置 天永[1110~]二年節より柾木膳常 鈴木入内大切に公用勤来り 保安1120~二年九月十九日名越村堺 井代村堺定申候 一、村之内
    孝徳天皇御宇
    一、龍宮より若王水神出玉ふ 一ツツヶ有村中しゅご神と成せ玉ふ 元年野戸瀬村井城村儀は大宝701~年中 文武天皇御宇村に於て始る氏神と大同806~元年亀次郎作宇連村より宮うつし奉る
    一、湯嶋八王神 若王神 大同806~[二(×印異同 三年の筈)]年 七月亀次郎作御宮うつし鈴木一族方にて[亀次郎(××印異同) 紙本になし]勧請
    一、山之神 若王神 [八幡宮(×印異同) 紙本「水神」] [平氏(××印異同 紙本「平」)]鈴木氏[野沢氏(×××異同 紙本になし)]立合同八月十五日に村之内へうつし申奉る 右亀次郎作 尾州あつた さかね村阿部平内方守奉る 五社の御神 宇連と川宇連 野戸瀬三ヶ村 守護御神也
    一、[志やかつら?]龍神 元来伊豆国 [飛羅野(×印異同) 紙本「平野」]郡田沢村より守奉る 此神 伊豆のみさき弁天之つけにて野沢常陸代々田沢村之者系図不残 我身はなさす右常陸禁中しゅごの御役人代々□なし はつかし義にて越前しゅご林形部忠吉と口論 忠吉を打取すぐに帝土を立のき 麿は養老717~年中の時より伊豆国三嶋の宿に平山五兵衛と申者にかくまはれ久々居住致す所に[「(×印異同) 宇連本にあり]三嶋之野沢常陸打はてゝ[悴?]吉次郎吉太夫三刕吉田に引越し直に野戸瀬村居住致申事天平729~元年の秋[」?]氏三嶋にて野沢常陸相はて申候。天平729~年中[此(×印異同 紙本になし)]水神守り奉り村々勧請可申野沢家[に記有(×印異同 紙本になし)] 右龍神建立は延暦782~三年六月吉次郎宮を写し奉る 野沢家記有
    右[志や□ら?]龍王神と申たてまつるは野沢氏代々氏神と祀り仕來り所、然る所天平729~年中[よ?]り大同806~年中に至迄村中寄合にて祀り候節も御座候 其の後村氏神諏訪明神は 宇連村[よ?]り守奉る 依之 [志やかつら?]龍王神は野沢氏にて祭り仕來り申候其後に到て代々野沢□□□
    一、氏神森之内に納物有川向村壱つの書物有之宇連村柾木氏に置
    一、惣地神と申者村はづれに亀次郎勧請 中野丸九太夫に伝へ申候 其後天福1233~年中正和1312~年中に至て村方数出來 繁昌 井代本城に御座候  水野竹田様野戸瀬へ御参詣 氏神若[宮?]水神山神 勧請被成鈴木野沢岡平右の者共川なみ七ヶ村之奉行承中其上宇連村氏神へ 竹田様印の矢一束相納奉る 右の[志やかつら?]龍王神野沢水神とあがめ申候 文禄1592~四年七月秀次公之御内貞田□八郎殿 宮に壱遍勧請上置節申候 後は氏神宮殿に有右此写し之儀は参列 宇連村氏神宮殿にあり大化645~年中より不残印有 但し外に常之御書物有 力丸柾木預り村方祭り 義は[正六?]九月祭り来り九月祭りには不審印置
    保安1120~年中より村中わがまゝ仕申候故度々の災難 平鈴木野沢 弥々難儀年々氏神祀り二月待日待 [拝(×印異同 宇連本「六十四六」奉ル)]六拾四天の奉る
      宇連村柾勝元印
    天治1124~二年六月氏神祭節 鈴木氏野沢氏森内壱ツ印納る 北野と申所に村のしゅごの石とう有 其古へ天安857~二年二月十六日に亀山□内柾木将監立合印置
    一、川瀬の内に渕瀬無之龍神若王神に亀次郎作氏祭來り永戸村方に不審之はんじやう
    一、野戸瀬村鈴木氏へ天暦947~年中におひて当村に居住相定る
    一、野沢氏は天暦947~年中より以前天平729~年中に当村に居住定る
    一、 平氏は大同806~年中に当村に居住相定り
    右山神は宇連村川宇連村両村共に同前より山神移したてまつる 水神は大沢村より鈴木野沢岡平立会移し奉る 村の内に渕有其古此渕に蛇住依之渕之上に水神を勧請 それ故此渕を名づけて蛇之渕という、村水神と祭り候不殘宇連村宮殿に書記置者也
      卯二月印物
    天徳957~年中より正元1259~元年此年迄は此村方三ヶ村は御年貢上金御免御朱印柾勝元方に持知致し候
    一、野戸瀬村之内左竹右近大将様 石塔野戸瀬村有  海老城に御座候藤原禅正様石塔宇連村に有、 右二ヶ村西河弐拾ヶ村東川三ヶ村黒瀬大名不残参詣仕來り「右[志うつら?]龍神之つけに吉次郎地内におひて居住し[戊?]亥□しきに合輪石という石有るゆめに見て 是を名付社を定依之右龍神 建立は延暦782~三年六月吉次郎宮移し奉 右龍神代々野沢地神也 此川なみゆいしょ神社[等?]まで御尋有之其節宇連村庄屋左源太川なみも不残書上申候其下書宇連村氏神宮殿に納有之」龍神[□やり□□(×印異同 宇連本「やりわう」)]神に右の村方参詣仕來右弐拾ヶ村有
     善夫村 竹尾大左エ門
     上菅沼 宮島八郎右エ門
     木和田村 今川利左エ門
     山中村 [木城(×印異同 紙本「木所」)]伊右エ門
    右四人は此村弐拾ヶ所年々参詣仕來り此印山中村に印置
    宇連村 川合村両村はゆいしょ壱ツ有
    名号村名越村[柿平三ヶ村(×印異同 紙本「両村ハ」)]壱所有
    野戸瀬村井代村両村は壱所有
    其古保延1135~元年 卯 五月小野野中将様御下知にて柾木鈴木北河承候 村[〃?]言所様[〃?]宇連村有右之印置[義?]は延久1069~弐年[寅?][戌?]正月柾内匠印置
    一、奥村方三十九ヶ村東[河(×印異同 紙本「川」)]海老組三十ヶ村西河田峯組二十ヶ村黒瀬六名此川通り七ヶ村不残柾内匠山本平内、川村玄利、鈴木伝七、野沢□内、花田、大谷、中野、梶村、金田承申候 支配仕來り□印山中村宇連村右大宝701~元年二月より長禄1457~元年迄七百五十年成也 川通十九ヶ村奥村三十九ヶ村黒瀬村六名村西河二十ヶ村東河十八ヶ村外に村様々村数多し 〆二百三十七ヶ村は右之通りに候 柾内匠印 野戸瀬村野沢□内鈴木玄三印 川村伝七印 井代村大谷九兵衛 印 花田玄利印
    [『(×印異同 宇連本『』なし)]一、菅沼大膳太夫様長篠竹井城に[「(×印異同 宇連本「」なし)]二十九年御役」を致し役人木村、小野田、柾木、 瀬、川村、山本、野沢、鈴木、大谷、花田、梶村、林 此節長篠氏神建立  六通之内生牌納寺建立
     瀬上品にておはり
    一、松平大納言様十ニ年遠劦浜松大地城御座候 御役人松平□兵衛三劦小野田、柾木、山本、川村、梶村、西村、鈴木、[野沢、(×印異同 紙本なし)]花田、大谷御役仕候 其節鳳來寺方九ヶ村山吉田工夫有、江戸より御上役御上り五月節に大雪降り川合村熊野若宮其節建立 井代村名主方より鰐口を納る
    一、菅沼入右エ門定仙井代本城御座候 二十年后改常陸守と言ふ 御役人鈴木太郎 柾木 藤原の山本次助、川村助九郎、小嶋玄利、花田兵左エ門、大谷七郎、野沢金三郎、梶村兵衛、大谷五兵衛、長篠城奥平美作守 竹田勝頼□□□ 野沢家有』
      [井城ゆい所[写?](×印異同 以下紙本にのみあり)]
    大宝701~元年より長禄1457~元年まで七百五十五年也
    右井城氏神元來は大同806~元年野戸瀬村井城村宇連村より神主亀次郎作[写?]奉る 井城村にて花田氏 詣奉る 其節神主定りなし 大峠下村野田将監を賴 御宮を[写?] 大谷氏花田氏村中祝奉る 其節井城村竹田式部将監様御城に不在
    村の内とち沢と申所 酒井七太夫と申者役人花田竹之凾役人仕り左竹右近大将様御守神八幡宮 右氏神東西野に権現 大谷氏神丹後国野口村より[写?]奉る 村より上に金山山神花田神左々木氏花田に替よし時祭り申候白山神是は村中地神 此は宇連村より[写?]
    氏神五ヶ所惣社 五社大明神
    一、其古天長824~年中に向へ奉る井城村へ写し淳和天皇御宇也
    氏神宮殿に壱ツ覚印有 但し左々木氏天安857~二年[戊?]二月花田大谷中村柾木立会 遠劦𠮷田より窂人二人大野原へ出 井城村より支配仕きたり十八間より三十九間罷成候まで井城村名主方より指図指申候 但し御城より御下知を請支配仕候印書物うれ村に有
        宇連村 柾木九[門?]印置
     左竹右近大将様 長篠竹井城に御座候
     本田[監?]物様 海老井山の城に御座候
     菅原弾正様 井城 本城に御座候
     竹田式部様 同 城 に 御座候
    但し村方山  城まで
    弐百三拾七ヶ村御役人衆附
    御役人衆木村太右エ門
    柾木源太夫
    川村助左エ門
    左々木忠左エ門
    鈴木太兵衛
    小野田重太夫
    岩瀬吉右エ門
    山本 永
    大谷左五郎
    右ハ[フリ?]村
    宇連村
    ゑび村
    川合村
    ノトセ村
    イシロ村
    六ヶ村之衆中也
     水野竹田様 川合山上城に御座候
       御役人衆右同所
    此節宇連村川合[名号?]柿平名越野戸瀬井城 氏神建立 殿様より被極候毎に納り物御座候
    一、菅沼形忠様
    御役人衆同所
    此節 双瀬村 氏神建立 玉波に納り
    一、川村甚左エ門様  川合 山上城に御座候
    御役人小野田玄伯 柾木源内 木村太左衛門 岩瀬𠮷大 山本[金?]左エ門 川村作右エ門 鈴木六兵衛 左々木新兵衛 大谷市平
    御馬壱匹[宛?]
      此木村太左エ門 川合村にて終り其塔村中地神と成 色々書物有へし
    一、菅沼大膳太夫様  長篠 竹井城に御座候
    御役人木村 小野田 柾木 岩瀬
    山本 鈴木 大谷 野沢 花田 梶村 林
    此節長篠氏神建立 六通之星□納寺建立 岩瀬𠮷田にておはり
    一、奥平九八郎様  作手村 ひがし城 御座候
    御役人衆柾木 鈴木 山本 花田 梶村 仕申候

    [『(×印異同 『…』前掲と重複)]一、松平大納言様
    御役人松平□兵衛 小野田 柾木 山本 川村 梶村
    三劦[ハ?]西村 鈴木 花田 大谷 仕候
    此節鳳来寺方九ヶ村山𠮷田工夫有 江戸より御上使御上り 五月節に大雪降り川合村熊野若宮此節建立 井城村名主方より鰐口を納る』
    一、今川大膳様
    御役人今川 佐竹 花田 大谷 川村 柾木 梶村 承り申候
    此節野戸瀬龍宮神城之内 丈三丈五寸之蛇と成奈根村へうつり玉ふ
    一、今川下總守様  奈根村木川城 御座候
    御役人今川太兵衛 原  金田金兵衛 花田𠮷内 伊藤絆右エ門 川村[𠮷?]兵衛 鈴木金左エ門 承り申候
    一、菅沼作左エ門様  新城 山城に 御座候
    御役人は左々木九右エ門 大谷 松木 川村 鈴木 原田 梶村 金田 仕り候
    鉄砲 三百[挺?] 屋敷へ[勤?]る  鳳来寺奉行 承申候
    天正1573~元年 長篠合戦有
    長篠城主奥平美作守甲斐竹田勝頼戦 家康公信長公御馬を被為向側 勝頼信劦地をさして敗軍 軍□能登瀬野沢氏持□至
    一、菅沼八右衛門定仙  井城 本城に御座候
    後改 常陸と言ふ 御役人 鈴木太右エ門 松木藤左エ門 山本治内 川村助九郎 小野田玄利 花田三右エ門 大谷 野沢金三郎 梶村利兵衛 大谷花兵エ
    此節 大野原 氏神下へ写し 花田利左エ門 ツキ[鏡?]建立
    一、菅沼藤藏様  川合山上城に 御座候
    御役人同所  此村名号氏神建立 奥平九八郎様御付 井城六人衆と言役人有 其内松木 川村有
    一、其古天永1110~弐年三月津国青野郡道奥 被成候 鳳来寺より御下り此井城村へ大般若七百四□勧請 永々大般若有
    一、池田三左右衛門(輝政)   𠮷田 キリ城に御座候 慶長1596~年中也
    御役人柾木 川村 山本 小野田 鈴木 太田 花田 三浦 木村他

     本郡代官初り
     御代官九年
    一、カンベ平助様御手代中村次郎右エ門殿
    一、森 馬之助様廿五年 元來名越村出生
    一、鳥山藤伊様十五年
    一、彦坂九兵衛様十二年
    一、中川勘助様十三年
    一、安藤弥兵エ様十二年
    一、松平清左エ門様十五年
    一、鳥山牛之助様三十年
    一、鈴木八右衛門様廿七年
    一、国頭半兵衛様
    一、天野助治郎殿延享1744~年中十九年
    一、大草太郎左衛門殿三年
    一、岩室伊右衛門殿一年
    一、春野惣十郎殿七年
    一、岩松道右衛門殿安永1772~九年十ヶ年

    三陽 八名郡 能登瀬村
      野沢氏 以上

    (元本 能登瀬 野沢佐一郎氏所蔵)
    諏訪神社

    池之神社


    一、從前の社格
     村社
    ニ、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字長岡字池島二十三番
    三、祭神
    天之水分命  国之水分命 (役場備付の社寺台帳に記載)
    明治1868~四年 神社書上には次の如くあって其の後事実に於ては別に異動はない。
    池之神社三神相殿西六社大明神神霊伊邪那岐命
    伊邪那美命
    押勝国勝命
    塩上翁
    佐倉神
    船戸神
    池大明神神霊天之水分命
    国之水分命
    諏訪大明神神霊建御名方命
    四、由緒
    社寺台帳には應長1311~[辛?]年創立 延宝1673~年十一月再興とあるが伝説及諸記録によって[按?]ずれば凡そ大同806~810年中創立、大治1126~五年再建と言い伝へ、應長1311~元年再々建、寛正1460~四年、延宝1673~五年、享和1801~元年各造営をしたものと認められる。
    古來 池大明神、諏訪大明神、六社大明神として各別に祀り來ったのを明治1868~初年社号を池之神社と[定め?]た。 境内坪四百九十坪  民有地第一種
    接社として延宝五年創立に係る白羽大明神を祀る。社殿は拝殿の中にある。
    境内に面積二反八畝六歩の天然の池がある。故に古來当部落を池場村と言い又氏神を池大明神として祀る。太閤検地の際資料として森[下下畑?]七畝十五歩 髙六斗七升五合を除地として明治1968~五年上地の後民有地となる。池畔に[﨔?] の巨木があり、傾斜地にあって上部地上三尺五寸にて周囲一丈八尺を有し、天然記念物として県の指定を受けている。又境内には目通りの幹囲一丈五尺以上の杉五本を始め、[樫?]、銀杏等の諸木繁茂し、池畔の半ば池中に浸されて、あかめ柳の大木三株が風情を添えている。又林中及附近に此の地方として珍らしいトチバニンジン、ヒナスミレ、セツブンソウ、ヒメニラ、アズマガヤ等の植物が自生している。
    氏子 三十五戸
    五、神主
    應長1311~元年刑刀太夫
    寛正1460~四年馬太夫
    延宝1673~五年[善?]太夫
    享和1801~三年平賀与兵衛 後
    平賀伊𠮷(鍵取)
    平賀重平(鍵取)<
    明治1868~維新後金田治平三郎
    片岡松太郎
    杉野武雄
    井辺俊平
    昭和1926~八年より杉野 譲(現在)
    主[令?]山本廣𠮷氏は鍵取として明治1868~ニ十年頃から昭和1926~十六年死去される迄勤続五十余年 終始一貫誠意を以て奉仕した。
    六、建物
    社殿間口 六尺九寸奥行 八尺七寸白木流造り
    ソギ葺
    三社構/td>
    覆殿〃  二間四尺五寸〃  二間五尺二寸
    拝殿〃  三間五尺三寸〃  三間二尺七寸
    接社[□?]殿〃  三尺三寸五分〃  五尺二寸流造り
    ソギ葺
    社務所〃  四間〃  二間三尺
    [籠?]殿〃  四間〃  二間
    鳥居一基昭和1926~十五年建設木[造?]
    燈籠四基内 文久1861~元年 二基
      明治~四十年 二基
    盥嗽器一基大正1912~四年
    狛犬一基大正1912~六年須佐之男神社の一基と對をなす

    七、棟札
    池之神社棟札 写
    中央五穀[成?]就
    奉造池大明神
    維時 應長1311~元年辛亥年池場村氏子
    右之通り御棟札有之候処眞実に古く相成文字別兼候に付御棟札之通り写置取納申候
    弘化1844~年十一月𠮷日
    東の神殿大日本東海道三州設楽郡振草ノ内長峯郷池場村
    奉建立諏訪六沙大明神守護成就所
    于時 延宝1673~五年[年?]十二月𠮷月大工 藤原朝臣大村兵右エ門 𠮷家
    西の御殿享和三年
    □□□□𠮷日
    大日本国東海道三河国設楽郡長峯之郷池場村
    再[三?]建立諏訪六瀬大明神
    天下泰平五穀豊作両村安[穏?]長久諸願成就
    大工棟梁金田幸助神主平賀与兵エ
    青山宗𠮷組頭和田利三郎
    市原大工伊藤梅𠮷百姓代西谷安五郎
    御薗村大工夏目[□?]造組頭伊藤[□?]八
    名主金田[□□?]エ百姓代伊藤[□?]平次
    名主青柳[□□?]郎[杣?]当村磯次郎
    直八郎
    右の裏杣当[時?]磯次郎
    直八郎
    幸助事当村国府杉浦九平方へ養子仕候

    接社白羽神社の棟札
    大日本東海道三劦設楽郡振草の内長峯郷池場村金田勘三郎
    神主善太夫
    奉造立白和言元守護成就所
    于時延宝五年十一月𠮷日大村兵右エ門 𠮷家
    〃裏宗方子宗方願名敬白
    大日本東海道三陽設楽郡振草ノ内長峯郷池場村
    奉再建白羽大明神[一?]社成就ノ所
    于時弘化1844~年十一月𠮷日
    導師杉野長門守鍵取伊𠮷
    名主金田治兵衛大工奈根村の内市原伊藤梅𠮷
    組頭山本政右エ門杣方[週?]造
    百姓惣代西谷幸右エ門
    惣産子信心之処

    天正1573~十八年「池場村氏神堂覚書」所載 池之神社棟札 写
    慶長1596~  [年?]年十二月三河国設楽郡池畑兩村
    奉再造池大明神宮成就之所 金田[次?]兵衛常政
     神宜 刑刀太夫
     大工 宇右エ門
    国家安全村中無難氏子延命万歳楽 惣氏子中
    寛正1460~年十一月𠮷祥三河国設楽郡池場村
    奉再造牛頭天王神宮成就之所 金田次兵衛常治
     青柳[□?]四太郎恒直
    国家安全村中氏子無難延命万歳楽 祢宜 馬太夫
    寛正1460~年十一月𠮷祥三河国設楽郡池場村
    奉再建池大明神宮成就之所  金田[次?]兵衛常治
      青柳[□?]四太郎恒直
     祢宜 馬太夫
    国家安全村中氏子無難延命万歳楽 惣氏子中

    元禄1688~十二年「池場村覚書」の中に記載 池之神社棟札 写
    應長1311~亥午三河国設楽郡池場村
    奉再造池大明神宮成就之所  金田次兵衛常政
     祢宜 馬太夫
     仝  宇右エ門
    国家安全村中無難延命万歳楽 惣氏子中
    寛正1460~年十一月𠮷祥日三河国設楽郡池場村
    奉再造牛頭天王神宮成就之所  金田次兵衛常治
     大工 青柳[□?]四太郎
     祢宜 馬太夫
    国家安全村中無難延命万歳楽 惣氏子中
    大日本東海道三河国設楽郡振草長峯郷畑池場氏子中
    奉建[四度?]池大明神諏訪大明神六社大明神守護成就之所名主 治兵衛
    氏子 村中
    鍵取 善太夫
       杉右エ門
    時于 延宝1673~年十一月
    奉再造立白羽大明神大工 兵右エ門重家
    右 同 断

    金田山治氏方所蔵 美濃紙に記載のもの
    于時 享和1801~元年名主 金田治兵衛名主 青柳[□?]三郎
    神主 与兵衛当番組頭 和田利三郎
    百姓代 西田定五郎組頭 伊藤喜平治
    百姓代 [□?]四郎
    大日本国東海道参陽設楽郡長峯郷池場村
    奉再三建立諏訪六沙大明神守護成就所
    天下泰平五穀豊作両村無難長久諸願成就
    辛酉新夏𠮷日師匠 川合村 エ原重右エ門大工 梅𠮷
    大工棟梁 当村 金田幸助同  民藏
    同所 青山惣𠮷

    八、宝物
    御鏡一、五寸七分年号不詳金田治兵衛
    同 一、三寸五分金田治郎[□?]
    同 一、三寸五分金田治兵衛
    髙巴一、年代不詳木曽源太郎
    金幣一、大正1912~四年山本廣吉

    九、関係文書
    当神社に関する文書中 次に抜粋採録する。
     神社書上 池之神社境内総坪数九百二十坪設楽郡池場村
    内 朱印内坪数二百五十七坪
      朱印外坪数六百六十三坪
    境内朱印外杉 五十本但し一尺五寸より一丈迄
    雑木 二本〃 九尺より一丈四尺迄
    此代金 七兩也但米相場
    三河国設楽郡池場村鎮座
    一、池之神社三神相殿
    一、本社六尺五寸
    四尺五寸
    西大社大明神 神霊伊邪那岐命
    伊邪那美命
    押勝国勝命
    塩土翁
    佐倉神
    船戸神
    一、祭神中池大明神 神霊天之水分命
    国之水分命
    東諏訪大明神建御名方命
    一、祭日十一月十五日
    一、社地東西二十八間南北三十六間此坪数 千八坪
    一、境外地東西二十間南北四十間此坪数 八百坪
    一、除地髙 六斗七升五合此反別 七畝十五歩此銀 十兩九分六毛
    一、接社三尺
    三尺五寸
    一、祭神白羽大明神神霊長白羽命
    一、造営之儀は本社接社共村方にて仕來中候
    一、伊那迄行程三十里
     右之通相違無御座候 以上
      明治1868~四未年二月
    足助御役所
    三河国設楽郡池場村
     百姓代 和田政十
     組頭  青山徳四郎
     名主  金田治平三郎

      大正1912~十八年
    三河國設楽郡池場村氏神堂覺書
      寅十二月


    金田治平三郎 扣
      覺
    之大明神  此産神凡大同806~年より有之と申伝 大治1126~九月再建と祖父治兵衛常安申伝聞留置 祖父被申候ハ我より四代前の金田治兵衛常正 應長1311~元年年再建致 又同年八月始て観音堂造立 其後又寛正1460~十一月池大明神並神田山天王ハ青山氏読ミ上常治代再造致候 又其後明應1492~年観音堂再造致 金田治兵衛常安代
    一、池は古來より底なしと申伝 大龍相すみ時々雨乞之節は水中にふしぎの事有、池のそば道は赤毛牛馬赤うら女人通路相かなはず 中道の寺の内に通路致候 毎年十一月十四日清月の夜午刻に小豆粟稗三升三合そばの白備弐組 御神供御下りは池ヘ相納 [志?]び[能?]祭相済 十五日惣氏子祝ひし御代村中一同打揃 ねりあるき此外に大祭り正五九小麦之赤飯を作りて参拝者にあたふるを例とす 是は小麦に小豆を入れてむし赤飯となし握りて作りたるものなり
      以書付奉願上氏神供領事
    一、森下一ヶ所 池ノ大明神 祭田  
    一、松平 神田山 一ヶ所 天王神 祭田
    一、池の大明神御改に付 申伝申上仕候
    此村氏神は勧請年月はしかと相知らず凡大同806~810年間に有之又大治1126~九月に再建と申伝御座候
    其後應長1311~元年又再建仕候 小村之儀にてしふき神祭等に迷惑仕に付是迄之通神供領弐ヶ所御除地被下置候様幾重奉願上候 如件
     天正1573~十八年寅十月
    亀井武藏様
    池田三左エ門様
     御検地御役人中様
       治平三郎
    組頭 三郎五郎
    仝  刑刀太郎
    仝  又四郎

    一〇、祭典
    例祭は元八月十日であったが明治1868~の中頃から一月四日及び七月十日と改め畑須佐之男神社と共通にし兩神社交互に本祭を行うようになったが、昭和1926~二十四年から須佐之男神社と別にして、七月廿五六日を例祭日に改めた。現在特殊の神事はないが古來行はれたと伝へられるものを次に記す。 金田家に記録してあるものを其まゝ転記する。
    一、正月もちひの祭
     祭式とは 牡猪牝猪二匹の[像?]を作り弓矢を以て之を射る、其の次第左の如し、
    牝牡二個の猪の像を作り毎年正月十四日氏子打寄り氏神みたらしの池の植土を採りて之を以て牝猪牡猪の腹を練[堅?]め而してその体の毛皮には宮の山より杉の葉を採り來て顔形手足を作り之を庭前に備置き祭宮準備を整へ装束を着け弓矢を番ひ口に咒文を唱へ暫くねらいて弓をひきしぼりて矢を放ってニ猪を射る 即ち二[回?]なり 之を以て猪を射殺したるの形となす 其式終って後氏子共は此の猪を破壊して其腹の土をとり出し此の土を以て銘々鍬二丁宛を作り柄を附けて二丁の間に土を挟みて各々宅に持ち還る 其中大なる物二個作りて之を庄屋の宅へ納め其餘小なる者は銘々之を自宅に持ち還り畑に出て[□?]当年の鍬始式を行ふ 夫より宅の蛭子棚に納めて祭を為す 之を例とす

    池之神社二九

    須佐之男神社


    一、從前の社格
    村社
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字長岡字沢上三十六番
    三、祭神
    須佐之男命
    四、由緒
    創立年代不詳
    始め村内字松平に勧請せられたもので「池場村氏神堂覚書」に「寛正1460~年再造牛頭天王神宮成就所」という棟札の記録は当神社が前記の地に鎮座した時代のものと察せられる。其の後享禄1528~四年六月伊藤丹波入道字沢上に奉遷すると伝へ、后明暦1655~念再建。文化1804~十二年再三建立した。天正1573~十八年太閤検地の時、亀井武藏 池田三左エ門之を奉行し祭資料として字松平下畑四畝歩 髙三斗六升除地とした。其の後延宝1673~三年七月鳥山牛之助 鈴木八左エ門検地の際又除地となる。明治1868~五年上地の後民有地に属した。
    境内六百三十坪
    民有地第二種
    氏子明治1868~四十五年三十九戸
    現在七十四戸
    接社

    四社
    1八幡宮祭神 八幡大菩薩 天満大自在天神
    明暦1655~三年創立
    元同字地内沢より西の髙[燥?]地に鎮座せるを明治1868~四十三年須佐之男神社接社として遷宮した。
    2若宮神社創立不詳
    元字山ノ上田に鎮座せるを明治1868~四十三年前同様遷宮した。
    3八王神社明暦1655~三年創立
    文化1804~十二年再建
    4薬師由緒不詳
    但し 須佐之男神社を此地に遷営する以前より此の地にあった。
    拝殿の前に杉の巨木があり綾杉という。地上六尺の幹囲二丈八尺を有し、途中から二本に分れ髙く天空に聳えている。此の木は古來幾度か売却されようとしたが御神木であることを思い双方協議の上破談となり危く伐採の難を免れた。その手附金五十円と金田治平氏十円を寄附し神社基本金として蓄積したので現今では巨額の金髙となったのである。
    昭和1926~十八年に綾杉は天然記念物として県の指定を受け保護されることゝなった。
    其の他境内に栃(目通幹囲一丈一尺八寸)樫(九尺三寸)榧(九尺二寸)楓(六尺)等の諸木繁茂し幽邃の境地をなしている。
    五、神主
     [與?]左エ門(明暦1655~三年)
    平賀與兵衛(文化1804~十二年)
    明治1868~以后
     金田治平三郎
     片桐松太郎
     杉野武雄
     井辺俊平
     杉野 譲(昭和八年から現在に至る)
    六、建物>>
    覆殿ノ内中央本社々殿間口 四尺八寸
    奥行 一尺五寸
    白木流作り
    向って左 八幡宮社殿間口 四尺四寸
    奥行 六尺七寸
    同 二社構
    向って右 八王神社々殿間口 二尺九寸
    奥行 五尺
    西 若宮神社々殿間口 二尺
    奥行 三尺三寸
    東 薬師間口 二尺
    奥行 二尺三寸
    破風作り
    覆殿間口 四間二尺
    奥行 三間
    若宮神社分 四尺五尺差出し
    拝殿間口 四間二尺
    奥行 一間
    覆殿に接続す
    社務所十坪
    籠殿九坪
    鳥居一基石造髙さ九尺
    文化1804~八年建設
    燈籠三基内 天保1830~五年一對
    天明1781~六年一基
    狛犬一基大正1912~八年寄附
    池の神社のものと對をなす。

    七、棟札
    本社の一 髙さ 一尺九寸  巾 五寸三分
     [薩訶?]世界大日本東海路[三陽邦?]設楽郡畑村

    奉造建牛頭天王御宝殿一社成就[所?]

     明暦1655~[□?]年九月大𠮷祥日
    本願人当村青[□□?]右エ門
    藤原朝臣元[恒?]
    池場村金田治兵衛
    藤原朝臣定𠮷
    願主鳳来寺[□?]藏院
    祢宜池場村與左エ門
    [当匠?]大工[大村?]金指兵左エ門
    藤原朝臣重次
    井代村庄田亀之助
    鍛[治?]池場村七郎左エ門
    (裏)
     所願成就  寄進長峯郷之内
     金子一分畠村九郎兵衛
     同当村太郎衛門
     畠池場両村大小氏子不残

    本社の二  髙 一尺三寸五分  巾 五寸一分
      大日本東海道[内?]三州設楽郡畑村池場
      文化1804~十二年
    奉再造牛頭天王御一社成就所
      二月𠮷日 殿[入?]杉野和泉守藤原守次
    畑村青柳喜三郎
    池場金田治兵衛
    同村山本久兵衛
    大石弥惣次
    池場村神主  与兵衛
    畑村□谷平八
    伊藤喜平治
    (裏)
           大工奈根村の内市原村伊藤角次郎
    [深?]谷村  𠮷次郎
    池場村 [□?]  直八

    八幡宮ノ一  髙 九寸  巾 四寸五分
      大日本東海道三河邦設楽郡畑村本願人池場村金田治兵衛
    藤原朝臣定𠮷
    同村青柳[□?]左エ門
    藤原朝臣元恒
    □奉造建八幡大菩薩
    天満大自在天神
    御宝殿両社成就攸祢宜池場村  与左エ門
    大工下田村
    藤原朝臣[□?]兵衛
      維時明暦1655~稔九月大𠮷日鍛治池場村
    七郎左エ門
    畠池場両村総氏子共々建之各[□?]白
    裏書なし

    八幡宮の二  髙 二尺二分  巾 七寸
      大日本国東海道三河国設楽郡畑村畑村名主青柳[□?]三郎
    池場村名主金田次兵衛
    奉再建八幡宮
    天満宮
    御宝殿成就攸同村 鍵収平賀与兵衛
    奈根村大工伊藤[角?]次郎
      天保1830~二歳霜月大𠮷日道師大杉長門守池場村 杣住田直八
    畑 池場両村惣氏子中
    裏書なし

    八幡宮ノ三
    奉遷八幡大神
    菅原道[眞?]朝臣
    当三輪村大字奈根 神職杉野武雄
    当三輪村大字長岡 畑組
    氏子總代
    沢本徳七
    伊藤磯五郎
    同[□?]畑組長金田安二郎
    明治1868~四十三年四月三日当組大工岡田源弥
    当組石工夏目富十
    外畑組中
    遷宮世話人沢本徳七 伊藤磯五郎
    村本嘉四郎 金田安二郎

    八王子社ノ一(古色甚だしく判読し難し)髙 一尺三寸  巾 四寸二分
      大日本・・・・・・畑村 池場村
    奉造・・・・三社大権現
      ・・・・・・

              畑村名主青柳喜・・・
    池場村名主金田治・・・
    同神主平賀与・・・
    大工奈根村伊藤梅・・・
    畑村世話人伊藤・・・・

    八王子社ノ二  髙 一尺九寸  巾 四寸六分
      大日本国東海道三州設楽郡 畑村本願人畠村青柳[喜?]左エ門 藤原朝臣元恒
    同 池場村金田治兵衛 藤原朝臣定𠮷
    [□?]奉造立八王神御社殿一宇成就所願主鳳来寺 [円?]藏院
    祢宜 池場村与左衛門
      時明暦1655~天九月𠮷日 良辰大工 下田村金[指?]半兵エ
    鍛治七郎左エ門
    寄進金子一歩畑村 九郎兵衛
    同 一分同村 太郎衛門
    畠 池場両村 惣氏子 不残立之

    八王子社ノ三  髙 一尺三寸  巾 五寸二分
      大日本国東海道三州設楽郡 畑村青柳与三[良?]
    神主 池場村金田治兵衛
    奉再建八王子御社殿一宇成就所   同山本久兵衛
    大石弥惣次
      文化1804~十二年二月𠮷日 殿入杉野和泉守藤原守治   畑村[熊?]谷平八
    伊藤[□?]平次

          大工 市原村伊藤角治郎
       深谷村  𠮷次郎
    杣  池場村  直八郎


    若宮神社ノ分
    奉遷若宮三社当村大字奈根神職杉野武雄
    当三輪村大字長岡ノ内 畑組氏子總代沢本徳七
    伊藤磯五郎
    金田安二郎
      明治1868~四十三年四月三日当畑組長外 畑組中


    八、祭典
    祭典は池之神社と共通にて元八月十日、明治1868~二十年頃から一月四日及七月十日を例祭日とし本祭は池之神社と交互に行う。 正法寺に関する貞享1684~四年の記録にも「社寺ノ儀ハ池場村ト一[□?]に御座候」とある。 昭和二十四年池場神社と祭典を分離して四月九、十日を当神社の例祭日と決めた。
    須佐之男神社三七

    八柱神社


    一、從前の社格
    無格社
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字深谷百番
    三、祭神
    天之忍穂目命   天之穂日命   天津日子根命   渡津日子根命   熊野久須毘命   狹依毘売命   多紀津毘売命
    四、由緒  勧請年月日不詳
    元禄1688~十一年再々建と伝へ、社前の浄水器は、享保1716~十二年の作で、社殿に藏する奉加覚及棟札によれば安永1772~四年十一月社殿建立。天保1830~十二年十一月再建し、字深谷、市原二部落の氏神として、明治1868~十年八月廿三日据置公許で、現在に至る。氏子四十戸
    境内坪数 二百五十坪(一反三畝十歩) 民有地第一種
    境内に幹囲一丈六尺を有する杉及仝一丈の杉を始め、ウラジロガシ(一丈九寸) タブノキ(八尺) 其の他ツバキ、カヘデ等諸樹が繁茂していたがウラジロガシは昭和1926~二十六年伐採した。
    接社 稲荷大明神の小祠あり 由緒不詳
    五、神主
    夏目長尾   杉野定雄   杉野武雄   片桐松太郎   片桐庚太郎   杉野譲
    六、建物
    社殿間口五尺八寸 奥行八尺八寸
    総[﨔?] 流造り 一社構え
    覆殿(拝殿ヲ兼ヌ)間口三間 奥行四間半
    籠殿間口二間 奥行三間
    鳥居 一基石造 髙サ九尺 建設年不詳
    燈籠 一対安永1772~二年六月𠮷日
    浄水器 一基享保1716~十二年五月𠮷日
    狛犬 一対昭和1926~十二年

    七、棟札
    髙 二尺三寸三分  巾 七寸
    (裏)
    維時日本天保1830~十二丑歳十一月𠮷祥且市原村 大工角治郎

      大日本国東海道三州設楽郡長峯郷奈根村内深谷邑
    [□?]奉再建立天王入王子御宝殿
      天下安穏五穀成就氏子安全祈処
    御遷宮 神主新左衛門
    杉野長門正
    楽頭八左衛門
    小役伊兵衛


    八、宝物
    御神体 木像一体
    金幣 一

    九、関係文書
    奉加覚(板に記載してある) 明細 畧
    深谷、市原 大小氏子不殘
    御宮建立施主同村 神谷伊兵衛安永1772~四年未十一月
    くれ[を?]しかん[□?]施主 伊兵衛安永1772~五年申 三月𠮷日
    組頭 伊兵衛
    同  五右衛門

    一〇、祭典
    例祭日 元 一月十一日
       現在 二月二十二日
    特有の行事はない
    八柱神社四三

    若宮神社


    一、從前の社格
    無格社
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字下奈根百五番
    三、祭神
    伊邪那岐命 天照大神 豊宇気比売命
    四、由緒元文1736~元年創立
    明治1868~元年再々建、明治1868~十年八月二十三日 据置公許
    下奈根部落の氏神として古來祭って來たのである。
    境内 九十坪 民有地
    氏子 四十戸
    境内に目通 幹囲一丈五寸の杉及同八尺五寸の樫がある。
    五、神主
    古昔不詳
    杉野定雄 夏目長尾 杉野武雄 片桐松太郎 片桐庚太郎
    六、建物
    社殿五尺二寸×五尺一寸
    ソギ葺 総﨔 流造り
    覆殿二間二尺五寸×二間五尺
    籠殿二間×三間
    鳥居  一基寛延1748~三年建設
    石造髙サ 七尺五寸
    浄水器 一基明治1868~四十年

    七、棟札
    1 髙 一尺三寸 巾 四寸七分
      元文1736~
    文字消エテ読メズ
      十一月𠮷日
    2 裏書なし

    2. 髙 一尺七寸  巾 六寸
      大日本東海道内
    奉造立若宮三社御宝前
      三河国設楽郡奈根村
    一、此度当社文政1818~十一月御屋舗替仕候尤先古社引取立置申候
     参河国設楽郡 長峯之内 若宮三社 長久祈所

    3 髙 尺九寸  巾 五寸
      明治1868~年三月𠮷日 天照大御神
    奉再々建伊邪那岐大御神御宝殿
       豊宇気姫大御神
    三河国設楽郡奈根村之内鯉畑氏子
      遷宮神主 三人
    大工 当国新城本町阿部富次郎光𠮷
    同苗   藤𠮷
       当村原田定藏
    裏書なし

    八、祭典
    例祭 二月二十二日
    若宮神社四五
    神社に属しない小祠

    1熊野権現


    一、從來の社格  なし
    二、鎮座地  北設楽郡三輪村大字奈根字横見二十一番ノ一
    三、祭神  船玉大明神
    四、由緒  寛永1624~十六年建立  明和1764~九年再建
     古來小田部落の氏神として祭り來ったが明治1868~初年神社仏閣の整理取締の犠牲となり由緒不詳の為 神社の資格を得られず、鳥居も取り[毀?]ち、小田部落だけの私祭神として存続せられて居るのである。 境内宅地十五坪 山林 一畝二十三歩  共有地
    五、建物
    社殿二尺六寸 × 三尺九寸白木 厚板葺 流造り
    六、棟札
    其の一髙 一尺七寸  巾 三寸七分
    娑婆世界南膽部[洲?]大日本国東海道設楽郡振草郷下田之内小田村之氏子爲助太良同顔次良
    本願 御熊野社奉建立者手大材運大工小工借而棟梁成□社成就者也 今𠮷日良辰以棟上成就者也 此依神力現世安穏保百年寿福在來世證無辺善果今五穀成就子孫安全処
    [于?]時 寛永1624~十六年[己?]霜月𠮷日本願助太良大工 半兵衛殿
    本願顔次郎
    小田氏子助太良
    顔次良
    両本願也

    其の二、髙 二尺四寸  幅 五寸
    寛永1624~十六年[己?]十一月𠮷日造立之節本願 小田村助太郎
    [于?]時 明和1764~元歳十一月𠮷日顔次郎
    熊野権現之社奉造営本願夏目善右衛門
     大日本国東海道三河国設楽郡振草之庄下田郷之内 小田村
     諸願成就氏子代々子孫繫昌 同国同郡長峯之庄河内村大工 久兵衛
     同国同郡同村木取 夏目庄次良

    其の三髙 一尺四寸  巾 四寸五分
    天下泰平国土安全
    奉祭典当所地神守護攸
    五穀成就萬民無[難?]
    明治1868~廿五年一月四日建立神道修成派
      中講義
    山本明治
     願主 小田村 大戸
      教導職
    大野和一

    七、祭典  例祭 九月九日


    2牛頭天王


    一、從來の社格  なし
    二、鎮座地  小田 熊野権現の接社
    三、祭神  素戔嗚命
    四、由緒  天文1532~十二年建立 寛永1624~十六年再建 明和1764~元年再々建
    由緒 熊野権現に同じ  御神体 木像
    五、建物
    社殿三尺二寸
    五尺一寸
    白木流造り  厚板葺
    覆殿二間半
    二間
    萱葺 熊野(向ッテ左) 天王(向ッテ右) 両社殿を納む
    燈籠一対寛政1789~元年 鳥居の广棄せるもの 二基

    六、棟札
    其の[二?]髙 二尺三寸  巾 四寸二分
      天王並熊野御前一宇所願成就皆金満足大工家族小旦那 助左エ門
    奉造立大日本国三川劦設楽郡振草内長峯郷御山田村
      畑村大旦那家𠮷善左エ門慰同心沙弥 [于?]時天文1532~十二年霜[?]十日敬白
    裏書古色深く判読困難

    其の二髙尺九寸五分 巾 三寸七分
    南閻浮提大日本国東海道設楽郡之内振草郷下田之内小田村爰干有御天王之社数年破[損?]爛 風風雨洗棟梁□破[檗?]処于氏子助左エ門爲本願木材削成棟梁今以𠮷日良辰棟上成就者也
    此□神力現世安穏後生善生無病息子孫繁昌五穀成就者也 至祝々々
      [于?]時寛永1624~十六□霜月𠮷辰大工 半兵衛殿
    本願 助左衛門
      [于?]時 寛永1624~十六年
    大権現之社
      十一月𠮷辰
    小田村 助左衛門 本願也

    其の三髙 二尺四寸  巾 四寸七分
    天文1532~十二十一月𠮷[且?]造立之節
    [于?]時明和1764~元歳十一月𠮷日
    本願善右衛門
    助右衛門
    牛頭天王之社奉造営
      大日本国東海道三河国設楽郡振草之庄下田郷之内小田[邑?]諸願成就氏子代々子孫繁栄祈攸
    本願夏目善右衛門
    同国同郡同村之内住材木寄夏目庄次郎
    同国同郡長峯之庄河内村大工 久兵衛

    七、祭典  例祭 九月九日
    熊野権現並牛頭天王四七

    諏訪六所大明神


    一、從來の社格
    なし
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字横見十五番ノ三
    三、祭神
    建御名方命
    四、由緒

    慶長1249~十七年建立 宝永1704~元年再建
    古來[六?]戸の小田部落小田村には四方に祭神あり。東に[熊?]野並に天王、南に諏訪六社大明神、西に八剣権現、北に山住を祀ってある。当六所大明神も明治1868~初年の整理に際し、神社と認められず世に葬られたものである。
    御神体 木像
    境内 八坪
    山林 一畝歩
    共有地
    五、社殿
    五尺五寸 × 六尺九寸 白木流造り 厚板葺
    覆殿 一丈二寸 × 九尺五寸
    六、棟札
    其の[二?]  髙二尺三寸 巾六寸八分 古色
    本願当村 助左エ門 孫左エ門 三ツ彦二郎
    助二郎
    奉造立當国六所大明神三[川?]設楽郡振草之内小田村
      于時慶長1596~拾七年霜月𠮷日   王之村 大工 右エ門次郎
    裏書なし

    其の二 髙二尺五寸 巾四寸三分
      東海道三劦設楽郡振草郷長峯之内小田村本願人 夏目[善右門?]勝太夫
    宮太夫
    彦衛門
    奉建立諏訪大明神御宝殿一社成就所
      宝永1704~元年十一月𠮷祥日   杉野河内守書之

    別所名長沢村
     大工 藤原勝左右衛門
       別所村 平左右衛門
       其 外 てつたひ
    七、祭典
    例祭 九月九日
    諏訪六所大明神五一

    八剣権現


    一、従來の社格
    なし
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字横見十一番ノ四
    三、祭神
    八剱権現
    四、由緒
    [歓?]請年代不詳 小田部落西方山上に在り
    森に巨木の朽ちたる株が多数あるから相当古くから祭られたものと察せられる。
    境内山林一畝歩 共有地
    五、建物
    社殿 木造小祠尺 二寸
    尺 九寸
    覆殿三尺四寸
    四尺四寸

    六、棟札
    なし
    七、祭典
    例祭 九月九日
    八剣権現五ニ

    山住神社


    一、従前の社格
    なし
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字横見二十三番の三
    三、祭神
    山住神
    四、由緒
    不詳
    境内に目通幹囲一丈三尺二寸の像がある。
    境内山林一畝歩。 共有地
    五、建物
    木造小祠
    六、棟札
    なし
    七、祭典
    例祭日 九月九日
    山住神社五三

    八幡神社


    一、従來の社格
    なし
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字奈根字中奈根六十九番ノ一
    三、祭神
    應神天皇
    四、由緒
    慶長1596~十年建立 承應1652~三年再建
    現在の字上奈根字中奈根部落で古來祀り來ったが、明治1868~初年神社としての資格を与へられたものである。
    五、神主
    古昔不詳
    杉野定雄  夏目長尾  杉野武雄  藤田佐太郎  杉野譲
    六、建物
    社殿二尺五寸
    三尺六寸
    ソギ葺
    白木流造り
    覆殿八尺八寸
    九尺七寸
    籠殿二間半
    二間
    鳥居 一基弘化1844~三年建設石造 髙サ八尺
    燈籠 二基内一基 天明1781~元年
     一基 明治1868~三十九年
    浄水器 一基

    七、棟札
     其の一 髙サ 一尺二寸  巾 四寸
      大日本国三州設楽郡振草長峯住奈根村大[檀?]那 原田忠左エ門
    大工 藤原子孫 門谷久七郎
    奉建立八幡宮御宝殿
      于時慶長1596~拾年霜月𠮷日

     其の二 髙サ 二尺五寸  巾 四寸
    大日本東海道三州設楽郡振草ノ内長峯之郷奈根村大本願人
    [□?]奉建立八幡大菩薩御社頭一宇成就攸
    旹承應1652~年重陽𠮷日良辰藤原朝臣原田忠左エ門𠮷次大工内
    忠三良

    八、祭典
    例祭 一月十五日
    八幡神社五三

    山の神


    一、從来の社格
    なし
    二、鎮座地
    三輪村大字川合諏訪神社境内石祠
    字コシ(平松一統 地の神)
    字鳳の嶋木造り祠寛延1748~二年建立
    字上貝津薬師堂 裏 石祠
    字赤沢(大原一統 地の神)
    字奥赤沢石祠
    字八石山木造小祠明治1868~二十一年再建
    仝 四十年再建
    大字長岡字松平
    字亀淵山
    字上貝津(金田家祭神)
    字沢上須佐之男神社境内 石祠文化1804~十一年建立
    大字奈根字大尻平
    字杉亀ヶ城址 木造小祠
    字下河内山
    字上深谷八柱神社境内
    字横見諏訪六所大明神境内

    三、祭神
    山の神 水神
    四、由緒
     何れも由緒は不詳であるが、当村は山村であるから山の守護神として古來諸所に小祠を設けて山の神を祭ったのであった。しかし村の氏神として祭ったものは一つもない。又木造の小祠若しくは石祠であるのも特色である。
    須佐之男神社境内の石祠は文化1804~十一年建設、鳳の嶋のものは寛延1748~二年の棟札がある外は棟札等は有しない。
    五、建物
    何れも石造若しくは木造の小祠で多く山林中に祀ってある。
    六、棟札
    鳳の嶋 山の神のもの
    1、表
      寛延1748~[歳?]
    奉建立山王大明神一社
      ・・・・・不明
    同裏
    三州設楽郡
      願望成就
    長篠村願主 森下善兵衛
    当村 白石善四郎
    名主 赤谷七兵衛
    当村大工 市兵衛

    2表
      享和1801~年 秋葉大権現
    奉請横挽山神
      卯月𠮷祥日 山王大権現
    同裏
      三州設楽郡大川合村
    智藏院六世仙屑代
    願主 黒谷・・・・
    願主 河村弥・・・・

    3表
      [嘉?]永1848~年 秋葉大権現三州設楽郡川合村
    大工 三左衛門
    願主 西村文六
    奉請横挽山神
      十月𠮷祥日 山王大権現
    同裏
    寛延1748~嘉永1848~二迄 百二年ナル
    享和1801~嘉永1848~二迄 四拾八年ナル
      智藏院十三世哲應[叟?]嶺梅代

    八石山(砥沢附近)山の神
      明治1868~二十一年名古屋市下堀川町 願主 服部小十郎
    奉再建山神
      十月𠮷祥日

    七、祭典
    例祭は、毎年陰暦九月七日(池場地方)十月七日、十一月七日(川合地方)二月七日(一般)
     例祭日は山の講と言って山林関係の事業者が山の神を祭り、使用労働者に慰労を与へ、又一般に山林伐木の仕事はしない。
    山の神五五

    金山大荒神


    一、從来の社格
    なし
    二、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字川合字コシ
    三、祭神
    金山彦命
    四、由緒
     天安857~元年河村左京が迎へ祭った記録のあるのは即ち是であらう、文和1352~二年[□?]月三日村中不残 金山水神を祭って村を淨め、災害防除をしたと記録にある。現在は宝暦1751~八年正月四日遷宮の棟札のある外不詳で小祠に井戸水神として祭ってゐる。
    五、建物
    木造小祠
    金山大荒神五七

    秋葉神社(神社の末社を除く)


    一、鎮座地
    北設楽郡三輪村大字川合字中西 行者岩
    二、由緒
    昔川合地方に火災多く遠州秋葉山から御分身を迎へて祀ったと伝へられる。
    「天保1830~十一年奉納秋葉山大権現 願主 川合村中」大正1912~十二年九月一日改築、昭和1926~廿五年十一月十六日改築。建物は木造小祠。祭典は毎年十一月十五日頃役の行者と同時に祀る。
    秋葉神社五七

    図版「山ノ神小祠分布図」「秋葉燈籠分布図」

    図版「石像分布図①」「石像分布図②」

  • 第ニ章 寺院
  • 村と寺院


     飛鳥時代から我が国へ仏教が伝来して以来、枯野を焼く火のような勢で全国に普及した。仏教は、日本の文化を飛躍的に発展させたが、文字を知らぬ常民にも根強く結びついた。仏教と僧侶、僧侶と寺院、寺院と檀信徒、之等はつきもので仏教の普及と共に山村僻地にまでお寺が建つようになった。山峡の寒村でも生前の守護神として氏神様を祀ると共に、また一面には死后の供養や先祖祭りにお寺は無くてはならぬものと迄になったのである。此の地方では五百五十年前の応永二年(一三九五年)に月村にに清平寺が出来たのが、比較的古く□も明らかにされているが、三輪村でも応永二年に深谷に洞源寺が出来たと伝へられ、池場にも何時の頃か正法寺前身が出来ていたのを大永三年(一五二三年)に畑村へ移転したというが、その頃川合村にも渓[藏?]院、瑞岩院、智藏院が出来、又天正三年(一五七三年)には洞源寺を广して長泉院を建て更に泉藏庵や紅葉庵がその后建てられたらしい。かくて檀家十数戸でさへお寺が無くては過ごされぬ時代となり、到る所に大小寺院を見たのであるが、徳川幕府の整理によって宗派も統一され、維持困難な小寺院は广却、合併をしたので三輪村には三大字に各一寺を現存するに至った。
     法地格を得たのは長泉院が元禄十五年(一七〇三年)で智藏院が安永三年(一七七四年)、正法寺が慶応三年(一八六七年)であり、現在の堂宇建築は長泉院宝暦八年(一七五八年)で約二百年前前、智藏院が安政二年(一八五五年)で約百年前、正法寺は明治三十四年に仮本堂を建築したものである。
     昭和の大東亜戦争は我国にとって、思想的にも経済的にもあらゆる面に大変動を来したのであるが、それは寺院の経済にも影響し、寺院制度にも変革を来すことになったのである。戦后六年の今日なおその過程にあるので以下各寺院について記す所も大体戦前までに止める事とした。
    村と寺院五八

    智藏院


     北設楽郡三輪村大字川合字内貝津三十三番地
     乳巌山 智藏院
    一、宗派  曹洞宗 喜山派
       總本山  永平寺(越前)
       大本山  總持寺
       小本山  醫王寺(南設楽郡長篠村)
    二、寺格  三等法地
    三、創建年月日  天文1532~六年三月十八日
    四、開山、開基、世代
     創草開山  [泰?]年文継(全継) 天文1532~年三月十八日寂
     伝法開山 僊山養心
    世代 寂年月日
     開山 僊山養心 宝暦1532~年正月十九日
     二世 司参仙[戒?] 宝暦1751~年十二月十五日
     三世 (医王寺十二世)
    心田[泰?]仙
    明和1764~年十ニ月二十日
     四世 仙[翁?]慧覚天明1781~年七月十九日
     五世 仙栄安之文化1804~年十二月十四日
     六世 (医王寺十四世)
    金[嶺?]仙屑
     七世 (医王寺十五世)
    覚□大牛
     八世 大覚仙聲天保1830~十一年十二月廿六日
     九世 □□瑞應嘉永1848~年四月二十日
     十世 東雲観嶺慶応1865~年五月廿二日
    十一世 徳峯道隣天保1830~年十二月
    十二世牧仙放牛慶応1865~年九月十日
    十三世哲應嶺梅安政1854~年三月三日
    十四世中興殊山仙智明治1868~年十二月四日
    十五世淨山仙洲明治1868~四十五年四月十七日
    十六世花岳仙街明治1868~四十二年十月八日
    十七世[真?]空太寰昭和1926~四年一月三十一日
    十八世仙山太壽
    十九世一鶴仙乗(大正1912~四年十二月十六日就任)
    大正1912~十一年十一月一日寂
     現住滴水仙巌(昭和1926~二年五月十日就任)

    五、本尊及堂宇
    本尊地藏菩薩
    木造
    (年代不詳)
    本堂六間半
    七間
    安政1854~二年三月二十八日建築殊山代
    庫裡九間半
    六間
    弘化1844~五年八月二十三日放牛代
    玄関三間二尺
    三間
    仝上
    開山位牌堂三間
    四間半
    明治1868~廿七年七月一日仙街代
    物置三間
    五間半
    嘉永1848~三年三月廿八日嶺梅代
    山門大正1912~十二年十二月八日建築
    建物全部瓦葺
    六、沿革 由来
     当智藏院は田口町荒尾宝泉寺の創草開山琴室契音の嗣法、医王寺三世[泰?]年文継によって天文1532~六年創建せられ、宝泉寺の伝法開山窓外租雪の嗣法、医王寺十□世仙山養心を伝法開山として安永1772~三年法地となった
     その以前川合村の西部に溪藏院(慶藏院)、東部に瑞岩院(瑞嵓寺)があった溪藏院については智藏院の過去帳簿によれば、「[泰?]年文継天文1532~六丁酉三月十八日川合村溪藏院」「□岑因公智藏慶安1648~二巳雪月朔日慶藏院」「寿□宗椿首座寛文1661~四申七月念五日溪藏院」「青山秀公首座寛文1661~六丙午五月念日慶藏院」「青山秀公首座寛文1661~八申十月八日慶藏院」と記されている。智藏院の草創開山となっている[泰?]年文継は、溪藏院の草創開山であって併も慶安1648~寛文1661~の頃は智藏院中興の安永1772~より百年以前である。
     瑞岩院についても詳らかでないが「日輝玄哲寛文1661~十庚戌正月十七日川合村瑞岩院」「秀岳因方記室延宝1673~四辰七月廿六日瑞岩院」と記してある。之も溪藏院より稍おくれた時代で日輝玄哲は医王寺八世、宝泉寺の中興開山であるが瑞岩院の開山ともなっていたらしい。智藏院中興の百年以前、今日から三百年の昔には川合村の東西に右ニヶ寺を存し稍おくれて中央に智藏院が出来て、何れも法地格はなかったが医王寺末であったのを、溪藏院と瑞岩院を广して智藏院に合併し後に法地格を得たものと解せられるのである。
     智藏院の先住としては、「無月覃影首座元禄1688~十二卯年九月二十九日」「玉翁租□首座享□十五戌年十一月」の記載及び位牌に「伝外慧東和尚明和1764~八辛卯天十一月十六日」「覚山参道和尚安永1772~三甲午天二月二十二日」「福応海□首座宝暦1751~十三癸未年五月二十四日」があり、什物中「金(ジョク)壱ヶ髙(ショク)壱ヶ現住恵代延享1744~四月」の記入があるがそれは伝外慧東和尚のことである。又門前の千部金剛塔に「明和1764~春 読涌主前住慧東 [具?]医王仙翁誌 現住覚山代」「明和1764~庚□八月読主慧東」と刻まれてあるのは即ち慧東和尚及参道和尚は、智藏院が法地になる直前の住職であったことを物語っている。即ち延享1744~年中から慧東和尚で、之についで明和1764~五年頃から参道和尚であったが、和尚は安永1772~三年入寂された。その年医王寺十四世仙翁慧覚の嗣法安之仙栄によって法地となった。依って法地格後の事実上の住職は五世仙栄和尚からで、開山以下四世迄は□の租師を勧請したものである。
     十二世代の弘化1844~三年五月二十五日庫裡より出火し全堂宇及び過去帳迄焼失し、同五年八月庫裡及玄関を建築、嘉永1848~三年三月物置を建て、安政1854~二年三月二十八日十四世殊山仙智和尚の代に本堂を再建した。殊山和尚は翌安政1854~三年三月六日に總持寺から□世轉衣の公文を受けた。
     十五世浮山仙洲和尚は元岡崎藩士族松田宇右エ門六男で、安政1854~元年四月八日当院に於て十四世殊山和尚により得度、明治三年十二月師匠が入寂したので同四年三月十九日入寺した。十六世花岳仙街和尚も又十四世の弟子で、名古屋川島佐吉四男に生まれ、弘化1844~三年十二月八日新城永住時二十一世階麟和尚によって得度し、明治1868~九年六月三日転衣の許状を得た。明治1868~二十一年に乳岩へ地藏堂を建立すべく、川合村の信徒惣代と共に其の筋へ許可願を出したが却下され、翌年再び願い出たが之亦却下されて実現に至らなかった。(第三章地藏院参照)
    明治1868~廿七年七月開山堂を建築、同四十一年には多数の特志者によって梵鐘が寄進された
     一鶴仙乗和尚は大原安平の戸籍にあったが文久1861~元年十二月八日当院十四世殊山和尚によって得度、その後立身出世して大正1912~四年二月十六日当院十九世住職となった。
     大正1912~十二年十二月山門を建築した。山□は始め雲龍山であったのを大正初期頃から、乳巌山と改称するようになった。仙乗和尚は大正1912~十一年十一月一日入寂したのでしばらくの間は医王寺の兼務とし宝泉寺の老僧や山本太嶽、岡田泰嶺等の諸僧に留守居を依頼したが、昭和1926~二年五月十日から仙乗和尚の三[傳?]に当る現在の影山仙巌和尚が住職に就任したのである。
     昭和1926~十六年から二十年迄の大東亜戦争に際しては国家の金属製什器多数を供出するの止むなきに至ったが、特に三十余年間一日も欠かさず撞き鳴らされた梵鐘は、昭和1926~十七年十月十五日撞き納めの供養を以て最后とし、供出されたのであった
    境内坪数(戦前)六百三十八坪
    境外地(〃)宅地五百五十一坪四合六勺
    四反五畝七歩
    山林原野五町五反二畝二十一歩
    檀信徒数明治1868~初年九十六戸
    明治1868~四十五年四百三十五人
    現在百六戸
    七、宝物 及 貴重品
    貴重品 開山画像及木像
    八、寺院に関連する記録及史実
    開山塔(無縫塔)一基
    白山妙理権現塔一基
    世代塔十五基
    地蔵菩薩石像六体天保1830~十四年七月
    七僧塔十二基
    子安地蔵石像一体
    三十三観世音一基宝暦1751~十一年一月
    庚申塔一基貞享1684~二年
    法華千部塔二基明和1764~五年及明和1764~七年

    参考文書

       願書を以御訴訟仕候□
    一、当國設楽郡川合村智藏院は貴寺小末寺にて左貧地御座候得共寺中田畑髙七石余山林八町四方御座候て右御年貢者前々より村方にて上納仕[奉?]り候て祠堂金弐拾両、檀那百廿軒御座候上は 御□□所被成候ても末々迄相続可仕事に御座候 諸檀方右之願望に御座候て御法地に被成被可下候為後日証文依而如件
       三州設楽郡川合村 庄屋 平六
                組頭 半兵衛
              組中惣代 市左エ門
                   外十三名連署
      安永1772~三年午六月
     本寺醫王寺


       乍恐以書付御願申上候
    一、本列設楽郡川合村智藏院儀は拙寺小末寺に而御座候処此度村方惣檀中一同に法地に仕度以書付願[奉?]候 尤寺務等之儀内々吟味仕候処別紙書付之通相違無御座候 勿論貧地に御座候得共出世之地に相成候得ば末々迄法相続可仕候依之法地仕度拙僧共一同に奉願上候 何分にも御吟味之上願之通被為仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候 以上
       三州設楽郡長篠村 醫王寺 仙翁(印)
        同州同郡川合村 智藏院 仙榮
             同村 庄屋  平六
             同組中惣代  安兵衛
      安永1772~年六月十ニ日
     可睡斎御役寮


       差上申一札之□
    一、本州設楽村智藏院儀者只今迄無法地に御座候所惣檀中一同に拙僧共以書付法地に御願申上候得者段々寺務等逐一御吟味之上御聞済被下難有奉存候 今度智藏院之儀者伽藍に物法系故寺法起立に被仰付奉畏入候 然る上は永々法地相続仕諸般之門役等相欠申間敷候 勿論右願之儀に付如何様之儀出来仕奉共拙僧等引請其節役寮に毛頭掛御苦労申上間敷候為其一札如件御座候 以上
       三州設楽郡長篠村 醫王寺 仙翁(印)
        同   川合村 雲龍山□寺智藏院 仙榮(印)
             同村 庄屋  平六
             同組中惣代  安兵衛
      安永1772~年六月十ニ日
     可睡斎御役寮


    (註)全国各地に僧録所があり、それを統轄する總僧録があって駿、遠、三、豆の四ヶ所は遠州の可睡斎がそれであった。總僧録は今日の宗務院、僧録所は宗務所に当るため往時の文書宛名が可睡斎宛になっているのである。

     乍恐以書付御届申上候
    一、拙院儀当廿五日七ツ半時庫裡より出火仕早速村方之者駈付種々相防候へ共折節風烈敷及手幅不届諸堂不残過去帳迄焼失仕候 尤本尊其外重立候品は取出別条無御座候 寺中之外類焼家怪我人等一切無之候 右始末御地頭赤坂御役所にも相届申候 右為御届如件御無候 以上
       三列設楽郡川合村 智藏院 放牛(印)
      弘化1844~年五月晦日
     可睡斎御役寮


    九、什物調度等
    梵鐘([経?] 尺九寸二分)明治四十一年仙街代
    昭和十七年大東亜戦争のため供出
    半鐘([経?] 尺一寸二分)銘曰 願諸賢聖、同入道場、倶時離若 現十二世放牛代 是時弘化1844~三丙午歳盆月吉祥日
    (戦争の為警鐘用に提供した)
    鉦板([経?]尺四寸六分)無銘
    供出
    馨子([経?]尺三寸二分)三劦設楽郡川合邑智藏院 什物十一世道隣代
    施主銘々為菩提亍
    天保1830~年 求之
    (圣 五寸)三劦設楽郡川合村智藏院什物十四世代
    施主 惣旦中
    (圣 九寸二分)川合邑薬師堂什物智戒代
    施主能登瀬 鈴木元貞
          同苗 五良助
          同苗 孫作
      川合村 伊藤五左エ門
    木魚(径 尺二寸五分)銘なし
    (〃 九寸)銘 薬師堂什物智戒代
    施主 大原安兵衛内おます
    大太鼓(〃 二尺一寸)不詳
    楽太鼓明治1868~十八年
    雲板十四世 殊山代
    曲彔寛政1789~年三月仙拙代
    鉄燈籠壱対文政1818~年 十世観嶺代
    人天蓋十九世仙乗代

    地藏菩薩像年代不詳
    十四世和尚像年代不詳
    開山像
    十六世和尚像
    髙祖大師像
    大権菩薩像
    達摩大師像
    誕生尊
    韋駄天
    無才尊天像(別記)
    庚申像(別記)明治1868~十三年
    大日如来像年代不詳
    弘法大師像年代不詳
    大黒天像
    佛像 三体
    涅槃画像弘化1844~四年
    十六善神画像弘化1844~四年
    開山画像
    妙法蓮華経図絵明治1868~三十一年一月
    三幅 十六世代
    大般若経 六百巻
    髙祖牌 一基
    大祖牌 一基
    開山牌 一基
    世代牌 十七基
    亡僧牌 四基
    三界万多塔牌 一基
    薬師如来 閻魔大王其他像(別記薬師堂)

    十、智藏院の管理に属する堂祠
    1. 薬師堂
      所在
      北設楽郡三輪村大字川合字上貝津四十八番
      本尊
      薬師如来
      その他
      閻魔大王像 十王像
      沿革由来
      創立不詳 明治初年智藏院檀家の共同墓地を智藏院境内及当堂境内に定めた毎年陰暦七月十六日当堂於て施餓鬼を行う。十王の施餓鬼と呼ぶ。現在智藏院に薬師堂什物と刻した木魚及び馨子を有する。
    2. 庚申堂
      所在
      智藏院境内
      本尊
      庚申佛 木造極彩色 三面六臂の像 明治十三年
      沿革由来
      庚申の信仰は相当古く(第三章庚申講記載)智藏院境内に当庚申堂の外に貞享1684~二年建設の三猿彫刻の庚申塔がある。当堂を建立し本尊の手入をしたのは明治1868~廿七年十月十八日智藏院十六世仙街和尚の代である。鰐口一あり銘に「三劦川合村庚申堂施主志」とあるも年号はない。
      建物
      一間半一間半境内の中位置の変更は度々あったが昭和廿六年改築して山門内東寄りの地に安定した。
    3. 弁才天堂
      所在
      智藏院境内
      本尊
      弁才天 座形木像
      本来大弁才天というのは大弁功徳天、弁天とも言い、天女にして無□の弁才を有し仏法を弘布し、寿命増益、怨敵退散、財宝満足の利益を施すという。頭に白蛇の宝冠を戴き、一蓮葉に乗じて右手に剣を把り左手に宝珠をさゝぐというのが定型のようであるが、八臂弁天と称して頭髪上に白蛇がわだかまり頭の上に華表があって、八本の手には弓箭、刀、矛、斧、長杵、鉄輪、羂索を持つもの、左手に珠を持ち右手に剣を持ち他は前記の武器を執る型もある。こゝの本尊は頭に老人の首に蛇身の巻きついた形を載せた座像で手は破損し持ち物も不明である。紛れもなくなく入臂弁天である。豊川三妙寺の宇賀霊神は同寺の弁才天と一対で弁財天の変身ともいはれ、長髭の老人の首に白蛇の巻きついた形で九百余年前大江定基の作と伝へられるが、その形態のものをこゝの弁財天は頭に戴いている。七福神の一員としての琵琶を抱へた弁財天とこゝの弁財天とは同じではない
      沿革由来
      元禄1688~十二年極月勧請、満福寺住□権大僧都春栄開眼供養し、安政1854~六年に小形ながら立派な本堂を造営した。智藏院山門内西側の位置に覆殿の中に納めてあったが、昭和二十六年十二月保育園建設工事と同時に東側に移転安置した。
      建物本堂
      間口 二尺四寸
      奥行 三尺九寸
      間口 七尺八寸
      奥行 一丈五寸
      棟札
      安政[巳?]巳年桧皮御大工三州田口勝十郎信定
    智藏院五九

    長泉院


     北設楽郡三輪村大字奈根字梅平三番
     深谷山 長泉院
    一、宗派 曹洞宗 喜山派
     總本山 永平寺
     大本山 総持寺
     中本山 善住寺(静岡県周智郡水窪町)
    ニ、寺格
     三等法地
    三、創建  天正1573~三年十月二十三日
      中興  元禄1688~十六年
    四、開山開基世代
     中興伝法開山  [泰?]圓寛康(善住寺十五世)
     中興開基    密仙岫言(元禄1688~十七年二月八日入寂)
    世代入寂
    開山[泰?]圓寛康享保1716~七年五月廿四日
    二世光山先戒宝永1704~三年十月
    三世臥龍廣巌元文1736~五年五月
    善住寺にて遷化
    四世古洞禅源宝暦1751~七年九月三十日
    五世
    中興
    大法源徹寛政1789~六年八月廿七日
    六世陽海大洲寛政1789~八年八月
    七世寿山源瑞文政1818~十一年正月
    八世源龍瑞芳天保1830~九年
    [甲刕?]八代郡尾山邑 正寿院 遷化
    九世源底一音天保1830~二年七月八日
    十世徳林寛髙明治1868~二年十月十八日
    龍拈寺廿八世
    [□?]小田原龍洞院十五世
    十一世南嶺至天明治1868~十八年十二月十日
    長泉寺十四世
    十二世関龍洞元明治1868~二年七月廿三日
    十世の[弟?]子
    十三世正戒寛忠明治1868~三十四年五月十三日
    十四世天戒師童明治1868~三十四年八月二十一日 就任
    昭和十二年十月二十六日 寂
    十五世天嶽松童昭和1926~十一年三月廿八日
    現住天山賢童昭和1926~二十二年六月 就任
    五、本尊及堂宇
    本尊大日如来
    本堂間口 七間半
    奥行 七間半
    宝暦1751~八年二月建立
    源徹代
    萱葺屋根
    (現在は三輪村地内に社寺民家を通じ唯一の萱葺屋根である)
    開山位牌堂三間
    三間
    (台帳 二間
    二間半)
    庫裡六間
    六間半
    宝暦1751~八年十一月建立
    源徹代
    萱葺
    山門

    六、沿革由来
    応永1394~二年深谷に洞源寺を建[之?]、[眞?]言宗に属したが、天正1573~三年現存の梅平の地に移転し同時に長泉院と改称した。是より先応永1394~九年呑天[記?]室によってか、若しくは天正1573~三年移転の際にか、[禅?]宗に改宗した。慶安1648~二年八月二十七日家光公から朱印状を下附せられたが、その前年慶安1648~元年の長峯神社の棟札に「大本願人鳥山牛ノ介長泉院住岫厳書之云々」の記載があって、朱印状は同和尚の代に下附されたものと認められる。長泉院の前住中興開基とされている密仙岫言(厳)和尚は善住寺九世直岫是雄和尚の弟子で、此の頃から善住寺の末寺に属したと思はれる。
    尚前住としては「久[叟?]呑昌和尚寛永1624~十[一?]年八月廿八日寂」「長岩儀天和尚承応1652~二年八月廿五日寂」「詳翁官瑞和尚元禄1688~九年五月七日寂」があって何れも法治にならぬ前の和尚であった。
     元禄1688~十六年善住寺十五世[泰?]圓寛[庚?]伝法開山となり、長泉院を法地としたが寛[庚?]和尚は勧請開山で、法地格になってからの初住は二世光山先戒和尚であった。此の和尚が善住寺十六世晋住するのが順序であるが、師匠より先に入寂したので其の弟子の三世臥龍廣巌和尚が善住寺十六世に晋住したということである。五世源徹和尚は当院再興に大きな功績を殘した。即ち宝暦1751~五年から本堂建築の準備を進め、自らも労働を厭はず敷地の工事に働くと共に同六年には奉加帳を作って檀徒の浄財を集め、本堂以下の建築に着手し大工棟梁は河内の夏目久兵衛、杣は川合の清𠮷、木挽同清左衛門によって宝暦1751~八年二月客殿建立、同十一月庫裡の建立を見たのであった。明和1764~元年に江湖を執行し、天明1781~三年五月廿三日を以て当院を再興したということになっている。
     寛政1789~六年に京都の仏師竹内右門開山及二世の木像制作を依頼した。
     十世徳林寛髙和尚は龍[拈?]寺二十八世の弟子小田原龍洞院十五世となり、その弟子南嶺至天和尚は遠州敷知郡内山村の農家中山弥四郎次男で、文化十二年四月八日龍[拈?]寺に於て得度、その後立身出世して嘉永1848~三年当院十一世を継ぎ、明治1868~元年九月退院する迄二十三ヶ年勤務した。同じく十世の弟子関龍洞元和尚は十ニ世を継いでは居るが師匠よりも三ヶ月も前に入寂して居り併も十一世退院直后十三世正戒和尚が入寺して居るから住職としての名儀を公称した期間は無かったものと思はれる。随って明治1868~初年頃の寺院の調書には第十二世正戒と表示してある。
    正戒寛忠和尚は岡崎藩士石原庄七二男で、天保1830~四年[二?]月十五日長泉院に於て得度、十二世の弟子で嘉永ニ年下田村長養院に於て戒行首頂、明治1868~元年九月十一世至天和尚退院と共に当院住職となり、十三世を継いだのである。明治1868~三十年十二月正法寺火災の際は同寺無住の爲「長泉院[住?]職長谷根正戒」名義でその焼失届を出したものである。
    十四世師童和尚は十三世の弟子で、寛忠和尚の入寂の后を受けて明治1868~三十四年八月住職[とな?]って以来永年勤めたが、昭和1926~十ニ年十月廿六日社会事業の爲講習会を開くべく計画し、講師出迎へに、長岡駅プラットホームに出ようとして、進行してきた電車に觸れる奇禍にあって入寂した。同年十二月二十三日豊橋龍[拈?]寺の久我篤立和尚が兼務住職となったが、昭和1926~十八年入寂後は豊橋市草間町大応寺の鈴木[篤?]承和尚の兼務となった。何れの場合も葬儀などは□□本郷龍洞院が代行した。その後二十二年六月龍[拈?]寺三十七世久我尚[寛?]和尚の嗣法櫻井賢童和尚が十六世住職に就任したのである。
     奈根村には中奈根の地に泉[藏?]院があって、長泉院の小末寺であったが、广却して長泉院に合併した。現在八幡神社附近に当庵関係の墓地と認められる墓石が残っている。それによると、無縫塔一基「永平[峯?]岩[祖?][融?]和尚」年号なし。板碑「新月[宗?]以」寛永1624~十三年四月十三日。同「鉄性貞劉」年号なし。同「三界萬[旲?]塔」明治1868~十四年二月廿三日となっている。寛永は長泉院[□?]住呑昌和尚の頃であって今から三百年程前の当時既に泉藏院も存在したらしく、長泉院古文書中「泉藏庵年貢覚帳」には延享1744~四年より宝暦1751~二年迄記してあってそれは現在の長泉院の建物を建立する直前の頃であるが、その裏表紙には明かに「市原村長泉院」と記してある。それから三十年後の天明1781~六年には泉藏院は長泉院の小末寺に相違はないが廃地になっている旨を可睡斎へ届出をした。又中奈根の通称「堂庭」が泉藏院の跡地と伝へられ元禄1688~二年の庚申塔を始め、諸種の碑石が残り、木造の小堂に大[相?][国?]公禅師木像が安置してある。
     尚竹の田に紅葉庵があって下川村長養院に属していたが、草創广却については詳でない。
    長泉院檀徒数明治1868~五年百六十四戸
    明治1868~十ニ年百五十五戸
    明治1868~四十五年八ニ六人
    昭和1926~廿四年六十一戸
    境内坪数(戦前)三百二十七坪
    官有地第四種
    境外所有地(仝前)耕地 五反一畝十八歩
    山林 九畝十歩

    七、古文書
    御朱印状寫
    三河国設楽郡奈根村長泉院領 同村髙七石余事任先規寄附之諸金可収納並山林竹木諸役等免許如有来弥不可有相違者也
      慶安1648~二年八月十七日
        覚
    大猷院様御朱印御文書に任先規与御座候得共前々御朱印頂戴不仕候 以 上
    巳二月三河国設楽郡奈根 長泉院
    松平和泉守様
    戸田采女一正様
    御役人御中
       目録
     慶安1648~二年八月十七日
    一、大猷院様御朱印
    壱通
     貞享1684~二年六月十一日
    一、常憲院様御朱印
    壱通
     享保1716~二年七月十一日
    一、有徳院様御朱印
    壱通
     延享1744~四年八月十一日
    一、惇信院様御朱印
    壱通
     宝暦1751~十一年四月十一日
    一、後明院様御朱印
    壱通
     天明1781~八年九月十一日
    一、御当代様御朱印
    壱通
       以上六通
    右之通奉頂戴難有所持仕罷在候 猶又御当代様御朱印別紙写差上候通相違無御座候以上
     天保1830~十年九月十一日
    一、慎徳院様
    壱通 十四代
     嘉永1848~七寅八月より九年迄絶目
    一、温恭院様
      安政1854~五年午八月下る
    壱通 十一世代
     安政1854~六未九月より十一月迄出府
    一、明徳院様
      文久1861~三亥頂戴
    壱通 十一世代
     差上申書付之事
    一、遠江国周智郡奥山地頭方村善住寺[末?]
      賢甫門流寛庚開山先戒二代
     御朱印髙七国余三河国設楽郡奈根村 長泉院 源徹
      右書上候通り拙寺末に相違無御座候依って奥印仕差上申候 以上
    天明六年九月遠江国周智郡奥山地頭方村 本寺 善住寺 全當
    可睡斎御役寮



    一、廃地三河国設楽郡奈根村長泉院小末寺
    三河国設楽郡奈根村
    長藏庵
     右書上候通以上壱ヶ寺拙院小末寺に相違無御座候依而奥印仕差上申候 以上
      天明1781~年九月本寺 長泉院 源徹 印
    可睡斎御役寮



      古文書
       御寺葺替覚
    一、市原、深谷、河内、奈根、鯉畑、加久保、中在家、三ツ瀬右八ヶ組之村[〃?]者 かや、なる、ふじ、ほこ右の品々入次第出し申筈相定置申候
    一、赤屋、上小田、柿野右三ヶ組の内よりふき替の節は、むねふせ竹の入次第縄やのい之節[も?]入次第出申筈に相定申候 尤むねふせ斗之節は惣旦那にて竹の儀は惣割に可致筈に相定め置申候 縄はな[己?]出し候所より入次第 かやはかや出す所より入次第出し申筈に相定め置申候
    右之通惣旦中寄合相談之上相定置申候 末之爲念如[□?]に御座候
      明和1764~三年戌 十一月  日三ツ瀬武兵衛 判
     奈根源兵衛 判
    上小田組 七右衛門殿



       覚(奉加帳の後書、本文参照)
    一、衆寮前畑麦一斗五升蒔の場 是は本石山にて髙さ三間余りの岩山にて有之所に末々の爲と存
    宝暦1751~年五月取懸り來子の極月迄組中へも或は二人手間或は三人四人五人十人手間 次第に手間の無之を[申?]、自身にも風雨霜雪湿気溽暑の節にても毎日無懈怠石を取土を運び開発致置者也
    長泉院五世 源徹 [□?]
     宝暦1751~年極月𠮷祥日
    泉藏庵年貢帳寛延~元年
    開山像注文請書寛政~六年
    建物土地等書上扣寛政~三年
    御年貢覚帳文政~六年
    江湖結制規約序明和~八年
    金銭把放簿天保~十五年
    江湖寄附受納帳外江湖関係諸帳簿弘化~二年
    [制?]中祝賀出入扣嘉永~二年
    江湖会特志帳明治~四十二年
    殿堂建立奉加帳宝暦~六年、八年
    長泉院領検地帳延宝~三年
    惣持[寺?]勧化帳文化~八年
    長泉院絵図
    御朱印差上[候?][□?]路銀仕度覚帳

    八、寺院に関聨する記録並に史実
    開山塔(無縫塔)一基
    世代塔(無縫塔)十三基
    亡僧塔( 〃 )七基
    庚申等一基(年号不詳なれど貞享1684~1688年中の作と推定される)
    地藏菩薩石像三基宝暦1751~四年 一
    享保1716~九年 一
    不詳 一
    燈籠形六地藏一基元禄1688二年十一月𠮷辰
    燈籠一基元禄1688二年十一月
    郡内寺院調明治1868~五年

    九、什物調度等
    馨子(径 尺二寸五分)享保1716~暦八月𠮷日
    馨子(径 九寸)年代不詳
    (大東亜戦中供出した)
    (〃 五寸)年代不詳
    善住寺
    (〃 尺五寸)昭和1926~十二年寄附
    (〃 七寸)昭和1926~十三年寄附
    木魚(尺二寸三分)年代不詳
    木魚(尺五寸)昭和1926~十二年寄附
    開山木像
    道元禅師木像
    密仙岫言和尚木像
    大権菩薩像
    達摩大子像
    [涅?]槃画像五世代
    十六善神画像
    大般若経 三百巻(現在中在家のお宮に所藏する大般若三百巻には羽源寺什物の記入あり、その事由には伝承がある)
    開山碑
    世代碑一四
    道元禅師碑
    岫言和尚碑
    人天蓋

    一〇、管理に属する堂祠
    鎮守 門前の小祠に祀る
    十一、雜録
      江湖のこと
    原田惣七氏祖先の記録した「年[来?]記帳」と題する古文書に「明和1764~元年申十二月長泉院がふかう一、大豆三升宛 たきぎ四人壱間 又十人壱間 外に一しょい宛 金一分出し 惣七郎」とあり又別の古文書に「明和1764~元年十月長泉院五世源徹大和尚 郷湖有」との記載がある。月はどちらが正しいか分らぬが兎に角源徹和尚の時に「がうかう」を行ったことは明かである。此の行事はその後の世代にも又他の寺院でも行はれたことであるが、それは「江湖会」の事で支那の昔、馬祖は江西に住し、石頭は湖南に住し、参禅の徒其の間に相往来して[鍛?]錬を受けた故事に基づくといはれ、禅宗で四方の僧侶を集めて安居の制を行うことである。江湖と僧侶の階級との関係は先づ出家得度した者が沙[彌?]で沙彌が結制安居(江湖会)の衆列に加はることを入衆と言い、入衆した者を上座と称える。上座になってから二十年の行脚遍参(雲水)を経て結制安居(江湖会)の首座の職を勤める。これを立身或は立職とも云う。之を終った者が長老である。長老になって師匠から嗣法相続して一ヶ寺の住職になることが出来るのが古来のきまりであったが、現今は十三才で出家得度し入衆后五年で首座職が勤められるという事である。
    立職後五年して兩本山永平寺總持寺の内一方へ拝登し添書を得て京都の禁裏へ参内して綸旨を受[け?]始めて色袈裟をかけることが出来るのでこれを出世転衣というのであるが、維新后は参内して綸旨を受けることが广せられて只本山から許状を得て色袈裟をかけることが出来るようになり、随って五年の制限も广せられた。転衣した者が和尚である。和尚となり入衆以来三十年(今は广止)過ぎて結制安居を執行し終った者が大和尚である。今では法地格の住職になり遷化すると皆大和尚になれるようであるが、源徹和尚は江湖を行って大和尚となったものと見える。先に記したように檀家の負担も相当大きかったらしい。尚前記の記録に「寛政1789~二年長泉院六世大洲和尚へ渡る」とある。此年大洲和尚が住職になったのであった。

      御朱印を受けるについて
    当院は慶安1648~二年に御朱印を受けて以后将軍家の代替り毎に手続きをしたが、その為には態々江戸迄出かけて一ヶ月かゝって帰国する有様で、並々ならぬ苦労であった。それに関する詳細は割愛するが古記録の一部を引用して一端を偲ぶこととする。「御朱印差上候砌路金仕度覚帳」のうちに左の記載がある。
    一、御代替りに付御朱印写し差上ヶ候様にと御觸御座候得者当院御朱[院?]七石余内市原村百姓付ヶ四石目公儀年貢に納り申候得者物成無之故江戸表江罷下り候仕度難成候に付[旦?]方へ無心申路金五兩相整申候 文章院様の御代に者写し斗指上ヶ申候得共御早世故御朱印者罷不出候
    大御所様御代之時御朱印被下候両御代共惣旦那に而路金五兩合力相願申候廣厳代ニ記之[置?]
    一、寅之年当御代御朱印写し差上ヶ候様にと御觸御座候節先例之通り[旦?]方にて路金五兩相調申候而罷下り申候 延享1744~三年寅之年二月廿三日に出立同三月十九日に写し寺社奉行本多紀伊守殿へ差上け同月廿三日に江戸表首尾能仕舞帰国仕申候  禅源代
    一、寛延1748~元年辰之九月御代官天野助治郎殿御取次にて赤坂役所にて御朱印頂戴仕候
      (中略)
    一、以後之覚御觸之通二月二十日過国本を出立仕 江戸表へ晦日自分に着宿を想定、可睡斎宿寺へ三月廿三日中に到着之届けを致差図を請写認次第に持参可被致候 可睡斎届之以後寺社奉行所へも到着の届被申上其以後写手目録致持参折々相願可被致候油断仕候得者取込にて何迠も埒明き不申候 拙僧共宿を排鐙にて罷出寺社奉行所門にて夜を明し門之戸開き候より役所へ相願写差上依之拙僧共三月三日より十九日迄の内に写差上首尾能廿三日に帰国仕候間油断被致間鋪候、三月末五月者寺社方大勢にて埒明き不申候 御觸之通り早速罷下り可被致御願候宿之儀者可睡斎宿寺寺社奉行所近所にて宿を定可被候 遠境者往来に難儀致候併春者火難之儀も折々御座候間江戸行遠所にて宿取候が能御座候町中にて者急火の節に御朱印取扱之儀致兼候惣て同行もニ三人が能御座候大勢にては早速之間に逢兼申候
    一、御朱印地に付 從御公儀 国役銭其外御代官所にて御朱印頂戴仕候節之路用之儀者市原村 御朱印地之者共髙相応に割付可被致候

     右は記録の一部であるが、御朱印頂戴については、いつもこうした苦労や面倒が附随していた。洞元の訴追事件と世直し和尚。十二世関龍洞元のまだ長老で衆寮にあった頃即ち嘉永1848~四年一月下旬のことである。彼は勝手に自身で関龍と改名して、總僧録可睡斎を経由せず社寺奉行松平紀伊守に御駕籠訴をしたが、取上げにならず宿所江戸の龍昌寺を呼び出して其旨を達せられ、尚後日再びそのような筋違いの事はしないと本人よりその証文を出して帰国の筈であったが、又しても二月十八日に寺社奉行本田中務大輔に御駕籠訴をした爲之も取上げにならず龍昌寺に迷惑をかけ、長泉院住職南嶺和尚が出頭して洞元を引取り三月十七日帰国した。そして三日間の遠[□?]謹慎をして許された。洞元長老がどんな事を願い出たか詳でないが、直訴の行為は相当の問題で可睡斎への関係諸証文の扣も残っている。
     南嶺和尚は当時義伯と名乗っていたが改めて南嶺となった。洞元長老は後に十二世和尚となったが、実際は住職としての名義を出す期間なく、寺に居ることも少く「徳川の松は枯れかかっている、今に枯れてしまうだろう、早く世直しをしなければならぬ」と説いて歩いたというから直訴の内容もそれに関連した事かも知れない。村へ帰れば尻平沢(現村長鈴田久次方)へ寄りついていた。又どんなに夜遅く帰っても新たに風呂を湧かさして入浴したという変り者で、人呼んで「世直し和尚」と言った。  
    長泉院六九

    正法寺


      北設楽郡三輪村大字長岡字平栗五十五番ノ九
      龍洞山 正法寺

    一、宗派  曹洞宗 喜山派
     總本山 永平寺
     大本山 總持寺
     本寺  善住寺(静岡県周智郡水窪町)

    ニ、寺格  四等法地

    三、創建
     大永1521~年開基
     中興 慶応1865~三年

    四、開山 開基 世代
    [創草?]開山不詳
    開基青暁青鏡望天(大永1521~三年)
    伝法開山太保本寿(善住寺廿二世)
    二世淵龍克隨(善住寺廿三世)
    三世春山岱英明治1868~廿九年九月廿二日寂
    四世天充智[満?]大正1912~八年八月廿九日住[職?]
    大正1912~十四年六月四日入寂
    現住戒憲智光昭和1926~廿二年七月十九日就住

    五、本尊及堂宇
    本尊釋迦牟尼佛
    堂宇焼失前本堂六間
    四間半
    庫裡五間
    三間半
    假屋現在四間半
    六間


    六、沿革由来
     創建年月日及[創草?]開山は詳でないが、旧池場村の寺沢の地に在ったのを大永1521~三年二月伊藤丹羽守が畑村の平栗へ遷したと伝へられる。正法寺の前住として記録されている僧侶は、「冷山永春座元寂年不詳」「尭庵雄舜座元延宝1673~三乙卯四月廿三日寂」「鸑峯雄鷟首座宝永1704~五戊子正月十二日寂」「外岳本[教?]和尚元文1736~元丙辰七月廿六日寂」「惠繁順教座元明和1764~七[寅?]八月廿ニ日寂」「岱印量符和尚文政1818~五午年十月寂」の諸僧があってその寂年の最古で延宝三年(一六七五年)も大永三年(一五二三年)から百五十年後に当るから此の間の情況は詳かでない。初め真言宗鳳來寺の末派で衰微していたのを移転と同時に、清鏡望天首座によって禅宗に改宗、曹洞宗善住寺末派となったようである。寛政七年(一七九九年)に京都の佛師八木光慶へ開山及二代の像を註文し、之に対する請書の手紙が長泉院に保存されているから(別記)此の時尊像を作ったものに違いないが、後に火災に逢った為一切が烏有に帰し、こゝに言う開山及二代とは誰を指すのかさへ不詳となった。
     滝岱英和尚は名古屋伊勢町富永源助三男で、天保1830~六年十二月八日に善住寺に於て得度、その[□?]文久1861~二年三月十日入寺し、文久1861~四年転衣勅許によって和尚の資格を得た。長泉院の末寺であったのを慶応1865~三年十一月十日善住寺直末法地となし、善住寺十五世[泰?]圓寛庚(長泉院開山)[の?][□?]伝、善住寺廿二世太保本寿を勧請して伝法開山とし、善住寺廿三世淵龍克隨を二世に勧請[□?]と自らは三世となったが、法地各後の事実上の初住は岱英和尚である。
     明治1868~初年迄は池場村畑村共に檀家であったが、明治1868~三年岱英和尚の代に池場村は全部[檀家を?][離?]れて神道に転向したので、以来正法寺は檀家三十数戸に過ぎず、寺の財産も少く維持困難[□?]なって寺地を売却しても尚借財の出来る有様で、頼母子講を[設?]け又一方寺で宿屋業を始めたのである。その後宿屋の方は県道端へ家を建築して板屋と名乗って営業し、岱英和尚は板屋から寺へ通ったのであるが、中風にかかって明治1868~廿九年九月入寂した。
     住職なしで一年過ぎ翌明治1868~三十年十二月廿八日火災によって寺は全焼した。原因は原因は乞食の焚火であった。明治1868~三十三年九月廿三日本郷龍洞院伊藤寛洞和尚から本尊を寄進せられ、明治1868~三十四年三月五日仮本堂を建築して葬式等は市原の長泉院住職正成和尚の兼務となった。大正1912~十年に園村長泉寺老僧眞田智満和尚を四世住職に迎へた。智満和尚は園村大字東薗目の産、明治1868~廿三年愛知県第十二号支局専門支校(南設楽郡千郷村大洞)を卒業し、明治1868~三十六年夏長泉寺に於て結制修業、四十四年四月一日愛知県第十五曹洞宗宗務所管内布教師を任命された。長泉寺十五世佛孫萬明の嗣法で同寺十六世であった。正法寺へ転住は五十二才。当時は寺に寺に一物もなく檀徒から仏具の寄附を受けた。社会教育の爲よく講演せられ寺運挽回にも努力されたが大正十五年入寂。遺言によって長泉寺十八世眞田智英和尚を兼務住職と定めた。昭和1926~八年三信鉄道の開通に当り鉄道敷地の関係上平栗四十三番地から同字五十五番地の九へ移転した。この鉄道の設立発起人であり檀徒惣代でもある。金田安二郎は寺の移転や官有地払下げの手続或は鉄道会社との折衝等に関して東奔西走最も盡力した。
     昭和1926~二十二年七月智英和尚の嗣法眞田智光和尚が住職に就任して現在に及んでいる。
    山号は現在龍洞山であるが天保1830~十五年九月二十四日付の当座過去簿の表書には龍滝山となっている。
    檀徒数明治1868~五年三十七戸
    明治1868~四十五年年百二十三人
    昭和1926~十一年八十八戸
    昭和1926~二十六年七十七戸
    境内坪数百六十坪
    元官有地第四種
    境外所有地二反三畝四歩
    二反五畝廿三歩
    山林三反二畝二歩
    墓地四畝九歩

    七、古文書
    一、新像御開山御影尊像 一躰但御丈ヶ壱尺三寸也御歳八十才斗り
    一、同二代御影尊像 一躰御丈ヶ右同所御歳七十才余
    右御兩尊像極上桧を以念入木組仕 御威霊御圓満に念入奉彫刻 御目本水晶玉眼入下地つきめはきめ釘かすがい打堅く念入丈夫に仕 御肉色開眼念入仕 御袈裟金[襴?]切まぜ極彩色見叓に念入御衣御開山之方黄色に仕 二代之方赤鳶色に仕 御座具沓金襴紗彩布彩袖口にて相分り候様に仕御持物[□?]子と如意と仕御椅子わらび手作り 惣黒漆塗り山形の内彫り物入金箔置所[に?]角々金具打立 厚金念入御香台迄相添へ諸叓随分入念差上可申候叓
    弐尊にて右料金七兩但し三[刕?]吉田迠運賃共
    御手金一両二歩たしかに請取申候
    御出来日限当十一月中に出来仕差上可申候 右の通相[違?]無御座候 以上
    寛政1684~七年京 東洞院仏光寺上ㇽ町
    rowspan="2" 大仏師八木光慶
    同 治郎左衛門
    三刕畑村
     正法寺様
      御納所様

    八、寺院に関する記録並に史実
    貞享1684~四年寺社に関する報告
    正法寺 禅宗
    客殿桁間 六間梁 四間五尺
    林廻縦 弐拾間横 十五間
    除地 下畑五畝廿五歩
    一、天王宮桁間 三尺一寸梁 五尺一寸
    一、八王神宮桁間 二尺一寸梁 三尺二分
    縦 十八間横 十五間
    右弐社の内
    一、正八幡宮桁間 五尺九寸梁間 七尺三寸
    縦 十五間横 十一間
    一、若宮宮桁間 七間横 十五間
    一、十王堂三間四方
    縦 十二間横 一〇間
    寺社の儀は、池場村と一処に御座候  右の通相違無御座候
    貞享1684~四年卯月三刕設楽郡畑村庄屋 長太夫
    組頭 久右エ門
       九郎兵衛
       左源太
    庚申塔一基貞享1684~年十月吉日
    三十三観音明和1764~ 七月十日
    馬頭観音石像五基文化1804~四年
    文化十一年
    他 不詳
    地蔵菩薩石像四基享保1716~二十年
    延享二年
    他不詳
    西国三十三所観音碑二基正徳1711~二年
    寛政八年

    九、什物調度等
    馨子(径一尺四寸)大正1912~十年
    (径六寸)大正1912~十年
    木魚(尺三寸)大正1912~十年
    楽太鼓
    不動明王像一体

    一〇、当寺の管理に属する堂祠
    鎮守  境内小祠に祀る。之に觸るとたたると言い伝へられている。
    正法寺八〇

    三輪村内寺院開山法脈



    (「三輪村内寺院開山法脈」(電子版)を開く)

    ▼ 該当ページを撮影した画像(拡大可能)
    寺院開山法脈八五

    三輪村内寺院本末表



    (三輪村内寺院本末表(電子版)を開く)

    ▼ 該当ページを撮影した画像(拡大可能)
    寺院本末帳八七
    寺院に属しない堂宇

    [1]観音堂(池場)



    所在北設楽郡三輪村大字長岡字上貝津一番ノ一
    本尊聖観世音、 不動明王、 毘沙門天、
    由來応長1311~元年創立、 明応1492~七年建立、 願主 金田治兵衛常政
    建物堂 間口 二間奥行 二間
    總朱塗  燈籠 一対

    本観音堂は元来金田家に於て願主として建立したもので、一般の信仰もあるが、主たる管理と祭祀は今尚同家に於て行って居るものである。

    棟札   不動明王
    奉拝聖観世音維持応長1311~
       毘沙門天
    三河国設楽郡池場村
     願主  金田治兵衛常政
       不動明王
    奉拝聖観世音地藏願王菩薩
       毘沙門天
    維時明応七
         金田治兵衛常政

    当観音堂の什物に表面径一尺の鉦がある。昔順礼某が此の観世音を携帯して諸国を順歴したが、その返納の際寄進したといい伝へ次の銘がある。
      横道順礼観音同行十人施主豆州田方郡上修喘寺村奉納 庚申堂之為二世安穏者也
      正徳1711~[天?] 正月𠮷日  現住爲先代
    観音堂(池場)八七

    [2]観音堂(河内)


    所在
    北設楽郡三輪村大字奈根字中河内二十四番ノ四
    本尊
    聖観[世?]音菩薩 木像 二体
    由来
     勧請年代不詳であるが棟札によると天明1781~五年に堂を建立し弘化1844~二年に再建した。
    河内部落に於て祭祀する。最初は四ツ谷半次郎氏宅上にあったもので、今その跡を堂山と呼んでいる。その後鈴田新一郎氏前の川向うへ移転したのでその跡地を堂庭と呼んでいるが、更に杉野万之[丞?]氏の附近に移転、こゝも跡地を堂庭という。此処には現在も庚申塔や観音燈、一石五輪などが残っている。その後又々移転をして郷倉へ移ったが、それも公民館に改築されたので今はその一隅に祀られている。
    建物
    前記の通り河内公民館の一部を利用している。
    棟札
    (一)  維時天明1781~年十月𠮷祥日観世音宮殿の寄進夏目久兵衛
      大日本東海道山陽州設楽郡河内村中
    奉再興観音堂一宇成就所
      国土安[善?]五穀豊饒現在安穏後生善所果者也大工棟梁同村 夏目久兵衛
      導師長泉現住源徹児謹記
    (二)  天下泰平国土安穏
    奉再建正観世音菩薩堂壱宇
      河内安全五穀成就
      時于日本弘化1844~[歳?]暮春初八日入仏供養
    善男善女二世安楽子孫繁榮祈攸
      設楽郡河内村住人施主長泉十世謹白大工 鈴田由松

    同(河内)八八

    [3]薬師堂(竹ノ田)


    所在
    北設楽郡三輪村大字奈根字竹ノ田四十二番ノ一
    本尊
    薬師如来
    沿革由来
     元現在の地から数丁隔った同字八十五番ノ一にあったもので址地を今古薬師と呼ぶ。
    勧請年代不詳、境内に幹囲一丈以上の杉八本を有したというから相当古い。
    明治年代現在の地に[移?]転、明治1868~四十四年再建、昭和十三年さらに改築した。
    字竹ノ田部落で祭祀する。
    建物
    一間半
    一間半
    仮建築  祭[檀?]は別に附属す
    馬頭観世音石塔
    子安地藏
    馬頭観音石像
    常夜燈の竿天明1781~六年

    棟札
       天下泰平
    奉再建薬師如來一宇成就
       国土安全


    明治1868~四十四年弐月八日野田栄太郎行年三十二才
    大工 野菊徳次郎
     浦川村浦川
       祭主 小野田喜代治
    薬師堂(竹の田)九〇

    [4]薬師堂(入佛)


    所在
    北設楽郡三輪村大字長岡字横引二十四番ノ四
    本尊
    薬師如來 但 像なし
    由來
    当部落横引は通称入佛と称する。長篠合戦の頃武田の家臣行斃れとなり之を埋[歿?]したと言い伝へ之を「ニュウボトケ」と言ったのを明治1868~1912の中頃現在の場所に堂を建て併せて薬師如来を祀ったのである。
    建物
    堂 間口 五尺
    奥行 六尺五寸
    内に社殿風の小祠あり 尺五寸
    二尺
    棟札等 なし
    同(入佛)九一

    [5]薬師堂(上奈根)


    所在
    北設楽郡三輪村大字奈根字上奈根
    本尊
    薬師如來 木像 九寸 立像
    脇侍 二体 七寸及八寸五分
    由來
    黒釜氏附近に近年建築の小堂に安置してあるが由來不詳。
    祭祀は上奈根部落で行う。
    近傍に享保1716~十四年の観音塔がある。
    同(上奈根)九一
  • 第三章 宗教と信仰
  • 宗教


     本村の宗教は仏教が大部分を占め、一部分に神道があり、キリスト教はない。佛教は川合に智藏院、長岡に正法寺、奈根に長泉院の三寺があって、何れも現在は禅曹洞宗であるが、その伝法伝播の大要を記すと、古昔は長泉院及び正法寺は真言宗であったが、長泉院は応永1394~九年若しくは天正1573~三年の頃に、正法寺は大永1521~三年の頃に禅宗に改宗したと伝へられる。北設楽郡に伝播した禅宗は、始め臨済宗の大覚派で、建長1249~年中鎌倉建長寺開山蘭渓道隆の嗣法徳山智巣(円妙普覚禅師)が振草の神田に東泉寺を開き、その後発展したが後絶法となった。曹洞宗はこれと前后して伝播し無着派の洞巌玄鑑が応永1394~二年御殿村月の清平寺を創めたが、又次いで振草村粟代に歓喜寺を興した。又太源派下喜山派の盧嶽洞都が寛正1460~元年南設楽郡千郷村大洞に泉龍院を創建し、その三伝克補契嶽の門下に光國舜玉、希声英音、琴室契音の三哲を出した。之を大洞三派と云う。琴室契音は明徳1390~年中田口荒尾の宝泉寺を創め、其の嗣法[桊?]年文継は天文1532~六年に川合の智藏院を建立した。
     太源派下の喜山性讃の嗣法霊嶽洞源門下□岸長通十六伝遠州水窪善住寺十五世の[桊?]円寛康は、奈根長泉院の中興伝法開山となり又霊嶽洞源門下月泉性印の嗣法盛禅洞奭(豊[槗?][蘢?]拈寺開山)十六伝鉄肝宗船は東薗目の長泉寺を興した。
     琴室契音七伝の日輝玄哲は宝泉寺の荒廃を改め、その四伝[密?]外租雪が伝法開山となり、この嗣法仙山養心によって智藏院は法地となったのである。
     斯様な状態で郡内には他にも仏教の諸派は伝播したが、遂に曹洞宗が全盛となり、本村亦同様で今日に及んでいる。
     川合は全部落が智藏院の檀家であり、今は振草村に属する宇連部落も同様である。池場は元来正法寺檀家であったが、明治1868~二年十月金田治平青山徳四郎両名が、伊那県へ願って神葬に改め、明治1868~三年には池場村全部落が神葬に改めたのである。現在畑部落は正法寺、奈根部落は長泉院の檀家が多いが、近年神道に転した者もある。
     三輪村には天理教の教会はないが、多少の信者はある。当村に天理教の入ったのは明治1868~廿九年以降のことである。
    宗教九二

    信仰


     信教は自由であるから一人一信仰と定っては居ない。葬式の際は神式であるとか仏式であるとか判然するけれども、眞の意味の信仰はそれぞれ各人の心の内にあるもので、隨って一人で色々の信仰を持っている者もあるから、当地方の信仰がどのようであるか[ら?]は一概には言へないが、それに関連した行事や、造形物について村内の模様を記録しておくこととする。
    信仰九三

    熱田講


     明治初年 報徳熱田講結社の規約を設けた記録があるから、現在は何も残っていないがその規約を記すと
      報徳熱田講規約三河国設楽郡川合村 白谷新五郎以下九十八名連名
      誓文
     凡生ヲ皇国ニ受ケ祖先以降神徳皇恩ノ内ニ浴シ来ル者其報答ナカルベカラズ、又異端邪道ニ迷惑スルノ理アランヤ。産土大神大前ニ同心盟会集シ更ニ熱田講ヲ起シ同心戮力顕幽ニ世ニ貫キ神皇大道ヲ固守以テ鴻恩万分ノ一ニ報セント心支□定シ巳ニ成ル 若此盟ニ背戻スル者アラバ天神地祇冥罰ヲ蒙ラン 誓書如件
      明治1868~八年八月右村伍長 伊藤藤𠮷
     大宮司 千秋季福 殿
     小宮司 角田忠行 殿
    熱田講九三

    山の講


     当村には古來山地諸所に小祠を設け山の神を祀ってあり、其の数、十数ヶ所に及んでいる。
    大抵御神像は無いが山の神が男性で水神が女性であるとの俗信もある。神祠の所在等については第一章に記したが、山の神の祭祀は、山の講と称する団体が、それ〲地方にあり山林業に携はる者で結成している。
     毎年陰暦九月七日(池場地方)十月七日、十一月七日(川合地方)二月七日(一般)を祭日とし山林事業(山仕事)を休み講仲間の者は、早朝宿(当番の家)へ集合し簡単な祭祀を行い、山の事業の安全と山林労働者の無事を祈念するのである。此の日又個人的にも山林事業主が使用人を集めて酒と五平餅、牡丹餅等饗応して慰労するのが例である。五平餅は米飯をこは目に炊き釜の中で摺古木でこねたものを、長さ八、九寸巾一寸位に[薄?]く割った杉の木の串の上部へ一合分位の量をつけ、円形又は楕円形に平たく形を整へて(ピンポンのバットの様な形)炉辺に立て、強い火であぶり、別に味附した柔い味噌をぬって再び火にかざし、熱い中に串を手にしてそのまゝ食べるのが、上味である。此の味噌へ砂糖の外胡麻とか山椒の芽、蜂の子等を入れると尚よろしい。
    また毎月七日は山の木を伐らぬ習慣である。(第二編第四章大根坂論争参照)
    山の講九四

     秋葉講


     現今特殊の集団的行事はないが、防火の神として秋葉神社と秋葉三尺坊の信仰は全般的に深いものがあり、村内に大火のあった場合は必ず遠州秋葉神社へ代参するのが例である。村内の各所に秋葉燈籠があって常夜燈を献じているが文化1804~年間特にその建立が多かった事は次の通りである。
      川合諏訪神社境内  享和1801~元年十一月
      川合字中貝津    明治廿年五月廿五日
      長岡池場      明治十四年
      畑         文化1804~十三年七月吉日
      奈根字市原     文化1804~八年十一月吉日
      同 深谷      文化1804~七年十二月吉日
      同 下河内     文化1804~二年
      同 下奈根     文化1804~三年六月吉日

      川合西行者岩下 木造小祠 棟札
                天保1830~十一年庚子一月吉日
         奉納秋葉山大権現 願主 川合村中
                大正1912~十二年九月一日 改築
                昭和1926~廿五年十一月十六日 改築
    秋葉講九五

    惠比寿講


     福神として恵比寿大黒の信仰は全般に亘り、各家に必ず恵比寿棚の設けがある。画像を貼り或は造像を安置して日常之を祀るが特に毎年陰暦十月二十日を恵比寿講といって家々では膳立をして祭祀する。供物に魚を用いるのが例になっている。此の日は金銭の入るのを喜び出るのを嫌う風習があって特に商家では此の日を祝い来客にサービスする等のことがある。
    恵比寿講九五

    庚申講


     庚申様は仏教系のものでもなく又神道系のものでもなく、古典の猿田彦命を帝釈天の使者青面金剛と見立て、後世の僧侶によって作られた神様だとも言はれるが、六十年或は六十日目にめぐり来る庚申の時に行はれる特殊な信仰である。此の信仰は当地方だけでなく広く行はれたので他の地方到る処で庚申像の碑石が目につく。
     我が国中古の時代に貴族社会にも受け容れられ、夜を徹して酒食の宴を催す風習があり、庚申供養の塔を建てる事も室町[未?]期の頃から行はれた様である。当村には貞享1684~二年を始めとして次のように庚申碑と堂があって、之を信仰する講仲間即ち庚申講は大字奈根にも上奈根、上深谷、下深谷等に行はれ、大字川合にも東部落に一組、西部落に二組あって、現在も行事を続けている。
    川合智藏院境内庚申堂極彩色木像
    同 庚申碑貞享1684~二年正月𠮷辰
    長岡池場観音堂裏石像元禄1688~二年九月𠮷日
    長岡正法寺墓地石像貞享1684~三年十月𠮷日
    奈根字中奈根堂庭元禄1688~二年八月𠮷日
    奈根長泉院境内年不詳(正法寺と同形)
    奈根字小田貞享1684~三年
    同 小田文化1804~十一年七月𠮷日

    宝暦1751~七年三月名主宛「差上申証文之事」という文書(黒谷家藏)の一節に「一、庚申の[宿?]又は御日待等にても堅く博奕は一切仕間敷候事」との箇条があって当時も此の信仰と行事のあったことが知られるのである。
    「庚申の[晩?]は人事(他人の噂話など)言っても起きて居れ」との俚諺があり此の日出来た子供は盗人か不具になる といって特に女色を忌み又山仕事など危険な仕事には当日及翌日も出ない風習である。 庚申講の行事は年六回かのえさるの日に、夕刻宿へ集合し、庚申の画像をかけて、神酒、洗米、赤飯、オハタキを供へる。川合では庚申堂へも献供する。庚申の像は三面のもの、一面のもの等種々あるが多くは見ざる、聞かざる、言はざるの三猿が附随するものである。
    宿の行叓も講仲間によって多少の相違はあるが、川合東部落の一例を記す。庚申には榊とハナノハ(しきみ)を用いを用い蝋燭と線香を点じ、先達が木魚を叩き一同揃って、
    「オ庚申デ、庚申デーマイタリマイタリソワカ」
    之を数十遍唱へて、次に
    「南無梵天(タイ)(ショウ)面金剛童子」
    を数十遍、次に
    「光明遍照念仏衆生摂不捨
    南無阿弥陀佛  数十遍

    一同は馬丁形に着座して二膳の供物を下げてその両端の人から膳を廻して、順次に少量づゝ此の供物を頂き、又元の位置におさめておく。庚申講仲間には膳椀の設備を有し、物資豊かな時代には吸物、平付の膳立をして酒も相当用い、和気あい〱 夜を更かして歓談したものである。戦争以来は各自宅で夕食をすまして後に集合するので手製のパンや天ぷらでも出れば結構な所で茶を飲み或は僅少の酒で談笑する程度であった。段々物資にゆとりが出来ると又昔の状態に戻るかも知れない。
    百礼、心神といって僅かながら一定の金銭を出し合いその内一部を積金として一部は宿へ交付するならわしである。
     深谷方面の方法も右と大同小異であるが、もっと丁寧である。目標は上深谷では木像、下深谷では画像である。信仰の方法は一同起立して、
    「南無 帝釈 青面(ショウメイ) 金剛童子」と唱へて座拝する。總員で百拝になる様、出席者数で百を除した回数だけ之を繰返す。
    「オ庚申デ 庚申デ マータリマイタリソワカ」を同様百遍になるよう唱へる。
    宿は講仲間で順番に決める。尚寒庚申は行はず、寒中に庚申の当る場合は寒前か又は寒明后の申の日に行う。その年の初回の時を初庚申と言って引物に餅をつける例がある。川合東の庚申講仲間に嘉永1848~元年に写した「庚申待縁起」があるので載せる。
      摂津国天王寺庚申待縁起
    夫[大法?]元年丑の年正月七日は庚申(カノエサル)の日也。此日天王寺みん[□?]僧都路うせんと申法師の所へ年の(ヨハイ)十七斗なる童子来り給いて宣うよう「我は是梵天帝釈よりの御使なり扨も日本国中霊佛霊神多しと[雖?]も殊に摂津国天王寺は仏法最初の寺也実にみん[□?]僧都という人有此僧に逢奉て申すべきは庚申待という事を一切衆生に伝へて遍く弘め玉うと[□?]く申せとの勅に依て我は只今來る也衆生に伝へ玉へ、夫庚申と申事は一年に六度有是を待と申は過去現在未来三世の苦を滅す庚申の申は心を清浄にして申の時より南に棚を拵へ申の刻より待つべし。帝釈の勅なり今宵庚申を待つ者は悉く梵天に聞へ帝釈是を教有て又童子を被下れて庚申を待つ人の名を悉く記して髙さ三十丈の塔を建て其内にこめ玉う也此塔は三世を守る塔也、庚申を待つ人は必ず過去の罪を滅す現在も息災にして后世は大安を得る、其の后彼の塔に住する叓也されば国皇大名貴践以下皆過去の悪業に依て八苦と成悪道に落る然れ共一年に六度の庚申を[真?]実に拝みぬれば六地獄の苦を逃れ壱番に死出の山の苦を逃弐番に三途の川の苦を逃三番に餓鬼道の苦を逃四番に畜生道の苦を逃五番に修羅道の苦を逃六番に無限の苦を逃疑なし、先庚申の日は衣装を改め心を清浄にして少しも腹立事なく祈る事[斗り?]を一念に思うべし国皇将軍は天下[泰?]平に治めん叓を願い大名長者は貧民を憐み大慈悲心を起さんと願い餓たる者には食物を与へ少も惜事なかれ一切の衆生皆貪慾心[斗り?]にて一生宜しく送り候はヾ悉く悪道に沈むされば梵天帝釈は一切衆生を悉く被思召て天竺大唐へも庚申を待を弘玉う日本へも遍く僧都に弘め給へとて我等を御使い下され玉うなり。庚申の日は香を焚き花を立て燈明をともし御共を供え暁は赤き御供えを供え色々の菓子供養して其夜何の心もなく信心堅固なるべし又妻合の心夢々あるべからず自然其夜懐人なれば其の子三病を請る若くは盗人となる、一切経の中にも信心深く庚申を待つ人は一類(ケン)属無病にして長命なり。青面金剛を祈るべし、暁の哥に
     「志や[ら?]きらや いねやさる寝や我床に 寝たれぞ 寝ぬぞ 寝ぬぞ寝たれぞ」
    と読みて其の夜は垣の元を三尺[離?]れて寝れば悪鬼来る叓あるべからず三日以前より五辛肉食喰はず穢はしき事をせず殊に血の忌み慎み[真?]実して祈れば必ず諸願を成就すべし。富貴の人も貧成人も分に応じて供物調へ供養して信心を起せよとよく日本国中へ弘め給へ」と宣うて童子は天に上らせ玉う、みん[□?]の僧都は此事を世間に弘め玉給へて[今?]に盡きぬいう。庚申の日は戌の時 亥の時より供物を備へて文殊菩薩礼拝子丑の時は神酒に色々の赤き菓子を備へて青面金剛童子を祈るべしその后南に向って三十三度拝すべし 諸行無常 是生滅法 生滅々巳 寂滅爲楽 此文を唱へ一念に祈れば願は成就疑なし、梵天帝釈四大明王諸仏諸天も如此に祈玉うと経にも見えたり、庚申を待つ人は三病の難を逃又中風にあわぬ也。貴賤上下共に物を惜まず施ぬれば末世にては地蔵菩薩請取玉いて七双信にて返し給う也三年に十八度供養する功徳は広大無辺の奇特有事疑なし。
    庚申待縁起如件   祈年の次第
     南に棚を拵へ 供物、酒、菓子、香花 焼奉待也 万祈念
        嘉永1848~元年申四月𠮷日写也  三劦設楽郡川合村  [塔?]仲間 /dd>
    庚申講九六

    観音講


     村内到る処の路傍に馬頭観[世/]音の石像がある。駄馬挽馬の利用の多かった時代、その守護の為奉斎したもので馬匹関係業者間に観音講なるものがあり、馬頭観世音を信仰する。その他の観音も特に結社は有しないが古來一般の信仰はあったもので之を祀った所や石像が所々にある。
    次に記す以外にも個人の建てた石像は尚多数ある。観音堂については堂宇の項に記す。
    馬頭観音川合 西栃ノ木年代不詳
    〃  妙見山上[嘉?]永1848~五年
    〃  妙見山麓明治1868~十九年
    〃  貝込年代不詳
    〃  小中島明治1868~廿七年
    〃  智藏院境内外二体共 年不詳
    長岡 正法寺内延享1744~二年、
    文化1804~十一年、
    〃  日蔭、駅上〃天保1830~1844年中、
    不詳一
    〃  上栗不詳
    〃  沢上年代不詳
    〃  横引不詳
    奈根 深谷三ヶ所 六体 年不詳
    〃  市原安永1772~五年、
    文化1804~六年、
    明治1868~廿ニ年、
    不詳一
    〃  下奈根不詳、
    供養塔 明治1868~二十二年
    〃  かうばた年代不詳
    〃  奈根橋天明1781~七年、
    大正1912~八年
    〃  竹ノ田碑石 明治1868~廿一年
    像  明治1868~1912年中
    〃  中奈根四体 年不詳
    〃  小田二体 年不詳
    〃  下河内年不詳
    碑石 明治1868~廿九年
    〃  上河内明治1868~丗二年
    三十三観音川合 智藏院宝暦1751~十一年
    三十三観音畑、 正法寺正徳1711~三年
    明和1764~四年
    寛政1789~八年
    三十三観音奈根 市原明治1868~三年
    十一面観音碑   市原明治1868~三十二年
    順礼観音碑   中奈根貞享1684~五年
    順礼観音碑   中河内元禄1688~二年
    観音経千巻供養塔   日蔭明治1868~十七年
    観音講一〇〇

    念佛講


     大字川合に念仏講がある。講仲間は主として中老年の婦人有志から成り仏教信仰の団体である。特に弘法大師の信仰が厚く新仏及初盆の家へは念仏供養に揃って訪問するのを例として又御詠歌和讃等をも誦する。智藏院に弘法大師まつる外同寺門前及乳岩峡一帯に亘り大正1912~十二年有志の寄附によって親弘法三弘法をはじめ四国八十八ヶ所に準じて大師の石像を安置してあり、供養をも当念仏講で行った。弘法大師石像は終戦后、世間一般の思想の大変化により、乳岩峡遊覧の外来者のいたづらから毀損破壊される事が多いので、昭和1926~廿四年三月一ヶ処にまとめて安置することにしたのである。
    念佛講一〇一

    太子講


    大工、左官、建具職の職工で組織され、村単位にも部落にもある。現今は一月三日を例会として集合して聖徳太子を祀り懇親宴を催すがその際賃金の劦定等も行い労仂組合的性格も持っているのである。
    太子講一〇一

    不動明王


     不動明王の信仰は現今は特記する程の事もないが古昔は一般的に広く滝ある所必ず不動尊の像を存する感があり古來よく雨乞いの対象になった。像の形は典型的な大聖不動明王もあるが種々で一様ではない。石像の所在次の通り。
    大字川合小滝年代 不詳
     同乳岩洞内仝  不詳 高さ四尺
     同常道百間滝明和1764~七年
    長岡亀淵文化1804~十二年九月[𠮷?]日
    池場上貝津滝元禄1688~二年
     同正法寺前滝年代不詳
    須佐之男神社沢端年代不詳
    奈根市原年代不詳
    海老嶋 地獄沢年代不詳
     同若宮神社附近寛政1789~九年六月[𠮷?]日
    上奈根八幡社附近年代不詳
     同沢田定五郎氏附近安永1772~三年八月[𠮷?]日
     同黒釜氏附近近年作
    上河内不動滝宝暦1751~十二年八月[𠮷?]日
    上河内年代不詳
    不動明王一〇一

    妙見菩薩


     三輪村大字川合字赤沢通称妙見山上に妙見菩薩の石像がある。
    嘉永1848~五年三月建立。施主村中。尚一体は智藏院門前にあって年号の彫刻はないが製作は古い。像は何れも坐前に蛇と亀が這い居る形があり、光背に北斗七星がある。妙見山は川合部落の北隅にあり[。?]此の山上から全部落を一望することが出來る。依って当部落守護の爲之を祀ったものである。陰暦七月七日を祭日とし簡単ながら川合区として祀って來たが近年は信仰がうすれて、有志の信者がおまつりしている。
    妙見菩薩は北斗星の本地である。北斗星は諸星中の王であるために、妙見尊王又は北辰尊星妙見大菩薩ともいう。
    七仏神呪経に「我は北辰菩薩と名づけ妙見という今神呪を説き国土を擁護せんと欲す。所作甚だ明かに奇特なるに依って妙見と名づく。[閻?]浮提に所して衆星中に最勝なり。神仙中の仙なり」とある。
    妙見菩薩一〇二

    役行者


     日本の山岳信仰の一形態として、修験道がある。山岳に登拝修行する事により、普々ならぬ呪力を獲得する道のことである。
    古來日本人に行はれて來た山岳信仰に仏教が習合したもので役行者(役小角)を開祖として伝へる。今日に於ける御岳行者も、先達に伴はれて御岳登山する信者も亦修験道に外ならぬ。
    役行者の石像は諸地方に見られるが有髪蓄髷で杖と巻物を持ち、髙い下駄をはいた姿が多いようである。
    三輪村には川合の西部に通称行者岩というのがあってその麓に石像があり、附近の人々によって毎年秋に祭祀を行っている。昔疫病流行の時川合村で北に妙見、西に行者を祀ったとの伝承であるが、村内の他の石像所在地では今日別に例祭は行はれていない。
    石像所在地。
    大字
    川合
    中西行者岩宝暦1751~五年(髙さ三尺七寸)

    長岡
    沢上天明1781~六年十月(髙さ二尺八寸)

    奈根
    字中奈根明和1764~二年
    施主上下奈根
    (髙さ二尺八寸)
    中河内
    杉野万之丞氏附近
    年代不詳(中形)

    上河内
    黒松ある所
    年代不詳(小形)
    役行者一〇三

    地藏菩薩


     川合智藏院の本尊が地藏菩薩であり、六地藏子安地藏等の石像が諸所に現存する事は古来信仰者のあった事を証明するが、昨今に於ても子安地藏に涎掛などがかけてある見受ける事はよくある。
     地藏石像の村内所在地
    大字
    川合
    智藏院門前子安地藏年代不詳
    乳岩洞窟内天明1781~八年
    大字
    奈根
    奈根橋際近年
    上河内年代不詳
    竹ノ田天保1830~六年

    川合
    智藏院前六地藏天保1830~十四年

    長岡
    下池場山上俗称 アタゴ地藏
    (地藏菩薩)
    年号不詳
    正法寺境内地藏菩薩享保1716~二〇年 一
    延享1744~二年 一
    文化~七年 一
    年代不詳 一
    大字
    奈根
    長泉院境内地藏菩薩宝暦1751~四年
    享保1716~九年
    年不詳
    六地藏塔元禄1688~二年

    奈根
    字深谷 笹谷氏附近地藏菩薩延宝1673~三年
    下河内 杉地藏菩薩享和1801~三年
    延享1744~五年
    下河内俗称 アゴナシ地藏年代不詳

     明治1868~廿一年に乳岩洞窟内へ地藏堂を建設すべく、県知事へ出願し却下され、更に翌ニ十ニ年に再度出願して又却下されたが当時の人々の信仰を察する一資料として願書を写して見る。
    地藏堂再興の儀に付願
    愛知県三河国北設楽郡川合村字乳岩曹洞宗智藏院受持地藏堂
     右地藏堂儀ハ宝暦1751~八年五月廿四日当院二世仙戒和尚創立  当村中土木ノ資料ヲ寄附シ以テ岩窟中ニ九尺四面ノ堂宇ヲ建築シ石像子安地藏を安置シ本尊トス以来堂主ヲ置カズト[雖?]モ日々ノ供養祭祀不怠永存致来候処地藏尊ノ霊徳感応空シカラズ村中ハ勿論遠境ノ信者踵ヲ継デ参詣ノ者多々有之当院ヨリハ壱両僧ヅゝ日勤読経修行仕来候処御維新ノ際愆テ堂宇公許ノ手続ヲ失念シ今ニ至ルモ堂名ヲ公称スルヲ得ズ一同遺憾罷在候加之明治二年八月暴風ノ際堂宇大破損仕爾来修覆ヲ怠リ候得共地藏は石像ナルヲ以テ其儘存置シ今日ニ至ル迄百姓供養祭祀ハ勿論崇敬守護仕居候処輓近來遠近ノ信者信仰度ヲ増シ日々ノ参詣ノ者数多有之候ニ付時宜ヲ得再[興?]出願仕度ト[尓?]后村中一同心願切望仕居候処[今?]般一同協心熟議ノ上堂宇再[興?]ノ運ニ至リ候御聞届蒙リ候上ハ更ニ別途寄附金ヲ以テ旧趾ニ弐間ニ壱間半堂宇ヲ再築シ悠久保存仕度候尤モ永続資金等ハ別紙明細書通ニ御座候、[抑?]モ該山ハ当村ノ共有山ナリ図紙ノ如シ嵯峨タル峻山ニシテ其風致モ亦勝絶ナリ就中山中ニ三ヶ所ノ洞窟アリ各所二十有余霊ノ仏像安置アリ  乳岩ハ其一ニシテ尤大ナリ洞窟ノ中円形ニシテ広サ五間余之有 地藏堂ハ其洞窟中ニ有之 実ニ勝景ノ霊地ニ御座候間前条御賢察ヲ給ハリ何卒特別ノ御詮議ヲ以テ願情速ニ御聞届蒙リ度依テ明細書及略図面並ニ管長添書ヲ相添ヘ信徒惣代連署ヲ以テ此[□?]奉願候也
    明治廿一年九月十一日三河国北設楽郡川合村曹洞宗智藏院住職川島仙[街?]
    三河国南設楽郡有海村新昌寺住職黒田寛隆
    三河国北設楽郡川合村信徒惣代伊藤藤太郎
    以下十八名連印
    愛知県知事勝間田稔殿
    前書と趣キ願出候也

    明治二十一年九月十七年
    愛知県北設楽郡長岡村外二ヶ村戸長 伊藤万七代理書記森下平次郎
    ・・・・・・・・・・・・・・・
    願之趣[允?]許シ難シ
    明治二十一年十月十六日

    愛知県知事 勝間田稔

    ・・・・・・・・・・・・・・・
    明治廿ニ年一月再願明治廿二年四月九日の指令にて再不許可(明細書は[□?])
    地藏菩薩一〇四

    道祖神


    道の辻には別に偶像は建てゝなくとも、ドウロク神が居って、知らずに小便をかけた爲に祟られたとの昔話もあるが、サイノカミ又道祖神と称する石像は、男女両性が手をとり合った形[像?]で、頗る人間味豊かに出来ている。之では祟るとは思へないし神様という感じもない。遺物的な此の像の存在は村内には多くない。
    川合智藏院門前天保1830~十一年
    上奈根県道傍年号不詳
    下河内地名サイノカミ石像風化
    道祖神一〇六

    金毘羅


     現今は改まった祭典もなく、その講の組織もないが、旧十月十日がお祭り日で、その日は川で洗濯をしてはいけない。など[ゝ?]昔の人は言った。 左の通り石柱が残っている。
    大字奈根
    字市原
    「金毘羅大神」明治1868~十八年三月十日
    〃   
    中奈根
    「金毘羅大権現」年代未詳
    〃   
    上河内
    「金毘羅大権現」年代不詳
    〃 長岡
    字丸山頂上
    「金毘羅山日本大小神」村中 弘化1844~四年未十月十日
    金毘羅一〇七

    シャグジ


     川合小学校水道の水源地附近に通称オシャゴジ様がまつってある。又奈根字下奈根の原田守一氏[附?]近の山麓にもある。前者は石祠の外部に「明和1764~七寅十月𠮷日[□?]山代立之」とあるが中には[一?]石五輪が入れてある。後者は石祠だけで御神体はない。シャグジについては、まだ正体がはっきりしていないようである。之は諸地方にあるが、御神体は石器時代の遺物石棒が多く、中には[石斧?]の場合もある。石神(シャクジン)尺神(シャクジン)から検地の竿を納めた所との説も生れたり[□?]軍地、社宮地、と当て字をしたり色々変化してまだ正体をつかめないのであるが、大体は石神(イシガミ)説が多いようである。
    シャグジ一〇七
第八編 天然記念物及名勝旧跡 
  • 第一章 名勝天然記念物
  • 乳岩及乳岩峡


     三輪川支流乳岩川の峡谷が乳岩峡である。峡谷の長さ約三粁、その間は總て緻密な流紋岩質凝灰岩より成り、岩質が節理に乏しい為、河床は一枚岩の観を呈し、両岸は概ね懸崖をなして蓬莱岩、瓢箪岩等の巨岩はその間に峙ち、一帯に緑樹を以て覆われている。渓流は平坦な岩盤の河床を清冽な水が淺く流れ、土砂を堆積することはなく、全区域に亘って景致明麗である。尚乳岩川と三輪川との合流点付近並に三輪川一帯も風光明[美?]の点に於いては乳岩峡に勝るとも劣らない。
     乳岩川の上流に河床を通路とする所があって巾約九米、長さ約九十米あり、川の右岸に桟敷を架けた形で通常桟敷岩という。その北端に川を横切る暗碧色の岩脈が巾一、九米に露出しているが之は玢岩である。
     総称乳岩は一大岩塊で、幾多の洞穴や石門天然隧道を包容している。乳岩川から山道を登ること約二六〇米で所謂乳岩の洞穴に達する。洞穴の空間は高さ十一米、巾十八米、奥行十六米あって天床には百余の鍾乳石が垂下している。 乳岩の名の起った所以である。洞内に天明八年建立の子安地蔵及三十三観音の石像が並んでいる。此の洞内からから乳岩峡一帯を通じて川合部落の一部を遠望し得られる。
     乳岩は流紋岩質凝灰岩であるが、凝灰岩の洞中に鍾乳石を生ずるのは稀有の事とされる。此の鍾乳石を愛知県工業試験場で分析した結果は、灼熱減量四四、四〇%、硅酸一、四〇%、酸化鉄及□土〇、三五%、石灰五三、〇%、苦土〇、七二%であった。
     此の洞穴の東部三二米の所に小洞窟があり、高さ七、三米、巾一五、五米、奥行九米で目薬岩という。表面に噴き出している白粉が目薬に用いられたとの伝説である。その成分は大部分がナトリウム、カリウム、カルシウムで少量の硫酸マグネシウムを含んでいる。
     之より一〇五米北方に天然の石門がある。空間の高さ二二、七米、巾二一、二米、岩石の高さ二七、三米乃至九米、厚さ(奥行)三米乃至七、二米を有し、山中の白眉で衛天門或は通天門とも言はれていたが、脇水博士は通天橋一名極楽門と命名された。
     石門から急坂を五四米下ると胎内潜に達する。天然隧道で長さ二ニ、二米高さ最高部六米、巾最広部四米あるが、入り口から二米の所と出口とは漸く通過出来る程度に狭く隨って内部は真暗である。胎内潜から四三米の所に小天然隧道があり、更に四〇米登った所 が大正九年村松作太郎氏によって通行可能を確認し、開発したので俗に新穴と称する所の上部入口である。新穴は巾約五米内外の両側が殆ど垂直の断崖絶壁となし、此の間に累々たる大岩塊が将に落下するかと思はれる状態をなして居り、悽愴の気を覚える。此の間の床面は急傾斜或は断崖で梯子によって通るのである。脇水博士は通天洞一名地獄洞門と名づけられたが俗に念仏谷と呼ぶ者もある。長さ三九米あって途中に幹囲一、二米のヤマツバキがあり、暗い洞内から光を求めて外へ這い出した様に斜上している。又最上部漏斗型の凹所に幹囲一、一五米のバリバリノキがあり、最下 部の所にカギカヅラが自生する。此の二種は何れも当地を以て自生北限地と認められ、植物分布の研究上貴重な資料である。尚山中諸所にあるトキハガキも暖地植物でその他マツバラン、コモチシダ、クモノスシダ、ムヤウラン、ホソバシヤクナゲ、タマミヅキ、クロガネモチなど植物の種類も豊富である。

      (p.110の図版)

     指定の経過
     乳岩の所在地は大字川合字乳岩二一ノ三番、一町三反三畝十歩の山林で川合区有である。
    大正十五年八月十三日愛知県史蹟名勝天然記念物調査委員梅村甚太郎、伊藤文四郎両氏が調査されたのを始め、同委員会主事小栗鉄次郎氏、調査委員田中和三郎氏岡田善敏氏等が実地踏査され天然記念物として昭和三年十一月一応県の指定を受けていたが、昭和七年十月十三日文部省からの理学博士脇水鉄五郎氏が来村調査された結果、乳岩及び乳岩峡を含めて価値を認められ、昭和九年一月二十ニ日文部省告示第十六号を以て「天然記念物及名勝」に指定されたのである。区域は民有地四十二筆、内実測十五町□四反六畝十四歩外に右地区内に介在する河川敷を含むとなっているが、乳岩川を中心にした両側山林と乳岩を含む川合区有の山林とである。指定の理由は次の各項に該当するからである。
     史蹟名勝天然記念物保存要目
    天然記念物中地質鉱物の部
     一、岩石及鉱物の露出
     三、鉱物の成因を示せる状態
     七、洞穴
    十一、風化及浸蝕に関する現象
    名勝之部
     四、著名な奇岩
     五、著名な峡谷及急流深淵
    十二、特色ある山岳、丘陵、平原、河川及温泉
    保存施設としては標識と注意札及境界石を昭和十三年五月建設した。標識は一尺角高さ七尺の花崗岩を用い、表面文字は、脇水博士の揮毫である。
    以上は科学的に見た説明と、指定の経過である。

    (折込挿絵 「三河國名所図絵所載 石橋の図 模写T.Y」とあります)

    ※ 模写の元の図についてはこちらをご覧ください。
          
    乳岩及乳岩峡一〇八

    名勝としての乳岩とその附近


     昨今は各地に観光協会というような組織を作り、天然の風景に人工を加え、設備を整えて大いに自己宣伝をして、観光遊覧客を集める手段を講ずる世の中になったが、昔はその様な事は少なく偶〃天下の絶勝などヽ地元の箱庭式風景を誇張しても、世人がこれを認めなければ所謂名所にはならなかった。それと反対に地元の人は関心を持たなくても、世人が認めて有名になる場合もあった。

      (挿絵「尾参宝鑑に掲載された石門の図」とあります)
     志賀矧川氏はその著日本風景論中に
     「石灰岩の浸蝕中奇観の更に奇観なるは石門にして夫の絶大無双川合の切通(三河北設楽郡三輪村大字川合豊川上流に在り、高さ四十四米突右側の門柱に洞穴あり、此の近傍に石灰岩の洞窟処々に散在す、洞中石鍾乳多し[)?]の如き実に渓流の石灰岩を浸蝕して穿鑿する所真個に鬼工」と記され尚「此の乳岩山の石門は絶大無双にして世界第一の大きく且高いものである。」と雑誌に書かれた事もある。ただ岩石は流紋岩質凝灰岩を石灰岩と見誤られたものと認められる。
     三河国名所図絵は豊橋の人夏目可敬が弘化1844~元年から嘉永1848~四年迄に編集した本であるが、それに乳岩石門を始め附近の幾ヶ所かの名所を載せている。今日の目で見ると同感の所もあるが、阿弥陀ヶ瀬の如く科学的には単に河床の岩盤にある縞目が偶々阿弥陀如来の画像に似ていただけであるが、一顧の価値も認められないところもあるが、信仰心の厚かった当時の人は之を神聖視していたことが、その記載文にも表はれている。同書に載っているその他の場所も昨今は乳岩石門に圧倒されて殆ど顧られないが、土地の人が知らずに居てもそうして世に紹介されていたことも知る必要があるので、次に原文のまゝ転記して置くことにする。
    箱渕 河合村にあり新城より新野道左の方なり 当村を川滝郷と云ふ
    七ツ釜 同所に在
    鬼巌 同所に在、小原桃洞の桃洞遺事□[上人七丁?]に云 本刕[熊?]野古座奥相瀬村山中溪の傍らに大岩あり 高さ百十間横ニ百四十間余享保年中植村松本野呂三土台命を蒙て天下采薬す 是海内第一の大石なりと
    女郎岩 同所山上に在り 人の並び彳形天然にあり
    巌穴 同村山中に在り河合氏旧記に云往昔此巌穴に山賊住けるを都より討手登りて召捕けるとぞ
    乳巌 同村山中に在り行路すべて山林にして一帯の川あり其深き事平水五六寸に過ぎず、川底一面に白色の石を以て敷て浅深ある事なし此の清流を汲で呑み見るに其味甘未にして養老の清流におさヽヽ劣らず此流れを遡りて行事凡一里許にして乳岩の麓に至る 直立凡二丁許登りて乳岩に至る。□乳岩形容縦横共十間余りの岩穴にして上には数株の石鍾乳を産す故に乳岩の名ありと見ゆ 石鍾乳は婦人乳なきもの是を煎湯して服すれば必ず乳を能く出すとぞ、薩州に産するもの最上品とす
    石橋 乳岩を出て北の方へ少許廻れば頂上に石橋を望む 長凡 間中凡 間厚三尺許に見ゆ 漢土天台山はいざ知らず皇国のいまだ斯る大石橋あること聞も及ばず実に神仙の佳境と云ふべし
    胎内潜 石橋の傍に在
    三十三観音石像 石橋の傍に在 此辺岩穴の小なるもの三ツあり そが中に安置す 当村河合氏なる人施主なり
    阿弥陀ヶ瀬 同村北の方一里余りに在山川を泝て行くにニ流有右の流れを泝れば乳岩並に石橋に至り左の流れを泝れば阿弥陀ヶ瀬穴滝砥山に至る 此川も例の白岩川底一面に敷き渡して其岩面に赤色をもてあみだ像を画くが如くあらはせり実に奇とすべし 土人云晩秋より此川に橋を架して樵者を助く其橋あみだの頭上にかくるかくて婦人などけがれある身をもて彼の頭上を往来する事いと勿体なし[等?]衆議して或歳橋を外に移すに往来の人怪我する者ありければ元の阿弥陀の頭上に橋をかへてけりかくして后は怪我する者あらずとぞ一奇事とすべし
    穴滝 あみだヶ瀬の川上十町許に在四方とも岩を以て囲みし箱の如くの中へ落込滝なり滝壺の深さ幾千尋と云ふ限りを知らず水の通流する処岩面唯一円形の穴の中のみ  実に奇絶の壮観なり


    (折込挿絵 「三河國名所図絵所載 穴滝の図 模写T.Y」とあります)

    名勝としての乳岩とその附近一一二

    天然記念物

    須佐之男神社の綾杉


     大字長岡字沢上須佐之男神社社前に拝殿に接して杉の巨木がある。地上二米の幹囲八、五米ありその稍[〃?]上部から二本に岐れて髙く伸びている。古来幾度か伐採されようとしたが幸いにして難を免れ今日に及んでいる。昭和九年県から調査され昭和十八年十月に天然記念物として県の指定を受けた。
    須佐之男神社の綾杉一一四

    池之神社の大欅


     大字長岡通称池場の池之神社池畔に﨔があって、池の上へ枝を張っている。初夏の候森青蛙が池に産卵して奇観を呈する。根廻り六、四米地上一米の幹囲は五、三米を有し、昭和十八年十月天然記念物として県から指定せられた。
    池之神社の大欅一一四

    バリバリの木


    バリバリノキは乳岩山中道天洞の上部に唯一本だけある。一度倒れて斜上しているが幹囲一米高さ十米許りある。クス科の常緑樹でアヲカゴノキとも云う。雌雄異株で此処にあるのは雄木である。カギカツラ、トキハガキと共に曽て県の調査委員梅村甚太郎氏が調査せられるまでは里人も此の木の名を知らなかったものである。暖地植物で当地は自生北限地と見られている。
    バリバリの木一一五

    トキハガキ


     本種は乳岩山中の外川合の山地には諸所に自生する。カキ科の常緑樹で他のカキ科のものが落葉するに比べて変った状態であり、樹皮も亦黒色で多くの樹木と変っている。
    本種も暖地性の植物である。
    トキワ柿一一五

    カキカツラ


     カギカツラはアカネ科の蔓性灌木で、乳岩峡の中には諸所に自生がある。元来暖地植物で四国や九州には多いが当地に自生するのは分布上貴重な資料で之も当地を以て自生北限地と見られている。 前記トキハガキ等三種は単独に指定されてはいないが、乳岩及乳岩峡の中に天然記念物としての一要素になっている。
    カキカヅラ一一五

    羚羊


     カモシカは村内の山岳地帯に棲息する原始的動物で、俗にイワシカ又はニクと呼び学問上で□牛科に属し、本邦固有の動物である。恰好は鹿に似て二本の短い角があり爪は二つに割れ、[草?]食性である。我国では此の動物の種族の絶滅をおそれ天然記念物として独り本村に限らず本島□県を通じ大正九年に禁猟したのである。
    羚羊一一九
    未指定の天然記念物

    畑の枝垂樅


    大字長岡字沢上の県道から数丁登った所に(鳥嶋英雄氏所有の山林)樅の古木がある。
    根廻り二、二米 目通り幹囲一、九米であるが、普通の樅が直上して喬木となるのに比し、此の木は枝垂柳のような形状に枝を下垂し傾斜地である為、根本の水平から四、五米にも及んでいる。天然記念物としては指定は受けていないが、県の調査により
    「愛知県史蹟名勝天然記念物」
    には記載報告されている
    畑の枝垂樅一一六

    ホソバシャクナゲ



     ホソバシャクナゲは村内には大字奈根や長岡の山の中にも相当夛く自生し村内としては格別珍奇なものではないが、一名エンシウシャクナゲとも称し鳳来寺から此の地方を中心にして遠州の一部に亘る地域に分布する。全国的に見て他にも自生地はあってもその区域は局限せられ、東京科学博物館でも愛知県のお国自慢植物に選定したほどである。シャクナゲ科の常緑灌木で葉が細く花が上品である。近村でさへも田口や段戸の品は葉の広い普通種である。尚亀淵山奥地の栃代山中には稀に純白色花のものがあり、山草栽培家などは頗る珍奇の品としている。
    細葉石楠花一一七

    ムカデラン


     村内にムカデランの自生地がある。元來暖地性のもので三重県松坂町近くにあるものは天然記念物として指定されている。本村内のものは未だ指定は受けていないが、学問上の資料として厳に保存する必要がある。
    ムカデラン一一八

    竹ノ田の樫


     大字奈根字竹ノ田夏目今浅吉氏の附近同氏所有地に樫の大[本?]がある。ツクバネガシで主[樫?]は三本に分れ、更に稍[〃?]細いものを根元に二本生じている。根廻り五、四米、地上八〇糎の所では四、六米、目通りとなれば再び太くなって五、三米に及んでいる。樹枝雄大村内の樫の木としては第一であらう。
     奈根字小田の鈴木久男氏祭神の森にあるツクバネガシは樹枝大きさ共に前者に及ばないが、分岐することなく斜上して居り、地上一、五米の幹囲は四米を有する。
    竹ノ田の樫一一八

    森青蛙


     明治廿一年編纂の長岡村地誌に「池辺に一大﨔樹あり髙さ数十丈周囲之に従う。夏至半夏の交に至り群蛙之に登り泡様の自卵を産して枝上に貼す。其観雪塊を附するが如し。又一奇と云べし」と記してあるが此にいう群蛙とは森青蛙で池の神社の池に多く棲息する。梅雨の候に池畔の﨔及アカメ柳の樹上に登り、池面から三米乃至十米の髙い枝に至って夜間交尾し、一夜にして直径十糎乃至十五糎位の球状の卵塊を枝葉の先に懸垂する。卵は約一週間で孵化して池中に落ち蝌蚪となって游泳する。大正十三年頃梅村甚太郎氏が調査され県の調査報告書に記載された。森青蛙は本村には池場以外奈根にも川合にも多少棲息し、時に田の畔際に産卵を見る事もある。
    森青蛙一一八
  • 第二章 旧蹟
  • 亀ヶ城址


     通称亀ヶ城址と言はれている所は大字奈根字杉に属し、現在は山林になっている。上河内から南下した山脈中に突出し、奈根川と河内川に囲まれた髙所で、規模は小さいが要害の地であり、礎石の一部と濠の跡も残っている。遠刕川上の鶴ヶ城と相対して亀ヶ城と言ったものと言い伝へ伊藤丹波守の居城であったという。「三河国二葉松」の三州古城の部に
     「川滝之内 奈根村古屋舗山上 伊藤丹波」
    と出ているのは即ち此の城址を指すものであるが、現在此の城の事蹟については詳でないので、みだりに推定の説を立てる事は差しひかえ将来の調査研究にまつ事とする。又その城主伊藤丹波守は甲州武田信玄の臣右京亮政勝であったかどうか、尚伊藤一族については目下篤志家によって調査が進めらつゝあるからその成果に期待し、判明の後稿を改めることとする。たヾ伝説としては亀ヶ城主伊藤丹波守は畑村へ隠居したと云いその墓と伝へられるものが沢上の須佐之男神社附近にあるが、それは石祠で内部には当時の碑石は無く、近年の表示があるのみ。又正法寺の過去帳には「伊藤家先祖長峯郷院亀ヶ城主丹波守右京正勝金閣宝久居士」とあるが之も死亡直后に記録したものではない。
    亀ヶ城址一一九

    姥ヶ塚


     旧池場村、今の大字長岡字姥ヶ塚にあり、伊藤丹波守の乳母が老后居住した所で、その墓であるとの伝説がある。然しウバ神様或はウバのつく地名は他の地方にもある事で、伝説は伝説としておくのはよいけれども之をすぐ眞実と信じるのは早計である。但し此処に遠からぬ地点で、石剣が発見されているから考古学上注目すべきではある。
    姥ヶ塚一二〇

    池場の七人塚


     大字長岡字下日向の日向橋から約百米位東の県道端にある。五六坪の広さに石を積み礫を盛って中央に石祠の古いのがある。当村内の塚としては規模の一番大きいものである。皆川登一郎著長篠実戦記に「一、七人塚 北設楽郡三輪村大字長岡 甲軍此所に来って死す、里人之を埋めたるを以て七人塚と云ふ。氏名詳ならず。」とあるが此の地方の伝説としてもその程度である。先年此の塚に近接した所から鎌倉時代と判定されるオロシ皿、内耳鍋、山付焼の破片が発見された。
    池場七人塚一二〇

    竹ノ田の七人塚


     大字奈根字竹ノ田の道端、現在は山林中に小規模の塚がある。之も長篠戦争の頃落武者望月左近の家臣が道中斃れたのを葬った所ともいうが詳かでない。
    竹ノ田七人塚一二一

    河内の七人塚


     大字奈根字杉の杉野美雄氏南方の畑の中に七人塚というのがあるが、極く小さな塚で由来も不詳である。
    河内七人塚一二一

    川合の七人塚


     川合字上貝津の共同墓地に故大原安兵衛の墓地があり、そこに自然石を建て表面に三界萬霊等裏面に七人塚の由来を刻んである。現今その塚の形蹟はないが文面だけを記して置く。
     「大原安綱君者北設楽郡元川合村之旧家也嘗語余[曰?]昔我祖先来宅[テ?]茲時有七人之山伏士者相決闘而死是我旧記所載而家人之爲[瀀?]者久頃曰[命?]工夫改修宅地新築家屋欲以掃不祥[於?]是手削髙填低経営拮据工将半一日工夫走告[曰?]有一穴枯骨累々當如之何検之則七人顱骨也因収之一棺改葬墓側建碑謂三界萬霊等是一以祈七[士?]之冥福一以解家人之憂請君爲我題一言遂次所聴書[テ?]碑隂云[尓?]
     明治二十一年秋八月十五日 南□八名昭題並書」
    川合の七人塚一二一

    ハチカミ塚


     大字奈根字上深谷の山上にハチカミ塚の名がある。由來は不詳であるが深谷の氏神が八柱神社でその向い山であることは之と関連しているのではあるまいか、即ち八神塚で一つの信仰遺蹟ではないかと推察されるが顕著な事物は無いようである。
    八神塚一二一

    順礼塚


     大字奈根字上奈根 梅本氏上方山土林中に順礼塚と呼ぶ所があるが、僅かに石を積んで、附近に山の神が祭ってある許りである。
    順礼塚一二ニ

    経塚


     大字奈根字下河内の、亀ヶ城址近くの山上に経塚の名がある。平安時代以后室町時代によく行はれたという納経塚であろうが、詳しい事は伝へられて居らない。
    経塚一二ニ

    小銭発掘


     亀ヶ城主伊藤丹波守十五代の裔と言はれる伊藤広[𠮷?]は現在の長岡伊藤忠彦氏の祖先であるが、その寛政1789~三年十月に邸址の一隅に土壌の突起しているのを見てそこを掘って見た所古甕が埋めてあった。掘り出す際甕はこはれたが中に数百個の孔明銭が出た。
     其の時宝印塔に理由を刻して建て、又傍らにも小石祠があって、現今其の内部に記載したものも入っていないが、此の処を伊藤家では地の神としている。宝筐体印塔の文面は明治二十一年に写したものに據れば次の通りであるが、昨今では殆んど判読出来難いまでに消滅している。
     表南面 伊藤士入道社
    宝筐印守護
     金岳宝給居士
     東面先祖各霊貞[凡?]入聖
    子孫繁昌福寿増長諸縁[𠮷?]祥
     西面時節到来宝銭湧出先祖
    恩徳広大無量維塔造立
     裏北面正法寺洞雲謹誌
    広法界平等利益
    寛政三年亥十月[𠮷?]日伊藤廣[𠮷?]建立此

    右発掘古銭の保存された数百個の中百十個につき調査した結果は次の通り。
    種類個数鋳造年西暦
    開通元宝髙祖武徳四年六二二
    乾元通宝唐粛宗乾元元年七五八
    宋元通宝北[宋?]大祖開宝年間九六八
    大平通宝北[宋?]大宗大平□国年間九七六
    至□道元宝〃     至道年間九九五
    咸平元宝北[宋?][真?]宗咸平年間九九八
    景徳元宝〃   景徳年間一〇〇四
    祥符元宝〃 大中[詳?]符元年一〇〇八
    祥符通宝〃 〃  〃
    天禧通宝〃   天禧元年一〇一七
    天聖元宝北[宋?]仁宗天聖元年一〇二三
    景祐元宝〃   景祐元年一〇三四
    皇宋通宝一五 内
    [篆?]六
    楷五
    宋字楷二
    象小字二
    北[宋?]仁宗宝元元年一〇三八
    至和元宝〃   至和二年一〇五五
    嘉祐通宝〃   [嘉?]祐元年一〇五六
    治平元宝北[宋?]英宗治平年間一〇六四
    熙寧元宝北[宋?]神宗熙寧元年一〇六八
    元豊通宝一九 内
    [篆?]九
    草一〇
    〃   元豊年間一〇七八
    元祐通宝九 内
    [篆?]五
    行四
    北[宋?]哲宗元祐八年一〇九三
    紹聖元宝六 内
    [篆?]二
    行四
    〃   紹聖年間一〇九四
    元符通宝三 内
    [篆?]一
    行二
    〃   元符年間一〇九八
    大観通宝北[宋?]徽宗大観元年一一〇七
    聖宋元宝〃 建中靖国年間一一〇一
    政和通宝四 内
    [篆?]一
    楷三
    〃   政和元年一一一一
    嘉熙通宝南[宋?]理宗嘉熙元年一二三七
    至大通宝元武宗至大年間一三〇八
    洪武通宝明大祖洪武年間
    永樂通宝明成祖永楽六年
    背文なし
    一四〇八
    宣徳通宝明宣宗宣徳年間一四二六
    寛永通宝寛永三年以后
    極印なし
    一六二六
    朝鮮通宝
    不明
    計一一〇個

    我が国の銅銭の起源は支那銭であるが、唐の武徳618~四年に開通元宝と云うのを鋳造して從來の形式を一変し、それ以后の支那各時代の銅銭を平銭と云うようになった。我が国最古の銭とされている和同開珎はこの開通元宝を真似たものとされている。我が国では其の後金銀銭各一種と銅銭十一種を鋳造したので特に皇朝十二文銭と呼んでいる。しかし平安朝末期から足利時代を経て秀𠮷が海内を統一し、鋳銭事業を再興するまでは専ら支那の銭を輸入して用を弁じて居たのである。
     発掘された古銭を見るに殆んどが支那銭で皇朝十二文銭も入って居らない。中に寛永通宝が一個混っていたがこれはこれは寛永1624~三年以后の日本銭で古くとも三百年位前の事であるから埋蔵した時もそれ以上をさかのぼらないと言へるし、又伊藤丹波守が亀ヶ城を築いたのが元亀1570~三年との説があって伊藤家がその縁故者とすれば矢張りその頃に当るようであるが、然し容器のかめの破片と言い伝へるものは鎌倉時代の物と鑑定された。ここに疑問なのは右古銭は発掘直后に調査したものでなく、永年保存して置いたのを私が調査したのであるから、保存中に紛れ入ったのではないかとも考えられる事である。
     埋蔵銭貨が発掘されたならば。何故の埋蔵か、その理由も考へる必要があるが、昨今のことではないから、他に何か入っていなかったかどうかも一切不明であり、随って理由も判明しない。
    前に記した宝筐印塔の文面によれば、蓄財としての通貨を安全に保存するための処置であったと発掘当時の人は解釈しているようである。
    小銭発掘一二二
(巻末)

編輯後記 村民各位に


 郷土史の編輯は漠然と資料を排列するだけではいけない。それを読んで吾々の祖先がどんな社会状況の中にあってどんな生活を営んで来たかを知り、将来を考へさせられるものでなくてはならぬ。私もそのように考へその目的に添うように進みたいと念願はしているが、純然たる沿革史に止らず民俗学の面から見ても多少役立つものにしたいとの欲望も持っている。
 本誌は村史と標題はつけてあるが、前に決定している委員会の方針にしたがっているので大体旧来の地誌の形式であり、村史の標題は批難をうけそうである。又昨今歴史の見方考へ方編纂の様式が一大変革を来しつゝある際、古い形式との批難を受けそうである。併し今は広義に解釈して兎に角既定の方針に進むことにした。輯を重ねるに随って資料集的なものが夛くなることは、私も承知しているが広く世間の人々に読ませる書物と違って、村民各位に知って頂き村の記録として残す爲には之亦必要と考へる。後日太古から今日に至るまでの縦の歴史を通観したものが出来れば前記の目的に添うことになるだろう。今回の第二輯は都合上七、八編としたが、今後も資料の関係で順序通りには発行出来ない場合が夛い事を御了承願いたい。
 神社調査に当っては杉野譲さんに、寺院調査には村内各寺院住職の方々に夛大の御協力を得、又寺院関係全般を通じては段嶺村の熊谷好惠さんに格別の御援助を頂き、印刷は永江先生を煩はした。以上の皆様に深甚の謝意を表する。
  昭和二十七年一月二十九日   山本 隆
編集後記
  • 昭和五十八年十二月 印刷
  • 発行者
    • 川合コミュニティ推進委員会
  • 編集者
    • 川合コミュニティ教養文化部会
      • 小石 和幸
      • 赤谷 [係?]一
      • 大原意和大
      • 柴崎  賢
      • 山本 ゆき子
      • 内田 真弓
  • 協力者
      • 山本 春美
      • 黒谷 武夫
奥付

青字部分が開閉します)

第九編 生活と民間傳承 
  • 第六章 傳説
  • 上臈岩


     三輪川の上流川合大島地内に、農林省直営で農業水利用ダムが出来ることになって、目下建設中である。この大島は、川合部落から振草村宇連の部落に通ずる溪谷の一部であるが、その宇連川右岸に当たる山上に、一大巨岩が渓谷を見下すように、どっしりと据っている。これがジョウロ岩と呼ばれて、岩石の多い川合の山中でも乳岩、鬼石、獅子岩と共に指を折られる巨岩の一つである。岩の南面下部に洞窟があってその状況は乳岩に似ている。 ダム完成の暁には満水面に近くなり、その端麗雄大な容姿を水面に映すこととなるが、現在の河床から洞窟に至るには足場が甚だ嶮岨である。まして大昔山中一帯を樹木の生い繁っていた時代には、この洞窟をたづねることも容易ではなかったであろう。ジョウロ岩は即ち上臈岩で之に伝説がある。
    「昔上臈がこの洞窟にかくれていたので、櫛や□が落ちている。しかしこれを拾って家に持ち帰って見れば木の葉に変わっている。」との言い伝へである。私は子供の時から祖父にこの話きいていたので、青年の頃探検して見たが、何も落ちていなかった。
     この伝説を裏書きする様にその記事が古文書に載っている。川合、河村雪次郎氏所蔵「宇連河合並に九ヶ村系図」の末尾に「天永1110~1113年中宇連川合間に大岩穴アリ 都より吉近上下三人籠り玉フ」とある。宇連川合間の大岩穴とは此の洞窟と断定されるので、この伝説にも幾分の根拠があるわけである。
    上臈岩

    殿小屋と足神様


     深谷夕立岩の麓に、二間四方位の岩小屋があって、殿小屋又は殿岩という。昔遠山土佐守が暫く住居した所と言い伝へられ、附近に清水も湧いている。数十年前までは茶碗の破片などが落ちていたともいはれる。遠山土佐守についての詳細は不明だが、八柱神社には土佐守奉納と伝へられる大小両刀が宝物となっている。
    遠山土佐守が馬に乗って深谷に来たが、馬が脚を病み、遂に死んだので、之を葬ったのが深谷の中程に祀ってある足神様だという。そして自分は殿小屋へ登ったというのである。足神様の石祠の中の石塔は、一石五輪塔でその一面には、地神と刻してあるが、側面には遠山土佐守と刻してあると伝へられたが、その文字は 今明らかでない。その傍には馬頭観音像が二体ある。足神様は足の病気には御利益顕著であるといはれ、馬の沓や大きな草鞋が奉納されてあるのを見る。
    殿小屋と足神様

    池の伝説


     旧池場村は、旧畑村と川合村の両方から登りつめた峠であるが、此処に天然の池があって、之に流入する川も小沢も無いのに古来水が絶えない。池底から湧出するのである。池を溢れて流れ出た水は、畑川の上流をなし、東に流れて最終には天竜川へ注ぐのであるのに、池より僅々二三町西方へ降った雨は川合方面へ流れて三輪川に入り、終りには豊川へ入るのである。
    池の大きさは公簿によると、二反八畝六歩となっている。
    池畔に樹齢数百年と推定される﨔の大木を始め老木繁る氏神の森がある。氏神は池の神社で、池大明神として天水分命、国水分命を、諏訪大明神として、建御名方命を六所明神として伊邪那岐命他五柱を祭ってある。此の池に古来の伝説があり、金田家古文書にその記録を存するので、原文のまま次に引用する。
    一、池は古来よりそこなしと申伝大龍相居時々雨てん之節[ハ?]水中に不思議今に有池のそバ道ハ赤毛牛馬赤うら女人通路相ならず 中道より寺平内へ通路致候毎年十一月十四日夜半刻ニ 小豆粟稗三升三合そバ白餅ニ組御神供其御下リハ池へ相納申候処今年七月廿八日より風雨はげしく池水にえくりかえり大地もわるるかと思うほど社中ともうなりきびしく朔日夜半になり壱丈五尺余一夜押ぬき□ぬけ致候に付日待仕り村一同吟味致候処和介後家中にて娘たまへ当五月頃より十六七の美人若子時々風雨之節夜通[致?]し娘たま青色と相成気分おとろへ候に付心をくばり申ふくめ居候に付七月二十八日夜半より若子参り候に付たま何国者と尋ね候に付有無答なし針に糸を付裾にさし候へハたちまち立出候に付早朝見届候へバ池へ右麻糸をひばり有候に付□もかな物類なげ入申候と答へ村方一同神心致右金物出度と思へども致方なく娘たま儀へびの子ひきだの子の様な者たらいに凡そ弐はい程も産み程なく死す其後又家内一同年々相煩ひ宝永1704~二酉年迄四五人家内死たえたりと申伝に付申書置候  金田治右衛門
      其後善太夫跡式相続仕候
    弥冝長作八月三日間日待夜ゆめ見候次第我方へ参り申事此池に千五百年余り相住候処諏訪水池へ罷越居候に付池の金物類差出しそふじ致しくれ候はヾ又立戻り池場を白水流し度と池明神の御つげと弥冝長作参り我に申置候に付書置候
    右は元[緑?]1688~十二年卯ノ八月三河国設楽郡池場村覚書に記載された池の伝説であるが、同署の末尾から裏表紙に書いてあり、後から書き入れたらしい。
    更に其原本と思はれるものは半紙一通に記してある。これを考察するに、古事記所載の三輪山伝説と同形で、たヾ大三輪の神と龍神とが代っているだけである。三輪山伝説は古事記中巻崇神天皇の条にあり、活玉依毘売という容姿端正な女のもとへ世に稀な美丈夫が通って女は妊娠した。父母が怪んで女に尋ねると、名も知らぬ美しい壮夫(ヲトコ)が夜毎來って住む間に懐妊したと答へた。依って父母が女に教えて、赤土を床の辺りに散らし、麻糸を針に通して男の衣の裾に刺さしめた。翌朝見ればその麻糸は戸の鍵穴から出ていて残りは三匂(ミワ)のみであった。
    その糸の行先を尋ねて行くと、美和山に至って神の社に[畄?]っていたので、毎夜通った男は三輪の神であったことを知ることが出来た。故にその麻の三匂残ったのによってその土地を三和と謂ったというのである。池場の娘たまの名前までが右の伝説から引用したものの様である。
    三輪山伝説に類型の伝説は、諸書に様々の異説となって現はれ、肥前風土記には、褶振峯(ヒレフリノミネ)の頂きの沼に住んだ(オロチ)が、男に化して通ったことになっている。思うに池場の伝説は、親も知らぬ間に妊娠した娘が、ひきだ(ヒキガエル)の卵の様なものを産んだとあるから、葡萄状妊娠というような病気にかゝった娘を、医学に無智な当時のこととして龍神の子と解し、又偶然起った暴風雨を龍神の怒りと恐れたものを、後日物識りがあって更に三輪山伝説に結びつけたものではあるまいか。
     三輪村の最高峯明神山は、俗に三ツ瀬明神とも言って、三ツ瀬村で祭った明神祠が現存するが、祭神は明治11868~八年一月五日の棟札にも「神□三輪明神」と明記してある通りに三輪明神である。
     明治1868~八年一月五日
    神□三輪明神
     三河振草郷三ツ瀬村
     奉祈願 多願玉女
     [天?]王玉女
     色生玉女

    三輪の村名はこれからとったというが、又三輪山伝説、池場の伝説とも関連性が考えられる。

    (折り込み図版「社寺分布図」)

    尚明治1868~二十一年に書いた長岡地誌には、此の池の蛙合戦のことが記してある。
      此ノ池ニ数万ノ蛙アリ、毎年大寒ノ候喧シク鳴クコト三夜、又雨水前後ノ候ニ鳴クコト三夜 啓蟄ノ候ニ至りニ派ニ分レテ頻リニ叫鳴シテ進ミテ互ニ搏撃シ互ニ相嚙ム、其状恰モ相戦フモノノ如シ。土人之ヲ蛙合戦ト言フ。池辺ニ一大﨔樹アリ髙サ数十丈、周囲之ニ称フ、夏至半夏ノ交ニ至リ群蛙之ニ登リ泡様ノ白卵ヲ産シテ枝上ニ貼ス、其観雪塊ヲ附スルガ如シ又一奇トイフベシ。
    と記して奇怪なことゝしているが、前者はヒキガエルの繁殖期の状態で、昭和の今日に於いてても多数棲息し二月上旬頃には、雌雄交尾の為 喧[燥?]状態を呈するのである。又後者は森青蛙で前者とは全く別種である。矢張り今日においても梅雨の候に、﨔及池辺のアカメヤナギの樹上に泡様の産卵をして奇観を呈することには変りない。
    池の伝説

    能登瀬の竜神が奈根へ移る


     三輪川のうち八名郡七郷村能登瀬に、チャチャア淵と呼淵がある。同村野沢家古記録中に「村之内に淵有之古此淵に蛇住[依?]之淵の上に水神を勧進 それ故此淵をなづけて蛇々淵といふ村水神と祭り來り候不残宇連村宮殿に書記置者也」とある。之によれば蛇が棲んで居たから、蛇々淵と呼び又水神として祭り込んだのであるが、尚記録中に「能登瀬村龍宮城の内丈三丈五寸の蛇となり振草奈根村へ写(移)り玉ふ」とも記されている。この淵は昔は、膳椀を借りたい[時?]には、龍神へ手紙を出せば淵へ浮き上って來るし、用が済んで返せば淵の底へ沈んで行ったとの 所謂椀貸伝説もある。さて、淵の龍神が奈根村の何処へ移り棲んだというのであろうか、奈根には之について言い伝へられて居らないのである。但し中奈根地内の奈根川の岸に、深さ測り知れない横穴があって、サモト(竹ノ田地内野田氏宅)の井戸に通じていて、その証拠には、サモトで流したメンパが此の穴へ流れ出たという。能登瀬の龍神が移り棲んだというのは、この辺のことかも知れぬ。
    能登瀬の竜神が奈根へ移る

    じゃどく様


     中河内の「おかた」(屋敷名)の傍に、じゃどく様という小祠がある。不浄中の女がその前を通ると祟ると言い伝へられ、附近の者は不浄中には決してその前を通らなかった。
    じゃどく様は伊藤丹羽守の側室が「おかた」屋敷に住んでいて、丹羽守との仲も極仲睦まじかったのだが、付近に白蛇が棲んでいてこの側室の容色に、恋慕の情を寄せていた。処が或日のこと、側室がうたた寝をしているうちに、白蛇にみいられて、どうすることも出来ず、狂い死にに死んでしまった。
    この側室を祀ってあるのが、このじゃどく様だという。石祠の屋根は横向きになっている。
    じゃどく様

    お菊の墓と亀渕


     川合から池場へ登る坂の始め、道上にお菊の墓と言はれる石塔があって、雨露にも当らぬように屋根がしてある。丁度ここから見渡せる谷の向こう側から川が流れて来て、亀渕が見える。極く低□滝の滝壺が直径三間許りの円形に掘れて、深き幾何とも知れぬ深淵である。その名も今は亀渕の字を当てるけれども本来は瓶淵である。
     昔長篠合戦の頃、武田家に由緒あるお菊という若い女性が、戦に敗れた恋人の後を追うて、ここまで来たが、遂に亀渕に身を投げて死んだという。そのお菊の墓のある場所は、正確に言へば川合地内であり、亀渕は池場地内に属する。
    「川合亀渕霧雨降らば お菊涙と思召せ。」
     こんな唄が何時からともなく伝へられ、此の附近の小鳥は「オキク 二十四」と鳴くという。
    お菊についての詳細は伝へられていないけれども、上流社会の若く美しい女性で、悲しい事情があったに違いないと、里人は今日まで深い同情を寄せている。明治三十四、五年頃まで現在の場所にあった石碑は道路改修の為、道下の川端に移されてあったのが、その頃工事の役人の夢枕に立ったのというので随分参詣人があった。昭和五年三信鉄道工事が始まると、工事関係で来ていた 松本馨という人が再び現在の場所に移した。
    (▲ 復刻版「三輪村史」の挿絵)
     墓石は宝永1704~二年建立となっているが、不審なのは「皈眞悟相常念禅定門」とあって、男性の戒名になっていることである。
       霧雨にまごうばかりの涙して
         人のあはれをきくのつかかな (明治二十一年 勝野逸郎 詠)
     亀渕は底知れずの淵で、主が棲むと言い伝へられたが、昔それを信じなかった或者が、俺が深さを測って見るとて、縄に鉈をつけて渕へ沈めて見たが、間もなく谷こけして死んだという。又鬼久右エ門とあだ名された杣職が、夜此の附近を通った時、禿っ児に煙草の火を求められ、大きな なた豆キセルで彼の頭をなぐりつけたが、その瞬間に自らが投げられて、人事不省になっていたという話も残っている。
    お菊の墓と亀渕
     長篠合戦に敗れた武田方の落人が、此の地まで来て道に迷い飢え疲れて遂に倒れた。
    野良仕事から帰る土地の者がつまづき、抱き起すと「甲斐の国の者だ、甲斐の国の見える所へ葬ってほしい」と言い遺して絶命した。その頃織田方の命きびしく、落人らしい者をかくまったり食を與へたりすると、罪人とされた。だから死体はそのまゝ草むらに捨てられてあった。
    ニ三年たって他の村で、武田方の落人を殺したり追い出したりした者の家に、不幸が続いたり奇妙な事件が起ったりして、これはその落人の祟りだといはれた。 その話を聞いて先の男は打捨てて置いた死体のことを思い出し、恐ろしさに絶えずそのことを口走った。息子が事情を知り、前に打捨ててあった死体を葬った。その後墓地を今の入佛の地に移したが、里の人々は之を「ニウボツ」様と言イ、やがてそれが附近の地名を「入佛」という様になったという。
    因みに入佛の地名は公簿には残されず横引きとなっているが、一般世間には入佛の方は、通用し易い有様である。
     入佛には尚一ヶ所落人の墓があって、二つ並んでいた。長篠合戦の後武田方の落人二人は、矢張り此の地まで逃げて來たが、道端に行き倒れた。徳川方の追手が村に來て、此の事を知ったが、痛々しい二人の姿を見て助けたいと思い、市原の寺へ二人を連れて來て「寺は留守か、誰も居らぬか」と声をかけたが、僧は後の迷惑を思って狸寝入りをしていた。その頃は重罪人でも一言「預かります」と言って袖で罪人を覆へば、罪は許されるならわしであった。追手は致し方なく二人を殺して葬ったというのである。入佛で芝居などを催すと雨が降るのは、殺された落人の恨みだとも言はれれている。
    入佛 地名の由来一一

    父子混同の日待


     徳川時代の中頃とか、畑村へ來り住んだ落人が、庄屋と相反目し、常に双方怨みあっていた。庄屋は遂に村人を語らい、一寸した口実から彼の一家に制裁を加へる連判状を作り、相手の主人夫婦を古井戸に吊り下げ、上から槍で突き殺した。そしてその井戸はそのまゝ埋めてしまい二人の子供は追放されて𠮷沢街道を番太に引かれて行った。
     その事があってから、村の若い働き盛りの者が次から次へと死んで行くので、余りの無気味さに過ぎし日のことを後悔し、その霊を慰めるために盆の十八日と正月のもちいに日待ちを開く事になり、現今は盆は十六日に変更したが、父子混合会として、畑部落に残された行事となっている。
    父子混同の日待一二

    河内花祭の龍王面


     河内の花祭りの龍王面は「火の[う?]」「水の[う?]」の二面であると言い、杉野家の秘蔵で、毎年の花祭りには箱に入ったまヽ祭り、何人にも決して他見を許さない。昔雨乞の節は河内の不動滝で此の面を洗って、雨乞いをしたがその時でも村人には見せなかった。この面は杉野家で親子揃って一代に二度限りで、龍王反閇(ヘンベイ)を踏むことになって居り、その際剣と柄杓を持ち、面は布に包んだまヽ頭上に載せるのみである。最近では昭和二十八年一月五日、杉野美雄氏と同譲氏の親子によって行はれた。
     杉野家が凡そ三百年位昔火災にかゝった事があって、その時大切な龍王面を焼いてはならぬと、家の中へとび込んで探したが見当たらなかった。鎮火してから軒山の楮株の上に避難しているのを見つけた。豪気な主人は「家にこれ程の災難があるのに、自分だけ逃げ出して知らせないとは不届きな奴、性があるならば、なぜ早く知らせなかったか」と足蹴にした。その為にこの龍王面の鼻は欠けているという話である。但し前記の通り現今の人で之を見た者は無い。
    河内花祭の龍王面一二

    金掘山


    河内の城山の峯続きで、加久保へ通ずる所に、榎久保がある。里人は之を金掘山と呼んでいる。明治の初年頃、元の城主伊藤丹波の守の後裔と名乗る者がたづねて來て、竹久保の家に滞在していた。その者は毎月古絵図を披いては附近の山をあさり歩いて、とうとう此の榎久保から古金を掘り出して持ち去ったという。
    これは亀ヶ城落城の際軍用金を隠しておいたのだとも言はれている。
    金掘山一三

    氏神様飛ぶ


     三っ瀬の西の森の氏神様が、何時の頃とも知らぬ間に、御神体が山一つ越えた奈根村河内の長峯社へお飛びになったので、それまで三っ瀬で祭りもし田楽もあったけれども、其の時限り田楽面は、みやんした、、、、、(地名)の畠の中へ埋め、今も其処を面塚と言って、盆と正月にはニュウギや香花を供へる。又田楽のササラや鈴を埋めた所はガラン様と言って近所の人たちが祭っている。そしてその後は三っ瀬の氏神様は、河内の長峯社にあって、神主も河内の長野(屋敷名)だったので、毎年霜月十六日の長野の田楽祭の折には、三っ瀬から庄屋なり組頭が村人をつれ立って祭りに参加したという。
     明治十五年前後の事、河内の長峯での田楽ばなの鬼はマサカリを持って舞ってはならぬというので、其の代り木製の長さ六尺程の剣とも長槍もとつかぬようなものを持って出た。(今日でも花祭りにそれを持つ)或年の祭に中在家(之も長峯が氏神であった)の中貝津ナカゲト(屋敷名)の伊平と西ニシ(屋敷名)の藤次郎の兄と二人がコトを言って呼ばると、鬼が紫灯セイトの火をさらい掛けた。所が剱だったからマサカリのようにうまく行かぬので遂々剣で突いてしまった。
     さあ剣で突いたのは故意のわざだと大喧嘩になり、三っ瀬や加久保の連中も加勢してやかましい論になった。けれどもまあ兎も角お祭りというので其の場は納まったが、どうも残念なというのがはじまりで、三っ瀬では虎[蔵?]、興次郎、福次郎、亀吉、中在家では伊平、源七、それに藤次郎の兄と七人が密かに相談を練って、河内に一泡吹かせてやるというので、何でも寒い旧十二月初めの晩だったが先ず火箸を集めて來て、六本の合鍵を作って夜更けに山越しして、長峯社へ忍んで行った。
     不思議に神様もお飛びたかったと見えて、六本の合鍵を用意したにもかゝはらず、最初の一本の鍵を扉に当てると、どの扉も皆安々と開ける事が出来た。七人は皆妙にありがたくなって恐るおそる御神体を十一体と経文六百巻箱入とを持ち出し、それを分けて[脊?]負ったが、木像が高さ二尺七、八寸もあるので、七人掛りでやっとこさだった。河内の舟木沢の峠を越えて行くともう夜明け近くなったので何処へ安置するがよいか考へる余裕もなく、一先ず脊負い込んで並べた。
    さあ一日二日と過ぎた所で何処へ祭ったらよいか皆心配になって來たので、とうとう相談の上三日目の晩に、薬師堂のかたわらの権現様の小堂まで六、七丁山を脊負い上げて其処へ置いた。どうも権現様の堂では、まずいというので二十日許り過ぎて大晦日の夜にまた連中数人がその堂から脊負い下して、西の森の三っ瀬氏神の社殿の前へ、御神体をたらりと並べて置いて各自家へ帰って寝た。
     明くれば正月元日、原田勝三郎が夜明け前にまっ先に氏神参りに行って、此の有様を見つけて「これはまづ途方もないことが出來たものだ」と驚き、隣家の彦七を呼んで村中へふれを出して皆を集めた。まだ家では歯固めの柿も食はぬうちに「氏神様へ出よ、氏神様がお飛びておいでた」と言うので驚いてすぐに集まった。集まって見て恐れ入ってしまった。それから皆で社殿の掃除、安置、お祭りなどする一方河内の神主へ飛脚をとばせる、中在家へも知らせる騒ぎだった。勿論この下手人ニ三の者も全く神妙に驚き恐れて騒いだのだった。
     それから河内と三っ瀬中在家と論になって結局御神体は河内へ返さず、西の森でお祭りすること、従って祭[料?]として昔から伝えて來た山(赤子石山)も河内から取戻さなければと言うので、論議の後、中在家と三っ瀬で山も貰って話は一段落となり、氏神は西の森へお飛びたことになった。(この記事は故本郷町原田清氏の説を引用した)
    氏神様飛ぶ一三

    小石姓の由来


     明治初年壬申戸籍によると、川合村九十九戸中小石姓は十九戸を占め、大原姓二十四戸に次ぐ二番目の多数である。小石一統には地の神が祭ってあるが、神祠の覆殿内の記録によれば、元治1864~元年には二十二戸あり、その時同時に記したものに赤谷、白谷、黒谷は小石のわかれとして三十名を揚げてある。姓氏については項を改める筈であるが、そのように小石一族は川合に発展した。神祠の中に、御神体に代わるべく納められた巾十七糎高さ三十六糎の板の裏面に「小石之由来」と題して左の通り記載してある。
     抑〃人皇六十五代花山帝位984~986ハ佛道御帰依深く都をしのび出玉ひて山科の里花山院にて御髪をおろさせられ玉ひ、□□参□あらせられしとき霊夢に依り、河内の国名川なる佛眼上人を召しつれられ西国三十三所御詠歌なされ途次御川国乳房山に御足運ばさられ、里の童に小石を拾わせられ般若波羅蜜多心経を一字宛書かせられ眼薬岩祠へ納めらる。佛眼上人読経の久徳に依り霊水流れ出づ、小石をあつめし童の子孫川合の里に住し小石を姓となす
    長和1012~五丙辰如月録之 正保1644~元年神無月 改識
     久しい前からあった伝説を正保1644~元年に改めて記したことになっている。甚だしいこじつけの説と一笑に附されそうであるが、花山院遊行伝説が此の地にも残された事は興味がある。
    □村大入は花山天皇の伝説で有名であるが、歴史として信ずべきものはない。花山天皇は在位二年にして退位、剃髪して、諸国の名刹を巡歴して三河路に入られたという伝説はあるので、その昔小石姓発生の由来をこの伝説に結びつけて物識りが作ったとしても、大入の花山伝説と共に、花山院遊行伝説が此の地にまで行き渡ったことは注目すべきであろう。
    小石姓の由来一五

    よらき地蔵


     よらき地藏様いくさに負けて 以今ぢや八ッ田の田の中に
    こんな俗謡が此の地方に残っている。此の八ッ田はよらき峠を本郷へ下った所にあり、昔峠の地蔵様が転がり落ちて埋った田で、不浄の女を忌むと言い伝えている。よらき峠といへば、今明確には本郷地内に属しているが、隧道の出来る前までは川合方面と本郷方面との交通運輸の難関であり、奈根村と本郷村との境でもあって、もっと昔には奈根村所属とも考へられる。依って此のよらき地藏についての伝説を取り上げ、黒釜家所蔵の記録を次に引用する事にした。
      奈根村世楽地蔵尊本地写し
    一、聊〃此地藏尊人王六十六代一條院より七百五十八年今寛延1748~四年末の年まで
    一、一條院の時分源多田満仲公平の正時と戦の時京𠮷田大明神神主元久都を逃げぬけ遠州より諏訪へ心がけ此街道を通りかゝり、三州奈根村世楽[?]峠にかゝり、休み申候時、神主持申荷物の内、守本尊御光り十方にさんらんなされ、地藏尊らいかうなされ、峠の石に御うつり不思議の思をなし則峠の石地藏尊うつし奉り其後ほとけ二体ぶんじなされ候事、京都𠮷田大明神神主方に慥に書物御座候事、其より近辺の村々信心仕候て悪事災難病みわづらいのがれ願事忽ち叶い申時、希代の霊仏今寛延1748~四年末の年まで年数七百五十八年に罷成る。
    一、三百九十七年以前足利将軍職の時、應安1368~元年六月廿七日 足利義満公戦負け、信州戸隠大明神並に此の地藏尊へ御通りかゝり御立願被成候処御運開き給ふ故その御礼に両方御建立に付則戸がくし大明神御建立被成 此の地藏尊御建立「池田おういの守」に御申付られ候処「おういの守」我侭仕り地藏尊建立不仕候故直に御ばちあたり、跡[敷?]共につぶれ絶へ申事今国々にかくれ無御座候
    一、足利公應永1394~拾五年八月御代につきたまふ。
    一、百八十二年以前甲斐の武田信玄公勝頼遠州浜松合戦にうち負け給ふ時分此の峠にかゝり、一夜の陣召され一躰の仏を下の谷へくずし両方村方の者共を不残追ひ散らし長篠の城へ被参候由、石仏上げ不申候故近辺村々方御守りしやうなし
    一、右仏御利やくは慶長1596~八年五月十八日京都ゆう世上人、遠州浜松より信州善行寺へ御通り被成候時、此の峠に御休み地藏尊礼拝なされ様々の不思議御座候、我が末世に至り此の地藏尊は心のともがら十悪五逆の者たり共老若男女共に不残、ひと羽の[?]めを持ち、我が前に奉り、毎年月々廿四日に参り候ともがらは病みわづらひ願事 不残叶へとらすへし
    一、是又[疑?]のともがら忽ちばちあたるべき者也
    右の通り今御利しやう病難又は何か御利しやう御座候に付ゑんぎ御座候故、今度写し置申候人王六十六代の御代より寛延1748~四年末年まで年数七百五十八年に罷成り申候
      寛延1748~四年末八月朔日  柾木一丸 印
       原田源兵衛殿
     此の写に御疑い御座候人は何時にても御申越可被成本かき物見せ可申候。
    よらき地藏一六

    踊る仮面


     早川孝太郎氏著「花祭」の文中に、仮面が踊り出したという傳説を、採録してあるので、そのまま引用させて頂く。
    「振草[系?]奈根の話であるが、明治1868~初年頃の事、同所では祢宜屋敷に何か故障があって、一年祭を休んだが、面箱が納めてある土藏の中が、夜な夜な何か騒々しい。深夜人の寝静った刻限に笛の音や太鼓の音がする。怪んだ家人が一日中へ入って見ると、土藏二階の鬼棚(面箱を納めた棚)から幾多の面形が飛出して、其処いら中を跳ね廻っている。之を見て始めて祭りを怠ったことに思い当り、尓来如何なる事情があっても休むことはないという。明治1868~初年警察の干渉から祭祀が中止の厄に遇った際 など斯うした説が行はれたようである。」
    踊る仮面一八
  • 第七章 昔話
  • 狐の女房になったお波


     昔、若い漁師が牝狐を撃って来た。その夜中に家の外で「お波、お波」と呼ぶ声がしたので妻のお波が出て見ると、知らぬ男が居て「お前の亭主は俺の女房を[撃?]ったから、お前を代りに連れて行く」と言って山奥へ連れて行ってしまった。
     それから数年過ぎたある日、猟師の母がお寺参りに行った時、山から里へ出て来た女の子に逢ったが、行衛不明になったお波に、そっくりな顔だったので、色々尋ねて見た。
    「お前は、どこから來た」
    「あちらの山の奥から來た」
    「何した來た」
    「みゝずや虫けらをとりに來た」
    「お母さんの名は?」
    「おなみ」
    「お父さんの名は?」
    「知らぬ」
    「お前は いくつになる?」
    「七つになる」
    お波の子に違いない  とわかったので、猟師はその子に案内さして、山奥へたずねて行った。行って見ると、岩穴の中に、お波は居ったが、眞青になっていて「私はもう里へ帰ることは出來ない」と言ったそうである。お波は狐の女房になっていたのであった。
    狐の女房になったお波一九

    食わず女房


     昔、ある所に一人の男があった。その男が妻を迎えるようになったが、きりょうがよくて、何にも食べずに、よく働く女房を貰いたいと考へていた。すると思う通りの女が、自ら進んで女房に來てくれた
     ある日、女房の里帰りに 二人で出かけたが、途中で男は腹が痛くなり、女房に[脊?]負はれて行った。暫く行くと女房は男を道端の木の株へ下ろし「とって來たよー」と髙い声で、どこかへ呼びかけた。夢うつつの心地でその声をきいた男は、ハッと正気づくと、何か魔物にばかされたのだと気付き、驚くと同時に傍のくさむらへとび込んでかくれた。それで魔がきれて男は無事に帰る事が出来た。その時の食はず女房は、龍神の化身で、又そのくさむらは、蓬と菖蒲が繁っていた。五月端午の節句に蓬と菖蒲で屋根を葺くのは、それ以來始まったことだという。
     尚五月六日の朝「虫入り香煎」と言って一升枡へ入れた麦香煎を「長虫の目へはいれ」と唱へながら、屋敷の周りへ振りまくが、長虫とは蛇の事で、蛇は魔性のものとし、龍神とは、混同して考へられる。その魔性のものが屋敷の内へ入らぬように、とのまじないであるという。
    食わず女房二〇

    三代飼った猫


     昔、猟師が三毛猫を三代飼っていた。
    或晩、明日の用意に囲炉裡端で鉄砲玉を造っていると、その猫が傍に居て、眼を細くして、ねむたい様なかっこうで、それを見ていた。そして鉄砲玉を造るのを一つ二つと数へていたのである。
     翌日猟師が山へ行くと、大きな猪が居たので、昨晩造った玉で撃つと、カーンと音がするばかりで、猪は逃げようともしない。何回繰返しても同じ事で、遂々昨晩作った玉はうち尽くしたがそれでも何ともなかった。そこで予備に持っていた替玉で更に一発はなした所、今度こそ手応えがあって、見事に大猪をたおした。行って調べて見ると、大猪と見えたのは自分の家に、三代飼った三毛猫だった。
    猫は茶釜のふたを盾にして玉を受け、昨晩造っただけ数へて、もう玉は終ったと油断した所を、予備の玉で撃たれた。猫を三代飼うと主人をとると言ひ伝へられた。
    三代飼った猫二〇

    化け猫


     昔、主人が便所へ行くと、何者かに睾丸を、ギュッと握られたので、直ぐに用意の刀でその手を切り落した。実は飼い猫が老母を食い殺し、老母に化けて居たのだから、その後老母は、妙に片手をかくしていた。怪しいと睨んだ主人が、切り取った片手を突きつけると、猫は化けの皮をはがれ退治られた。
    化け猫二一

    狐女房


     昔、山に久しくすむ白狐を、村中總出で狩りたてることになった。安部の保名は此の白狐を可愛相に思ったが、狐は保名の袴の下にかくれて、事なきを得た。
     後に保名の所へ美人が來て、女房になり、子供があった。子供は毎日松虫や鈴虫を捕へて來て母に食べさした。或時女房は狐の正体を見られたので、子供を残し
    「戀しくばたづね来てみよ和泉なる信[た?]の森の恨み葛の葉」
    の歌を書き残して山へ去ったという。
    狐女房二一

    吝ん坊の話


     昔、或る男が知人へのお歳暮に、藁のミゴ一本を持って行った。貰った男が何に使うのかと聞いて見ると「煙管(キセル)のラオを掃除するに重宝だから」と説明をした。
     今度はミゴを貰った男から、答礼に行ったが、藁を一寸ばかりに切ったのを持参した。何に使う為か判断がつかぬので、聞いて見ると「シビレが切れた時に、その藁切を頭にのせて『シビレ、シビレ京へのぼれ、京のお山に皆のぼれ』と唱へるとシビレの癒るまじないになるから大変重宝だ」と説明した。そしてその男帰る時に、跣足(ハダシ)で出て行くので、呼び止めて「履物を忘れはせんか」と言うと「跣足が一番金がいらんでいい」と答へた。
    吝ん坊の話二二

    らかん様


     昔、或人がいつも貧乏しているので、神仏の祟りでもあるかも知れん、というので八卦見を頼んで見て貰った。すると八卦見が「お前にはラカン様の祟りがある」と言ったので、その男考へて見たが、羅漢様にも色々あって、五百羅漢もあれば、十六羅漢もある、一体俺にはどの羅漢が祟るだろう、と頭をひねったが分らず、もう一度見て貰ったら「それはハタラカンの祟りだ」と言はれた。仂かんが祟っては貧乏になるのも無理はない。
    らかん様二二

    親の恩


     昔、ある所でおつるという嫁を迎へた。姑から小袖を[逢?]はされたが、その笹褄が非常に上手に出来たというので、姑から大へんほめられた。おつるは感激して涙を流し
    「笹褄や おつる涙は親の恩」 と詠んだという。
    親の恩二五

    人崩し場


     隣村名号地内には人崩し場と称する所がある。昔、人が六十歳になると「年寄とハタゴ(織機)は置き場がない」といって、人崩し場へ捨てたものだ。或時お上から若者へ「クリから、クリへ亘る藤をとって來い」と命令された。若者は九里にも亘る長い藤がある筈もないので、一旦捨てた親に相談した。親は「栗の木から栗の木へ亘る藤を採って行けばよい」と教へてくれたので、使命を果たした。今度は「灰で縄をなって來い」と命ぜられたので、又しても親に相談すると「なった縄を焼いて静かにそのまゝ持って行け」と教へられその通りにした。それでお上のお賞めを受け年寄を大切にせねばならぬとお達しをうけたのであった。
    人崩し場二三

    橋枕


     昔、ある家で嫁を世話して貰った。何等不足のない良い嫁だったが、無口な女で利巧だか、馬鹿だかわからぬ、これでは世間にも通用しないから親元へ返して貰いたいと [離?]縁することになり、世話人が連れて実家へ戻る途中の山道だった。その時雉が一声高く鳴いた世話人は、猟師だったからすぐ一発のもとに打ちとった。嫁はそれを見て「わが親は[口?]故に橋枕、雉も鳴かずば打たれまいもの」と言ったので、世話人は驚いてわけをきくと「私の幼い頃村中出て橋を架けるに当って、大水で流されたりしてどうしても架からなかった。村役人が、此の中に[つ?]いだ(布を当てゝ繕った)袴を着けた者があるに違いない、と言ったので、私が母は父の袴をついだと言うと、それならその為に橋が架からぬのだといって父は捕へられて橋枕にさせられた。私が黙って居ればよかったものをと後悔してそれ以來私は、口を慎んでいる」と答へた。世話人は感心して再び婚家へつれ戻し、事情を話したので、その後は円満に治まったという。
    橋枕二三
  • 第八章 郷土の芸能
  • 花祭

    花祭の里河内


     花祭は北設楽郡の東部を中心とする地域に分布し、部落に固着した特有な団体的行事である。此の行事は一年一[回?]厳寒の候に行はれ、芸能を伴った神事で、他部落の者や、少数の者が軽易に模倣することは出来ない。所謂大衆的娯楽ではないのである。三輪村のうち花祭の行われる里は、河内部落二ヶ所のみであるが、併も北設楽郡中花祭の行事ある部落の南限地でもある。
     河内は長禄(西一四五七)年中には三軒であったと傳え、安永元年(西一七八〇)頃には奈根村の枝郷河内村となっていた所で、近年の戸数は大体四十戸に近くなっている。標高七百米の河内夕立岩を頂点とする山脈によって、本郷町の三ツ瀬、中在家部落と峯を分ち、夕立岩附近に発生した小沢が集まって河内川となり、東乃至東北に向かって流れ、次に小円形に右曲して南流し、更に東流して奈根川へ合流する。この小川を中心とした溪谷に出来たのが河内部落で標高ニ六〇米乃至五〇〇米の範囲に、沿岸の平坦地から急傾斜など山腹に至って、家屋を散在している。里人は地理的状況に応じて、主として農林の業を営んでいる。
    花祭の里河内二五
    (関連地図)二六

    参与者


     河内花祭りの中心となって参与する者は、古来世襲的に定まっていて 次の屋敷の者であった。
    杉座 三軒花太夫(弥宜)杉野美雄
    杉座  杉野太郎作(現在广戸)
    同   杉野定十(現在广戸)
    神座 九軒杉野[與?]七  杉野[興?]四郎  青谷勇夫(广戸)  夏目忠義  髙山孝一  花田定吉  伊藤清十(転出)  花田重平(广戸)  夏目長尾(广戸)  
     右のように广戸、転出者が多かった爲、昨今では世襲的な事は言はず、部落の者であれば、従事している。花太夫は祭に奉仕する中心人物であるが、杉座三軒のうち二軒は、太夫の側近補佐役であった。神座とは、此処では奉仕者の役名となっているが、元来舞戸に面して奏楽する所の名称で、花太夫が此処に座り、中堅参与者がこゝで奏楽する。随って此処に座る参与者の役名ともなったのであるが、他所の花祭りでは「みょうど」と呼ぶようである。行事のうち特に重要な役即ち面形(オモテガタ)(仮面)を着ける役は神座の者で、舞子は神座より取り不足分は他より抜出したのであるが今日では一般の舞子は全部落の青少年が之に当る。
     □参与者二五

    祭りの場所と設備


     明治初年迄河内部落では、田楽と花祭の二種が行はれたので、之を東長峯神社と西長峯神社で交互に行ったが、いつの間にか田楽は中絶し、神社は合祀され、現在は、字杉の長峯神社境内に舞戸を設けて花祭だけを行うのである。神社の前庭に、十五尺四方の地を劃して、四隅に高さ 十五尺位の丸木の柱を建て、上部は各柱を対角線に細丸太で連絡し、四辺には竹を渡す 柱の中央部にも細丸太を横に渡して固着し、これに並行して、七五三縄を張る。柱には榊を[□?]へる。天井に当る中央には湯[蓋?]を吊るす。湯[蓋?]は薄い竹を以て、方三尺二寸に方眼形に組み、その平面には、中央部をあけて紙を貼り、周辺にはザンザと呼ぶ長さ五六寸の細く切った紙を垂れ廻らし、又方眼形の所に「ケイダレ」と呼ぶ幣束形の紙を下げてあり、中心に紙を球形に[括?]ったものを吊るしてあって、之を蜂の巣と呼び、内容には色紙を細かく切ったものが包まれている。

     湯蓋の四隅から紙を交互に切って伸したものを、四方の柱に引いてあり、之を神道(カミミチ)という。湯蓋の辺縁の中央から、本柱の四辺を結んだ木の中央部へ、更に一層細かく刻んだ紙を以て連絡し、之を千道(チミチ)という。その中辺には青赤の紙を刻んだタレを付着させるが、その他にはすべての部分に色紙を用いず、白紙ばかりである。
     四本柱の上部に渡した竹には、薄い木板を以て、方一尺二寸に組んだ湯蓋の小形のものが、沢山吊るしてある。之は添花(ソエバナ)を申込んだものに対し、最后に御供物と共に渡されるものである。添花とは、何れの部落の者を問はず、病気平癒、家内安全などを氏神に祈願し、その氏神に捧げるために特に花舞を行って貰うもので、ある金額を、会所に納め、祭りが終ってから受ける湯[蓋?]は、郷里へ持ち帰り、氏神の拝殿へ奉納してあるのがよく見受けられる。
     四本柱の中心点の地上には、径五寸位の生木の松三本を高さ四尺に鼎立せしめ、之に径三尺余りのハソリ釜をかける。釜には水を満し普通の[蓋?]はしない。その眞上に湯蓋が吊るしてあるのである。釜の下には、盛んに火を焚き、最后の舞の湯ばやしが済むまで火は絶やすことが[な?]い。此の釜と神座(楽座)の中央及び釜の周囲が舞をする所が、一般に舞戸と言い、釜の下に焚く火をセイトとも呼ぶ。舞戸に対して建物があって、神社の祭典の場合は、社務所となるが花祭の場合は神部屋兼仕度部屋、並に神座又は楽座と呼ばれる奏楽室観覧席とに使はれるものである。
     □祭りの場所と設備ニ七


    花祭の準備


     河内の花祭は、明治の中頃には一月三日に行った記録もあるが、近頃は十二月上旬に行っていたのを、一 後一月四日に変更した。
     秋の収穫、麦の蒔種、串柿作り等々農繁期を切りぬけ、年の瀬が近づく頃ともなれば、恵比寿講に道作りをしたものである。此の時上下から道路の修理を終えた村人は一ヶ所に会して、今年の花宿は誰の家にするか、何日頃やるかと相談して目標を定め、その家を訪問して宿の決定をし、酒一升を飲んで約束を固めると共に、その年の方針を話し合う。之によって行事が始まり、子供は毎夜一ヶ所に集まって、神座の指導によって舞の練習をする。祭りの前日に神座の者は宿に集まり、切り草(諸準備)をやり、その夜、(シズメ)(宿の清め)をやったものであるが、今日では当日すべてを行うようになった。
    一般的行事は夜に入ってから始めれらるが、それより先、個人から特に依頼を受けて、シヅメの舞をするためにその家へ出向く事もある。昭和廿九年には池場から奈根に亘る間で十五六軒もあった。之は太夫や神座数名が出張して、依頼者の家の座敷で、榊鬼の「ヘンベイ」を踏むのである。他所の花祭に於ける一力花よりも小規模であっても、添花よりは念の入ったものである。
     さて夕刻となれば、宿では添花申込者を招待して、酒食を振舞い、太夫神座以下部落の関係者一同も晩餐を共にする。之が終って日もとっぷりと暮れた頃一同は宿の庭に整列し、右廻りに三回廻って出発し、祭場へ向う。
     □花祭の準備二九

    宮渡り


     宿から祭場への道行きを宮渡りという。先頭が塩をふって浄めつつ、龍王面、花大夫、太鼓笛、仮面、装束、諸道具の順序で列をなし、笛太鼓の拍子に歌ぐらをとりつつ素朴単調な行列で漸進する。夜の山峡にこだまして、一種神々しい感じを起させる。此の行列は笛、太鼓の他はそれぞれ箱に納められたまゝで、人々も羽織袴の平服、神座の者はそれに上衣を着ただけの服装である。
     到着すると、そのまま予て準備の釜の周囲を右廻り(中心に向っては左方)に三周し、諸道具は所定の位置へ落ちつく。そして次に七五三降シメオロしを行う。
     □宮渡り三〇

    七五三降し(降神)


     羽織袴の太夫と、同じく白の上衣を着た神座が行う。先づ太夫が楽座の方に向い「しめおろす、しめおろす、こゝの社にしめおろす、おろすさとさに千早ふる」と唱えると、神座が、「千代ふる神も舞となるらん」と下の句を受ける。かくて拝をなし、次に東の方に向って「東[方?]東にしめおろす、しめおろす、こゝの社にしめおろす、おろすさとさに千早ふる」と唱え神座が后を継ぐこと前に同じくする。かくて南、西、北と一周すると「いつとてもしきをば申す、式なれば、しきをば神もいとえたまぐら」を始め相当の式歌を唱えつつ中央から右廻りに四方[へ?]順次向きをかへ、次に東に向って、「東方ひがしなりものならして富貴して、方丈の位をとるちやう山にて、言上なれば、いともやすき宝なりけり」と唱え終るやホーと気合をかけて、神座の一人が串柿を一つ投げる。之を亦東南西北中央と繰返して終る。
     □七五三降し(降神)三一

    揆の舞


     次に神座の一人が、矢張り羽織袴に白の上衣を着て、太鼓の[揆?]を両手に一本づつ持ち、奏楽室の全面、釜との中央――此処がすべての舞を始める場所――に菰を敷いた上に立って行うので、始め神社の方に向って拝をなし、順次右周りに四方を拝し、[揆?]を左右にして腹前にて糸を捲くような動作をし、又左右の足を上下する。次いで両手を左右に開き、羽搏つ如き形をする
    之を三回繰返して右に向きをかへ、同様に行い、順次四方へ一廻転し、更に左廻りに之を繰返して終る。此の間音楽は笛だけの三拍子という緩かな調子で、歌ぐらも入らない。以下記す所の行事や舞については、それ〴〵 どの様な動作を、何回繰返すというような厳格なきまりがあって、参与者は心得ているが、之を文章に表はす事は至難である。そこで第三者の立場から眺めた大体の模様を記すに止める次第である。
     □揆の舞三一

    天の祭り 又火伏せ


     衣冠束帯の太夫が出て来て、釜、奏楽室、神部屋兼仕度部屋に対して祓いをなし、又水で浄める。次に釜に向って神饌、神酒を供へ、祝詞を奏上して祭祀を行い、日本刀を額上に捧げて祭文を唱へ、又火の塊を手につかんで、釜の中に投ずる[式?]があり、之を天の祭り又は火伏せとも呼んでいる。
     火伏せの祀りが行はれてからは、たとえ大火が燃えて火の粉が眞上の湯蓋から下った「ケイダレ」(紙)にとんでも絶対燃えうつらないし、湯ばやし舞の際、釜の中でぐらぐら煮えたぎっている湯の中へ、舞子が湯だわしと共に、手をぐっと突込んでも、絶対やけどする事はない。
     □天の祭り 又火伏せ三二

    式三番


     式三番シキサンバは、奏楽堂[□?]の床上に菰を敷いて行う。老年の神座が、揆の舞同様の服装で、左手に扇を閉ぢて持ち、右手に鈴を握り、暫時揆の舞同様の所作あり、奏楽は三拍子である。后扇を開き、鈴を鳴らし、二拍子で極く簡単に一人十二分間位で舞い終る。人が交替して之を三回行うのである。此の舞は他の舞の基本であるという。
     諸儀式を終って愈々舞に移る。その頃になると、舞戸の周囲には見物人が参集し、[釜の□□?]盛んに燃えて、湯蓋の垂れは、火の粉がつきはしないかと思はれる程に、あおられ、又近所の夜店もだんだん賑かになって、花祭気分が出て来る。
     □式三番三二

    地固めの扇


     地固めの舞以下舞踊が多くなる。持物は地固めの舞には、扇、ヤチゴマ、[大刀?]を用いる。花祭の舞にはすべて、主たる持物は左手に持つことに定まって居り、右手にはいつも鈴を持つ。地固めの扇の舞は、大抵青年の技に長じた者が二人で行う。装束は広袖の衣服(ゆかたびら)に裁着(タチツケ)を着け、草鞋を穿く。之に白の上衣を着て、白の鉢巻をする。左手に扇を閉じて握り、右手に鈴を鳴らさぬよう握る。始めは三拍子で式三番同様の所作あり、笛太鼓歌ぐらも入る。所作も段々変化して対向する場合、背反する場合等種々の動作を繰返して、扇を開き鈴を鳴らして同様繰返し、やがて釜を中心にして左方、即ち右廻りに舞踏をなしつつ所定回数を繰返して、三十分程費して舞い終る。
     □地固めの扇三三

    花の舞扇


     小学校一二年生の子供三人。花祭の参与者は子供に至るまで全部男子で、女子は参加せず、見物する程度である。花の舞にも持物は扇、鍬、榊、盆とあり、今開始されたのは扇の舞である。何れの場合でもそうであるが、楽屋から出て来ると、先ず楽座の方へ向って開始する。小さな子供が赤い模様の衣服に、矢張り裁着と草鞋ばきで、頭は赤の鉢巻をしている。右手に鈴、左手に青赤の色紙で飾った花笠を持って舞い、五分間許りして花笠を冠り、扇を閉じたまま鈴も握って、三拍子に七分許り舞った后、扇を開き、鈴を鳴らして舞い続ける。可愛らしいものであるが、[眞?]面目に汗を流して長時間舞い踊り続ける様は、いぢらしい許りである。
    見物人には、中在家や振草方面の花祭部落の、若い者も来ていて舞子と一緒になって踊り、随分邪[魔?]にもなりそうに見えるが、それによって、舞子も活気づき、疲労を忘れて続けることが出来る。見物人は周辺へ黒山のように集まり、境内の二三ヶ所にも火が焚かれて、見物人も交る交る暖をとるものがあり、夜店も五平餅や酒が売れ出し、一杯機嫌の若者の悪態(悪口)も始まると、愈々花祭気分は髙潮さる。又夜の更けるに随って寒気も増すので、じっとしていては、寒さに堪えられないからでもあろう。悪態の例は后に記す。
     □花の舞扇三三

    地固めのヤチ


    若者二人の舞で、服装は扇の場合に比し、上位を用いないだけで、左の肩に一筋の赤い[襷?]をかけ、鉢巻をしている。持物はヤチゴマで略してヤチと呼び、矢知の字を当てたりする。ヤチゴマは刃渡り二尺程の、日本刀に象った木刀に、色紙で鋸歯状の刃形をつけ、先端と鍔に色紙の切ったものを飾ってある。刃形は青赤両極あり、両人異なったものを持つ。
     □地固めのヤチ三四

    花の舞「鍬」


     子供三人で、服装は扇の手に比して、花笠を冠らない。鉢巻はしている。小さな鍬の形を木で作ったものを左手に持って舞う。右手に鈴を持つことは前に記した通りである。
     □花の舞「鍬」三四

    花の舞「盆」


     子供三人で前同様の舞であるが、持物は木製の円盆である。近頃は盆に代えて榊の小枝を持つこともある。舞の行事がいくつか繰返され、深更十二時ともなれば、見物人も少し倦きが来て「鬼はまだ出ぬか、山割様はまだか」と変ったものを見たくなる。前に舞をした子供がその服装即ち鉢巻に裁着、草鞋の装束で、松明(タイマツ)に火をつけると、さあ鬼様が出るぞと辺りは活気づく。
     □花の舞「盆」三五

    山割り(須佐之男命ともいう)


     今迄行われた舞踊とは全く違う。赤い顔の恐ろしい形相をした、大きな面形(仮面)の鬼様が、二人の少年の松明に導かれて、神部屋から出て来る。山割り又はよそで山見鬼とも言はれる仮面であるが、河内花祭では、須佐之男命であるとして居り、命が天照大神に乱行を加えられ、大神が岩戸におこもりになる所を意味すると解している。絵に見る神武天皇のような恰好で、太い[襷?]を背に結び、大形の首飾りを胸にかけている。長い榊を杖にして僅か五分間ばかり少しの所作あって入ってしまう。
     □山割り(須佐之男命ともいう)三五

    地固めの太刀


     若者二人、地固のヤチの時と服装も同じである。抜身の日本刀を左手に、鈴を右に 持つが鈴を鳴らすのは半ば頃からであることは、他の場合と同様である。此の舞は眞剱を持つので、特に慎重を期し、熟練した者が奉仕して、四十分位で終る。
     □地固めの太刀三六

    三つ舞の扇


     白の上衣をつけた子供三人。持物は扇である。今后行はれる三つ舞及四つ舞共持物は扇、ヤチ、太刀の三種である。
     □三つ舞の扇三六

    岩戸の舞


     今までのような儀式的な、規則正しい舞でなく、多分に餘興的なものである。
    天照大神が岩戸へおかくれの時、神々が集まって舞を舞った形だと此処では意義づけ、その面形の一つ一つに当時の神々の名を当てようとしている。先ずオカメの面が、普通の女の着物で笹を持って出て来る。愛嬌者で天鈿女命だとする。もう一人女形の面で、[□?]婦が風呂敷包と草鞋を背負い、杓子を持って出る。伊斯許理度売命という。滑稽にな風態である。それから真黒な面に、銀の玉を持った者、天[櫛?]明玉命という。白い翁面に、袴に白の上衣、太刀[□□□□□□?]てて棒持した者、天太玉命という。又日の弥[冝?]とて、小さな優しい表情の白い面に、榊を持った者、天[児?]屋根命という。尚口の歪んだ黒い面で、裁着の服装で摺小木を持ったのは、塩吹き面で、手力男命が岩戸を開けた時、大神の光で片頬が焼けて口まで歪んだ形だと言っている。その外赫顔で榊を持った者、黒色小形翁面に、袴に白の上衣で御幣を持った者、鏡を持ったヒョットコ面など、八九人種々様々の表情で、釜の周囲を廻る。ふざけた舞の足どりで「ツーヒホッーヒ、ツーヒホッーヒ。ツヒヒホッーヒ、ツヒヒホッーヒ」と二拍子の笛太鼓に合せて、暫くは賑かな場面である。
     □岩戸の舞三七

    三つ舞のヤチ


     三人の少年が地固めのヤチと同様の服装で舞う。最初のうちは、ヤチと鈴を持って舞うことも同様であるが、后に鈴を腰にさし、ヤチの柄の端を右手に持ち、左手は腰にあてる。ヤチの先を[釜?]に突きつけて[挑?]むような所作を演じつつ釜を廻り、又はヤチの両端を両手に支へて、左下から右上へ、右下から左上へと投げるような恰好をしたり、或はヤチの刃の先端を右手に持つと、前同様の所作をなすなど、それらを繰返しつゝ釜の周りを跳んだりする。今迄の舞よりも大分複雑な、変化に富んだ舞で、更に屈んで、ヤチの先端を持って吊り提げるようにして、己の背中から前方へと自体の周囲を数回廻して、屈んだままに位置を移す。もうこの辺になると、一時間も舞い続けるので、寒気は愈々酷しくなるのに舞子は汗を流し、終始爪先立ちの舞踊の連続に加えて、「チャフヒ」と呼ぶ拍子 即ち口拍子で「チャーフヒ、チャフヒ」と聞える調子によって、立ったり屈んだりの動作の多いこの舞では、特に足の疲れの多いにもかかはらず笛太鼓の拍子に合せて、少しの休みもなく舞い続ける。楽座では太鼓を打つことが一番むつかしく、多く老年の神座が之に当り、笛は音孔が六個又は七個の横笛で、稍〃若い者でも参加して、数人で[奏?]する。扨て舞子が立ってヤチの中央を両手に挟み、頭上で廻すようになれば、[漸?]く舞い終りになるので、腰の鈴を右手にとり、舞い始めの形に戻って舞い納める。
     ヤチの舞には三拍子はない。
     □三つ舞のヤチ三八

    三つ舞の太刀


     ヤチに代るに太刀を持って、三人が舞うこと前と同様である。舞には四十五分を要し、深更も過ぎて、此の頃には三時頃となる。
     □三つ舞の太刀三九

    四つ舞の扇又上衣の舞


     青年四人の舞で、始めは白の上衣を両手に持って、之を打ち振りつつ舞うので、上衣の舞とも言う。他の舞に較べてこれが変っている。后に上衣を羽織って、扇と鈴を手にして舞うのである。
     □四つ舞の扇又上衣の舞三九

    大蛇退治


     見物人待望の、素佐之男命の大蛇退治が始まる。所謂スサは山割面で、口を開いた朱色面である。服装は褐色のシャツの形に同色の股引を着し、手先まで手袋になって同色である。之に橙黄色の上衣、緑色の袴をつけ、首飾りもかけていることは、前に記した通りである。手に大きな榊を持って出て来て、釜の方即ち東方に向って、榊を杖に立ち、音楽の調子に合せて顔を左右に傾ける。左右各三面にして榊を両手にし、全身に力をこめた身振りをなしつつ左へ歩を移し、釜を中心に南へ向って同様、更に四分の一だけ釜を廻って西方、北方と同様にして元位置から今度は釜に背を向けて、同じ順路に一周する。少年二人が松明をかざして調子をとりつゝ先導する。かくするうちに、小さな優しい白色の面(巫女(ミコ))に冠を頂き、白衣に[緋?]の袴の少年が、鉾を持って出て来て、別に所作もなく、釜を二周して去る。之は櫛稲田姫に擬したものという。次に大蛇が出て来る。大蛇に擬するのは小型の獅子面で、少年二人が中に入って動作する。須佐は一方に引退って榊を鉾に持ちかえ、暫時休息している。即ち大蛇の酔うのを待つ形である。間もなく獅子面の大きなのが、小形のと同様に出て来る。これも二人中に入って足になっている。八岐の大蛇の本体というわけ。かくて大小二つの獅子は、口拍子に「ヒーリヒリ、ヒーヒリヒ。ヒリヒリ、ヒーヒリヒ」と聞える調子に乗って、幾[回?]となく釜の周を廻り、時々は釜に口を差出して、飲む形を演じたりして、遂々大きなのが醉いつぶれてしまい暫し所作あって之を突き刺し、大蛇の腹部から一振りの剣を取り出す。

     茲に於て彼は欣喜雀躍の身振りを示し、取り出した剣を捧げて、神社へ馳せつけ、神前□□めて舞戸へ帰る。花祭のうちで岩戸舞と共に、芝居気の多い余興的行事である。扨て前位置□帰ると、鉾をかざして幾回か釜を廻り、湯蓋の蜂の巣を突いたりもする。そのうち音楽が急[調?]子になり、鉾を打ち振りつゝ躍り跳ね廻って去る。三十五分位かゝる。
     □大蛇退治三九

    茂吉舞


    時刻も移り行事も進んで、今度はモキチ鬼が出て来る。もう朝方ともなるので、之を月、布川、古戸などでは一名朝鬼とも呼ぶが、当地では后に出て来る雑鬼を、朝鬼と呼ぶことが多いようである。茂吉鬼は次郎太郎とも言って、口を閉ぢた青面と、口を開いた白面の二人で、各鉾を持つが、本来は白面が鉞を持ち、青面が槌を持ったので、ここにも道具はある。服装は青面は浅黄色、白面は白の服装で、須佐の下着と同形、太い帯と太い[襷?]をかけて居る。暫くの間両者は相対して釜を廻りつゝ種々な所作をする。動作は極めて緩慢なもので、或は鉾と鉾とを合せ、或は背と背を合せて足を屈伸するなどの事あり、そのうち音楽が鬼[の?]拍子という急調子になって、鬼は踊り出し、跳ねまはり、見物の若者たちも「テーホヘ、テホヘ。テホホヘ□、テホヘ。」又は「テーロレ、テロレ。テロレ、テロレ。」と一緒になって景気をつける。それから油蓋の蜂の巣を鉾で突き破り、火を跳ね出したりして退場する。蜂の巣を突けば藁の刻んだものと色紙の細片が散る趣向である。青面が大国主命、白面が少彦名命であると此処の花祭では解釈している。
     □茂吉舞四一

    榊鬼(猿田彦命ともいう)


    愈々花祭の中心サカキ鬼が出る。此処では猿田彦ともいうが、里人も普通には榊様と呼んでいる。口を開いた朱色面で、前期の山割と大体同様の服装である。即ち下着は茂吉鬼と同じで之に狩衣に似た服装を着けるのである。上は空色、袴は緑色、赤い[襷?]と玉をかけている。始め大きな榊を持って出て、山割同様の動作を演じて一と通り釜の周囲を廻ると、鉾に持ちかえる。
    それからヘンベイ(反[閇?])を踏む。楽座の前の舞戸に新菰を敷き、半紙一枚を置き、鉾を杖にして二拍子の調子に合せて之を踏むのである。片足で爪立ちして、他の片足の爪先で三角形に足踏みの動作をすること、右足で九回、左足で九回、之を右廻りに向きをかへて四方に向って行い、更に逆に廻る。此の行事は花祭中重要なもので、榊面を冠る者も元は花太夫又はその家族に限られていた。昨今代理をする者も老練な神座のみである。病人も榊様に踏んで貰へば、全快するといはれ、それを希望して、腰を踏んで貰う人も時に見受けられる。ヘンベイをふみ終ると次に鉾を上方及下方に向けて、打ち振りつゝ釜の周囲を廻って終るが、之は天の悪魔を拂い、地の悪魔を切るのだといっている。 約三十分。
     □榊鬼(猿田彦命ともいう)四二

    四つ舞のヤチ


     三つ舞のヤチに類した舞であるが、青年四人が從事する。
     □四つ舞のヤチ四三

    四つ舞の太刀


     相当年配に達した青年四人が、太刀を持って舞うこと前者と同様である。すべて扇の舞の時は白の羽織形の上衣を用いるが、太刀、ヤチの場合は之を用いず、襷がけに白の鉢巻と定まっている。
     □四つ舞の太刀四三

    願主の舞


     以上諸種の舞の間へ、適宜割り入れて予定を組み、添花した者の爲に願主の舞を行う。
     □願主の舞四三

    朝鬼


     いつしか夜も明けはなれ、日が射す頃になって、大部分の行事が済むと朝鬼が出る。
    昭和七年、特志寄附によって、三面一組の茂吉面が新調されたが、之を始めその他特別名称のない仮面雑鬼と言い、部落外の者にでも参加を許す。
    余興的である。鬼としての基本動作は簡単に略して、多くは跳ね廻り、見物人も調子を合せて「よう舞った、よう舞った。稗飯食ったかよう舞った。」などゝ気勢をつける。「よう舞った」を「よう舞う[な?]」とも呼ばる者もある。
    見物人が鬼の舞や其の他の舞の間に互に悪口雑言とも思はれる しゃれをとばしたり、真面目では聞くに堪へぬ よたを言ったりするのを「ほめる」と言って一笑に附して決して口論にも喧嘩にもならぬも面白い習慣である。
     □朝鬼四三

    湯囃


    愈々最后の舞である。青年四人。服装は太刀の舞の場合と同じであるが、藁を捻って束ねた「たわし」他の所では「湯たぶさ」と呼ぶものを持って(左右一個づゝ)始めから舞いつつ出て来る今まで行はれたどの舞でも、支度部屋から出て来ると、必ず楽座の前の所定の位置について開始し、舞終りも同所に着いて、終始の境を明瞭にするが、湯囃しは、このような區切りはなく、楽座からいきなり舞台へとび出るといった形であるので、持物が両手に湯だわしで他の舞の如く鈴を片手に持たない所が異っている。これは普通の舞ではなくて浄めの儀式であることが、うなづかれる。太刀、ヤチの舞と類似の動作で、舞い続けるが、最后近くなって「たわし」を釜の煮えたぎった湯の中に突き入れ、湯を振り撒く動作があり、更に神社社前や、神社境内の諸所にも至って振り浄めるのである。尚見物人にも振りかけたりするのであちこち逃げまはるのを、舞子が追ひかける場合もあって、祭りの中で一番乱雑な舞となるのが、常である。
     以上で舞戸に於ける花祭の舞の行事は終了するのであるが、湯囃しの終る頃は正午を大分過ぎることもある。
     添花の者は、小形の湯[葢?]と元花と呼ぶ小幣とお供物を貰い受けて持ち帰るのである。
     □湯囃(ユバヤ)四四

    しずめ


     花祭従事者一同は、宿に引き揚げ、此の家の悪魔を拂うとて、地固めの舞を扇、ヤチ、太刀にて行い、又榊鬼のヘンベイ(反閇)を踏む。之を鎮めという。年により時により開始前に行う場合もあるという。
     □しずめ四五

    龍王ヘンベイ


     火の王、水の王の二面は、此処の花祭で最も神聖視して居るもので、之を龍王面とい言い、此の面によって行う龍王反閇は、花太夫の家で、父と子によって、一代に相伝の場合二面だけ行うものである。最近では昭和二十八年一月三日、花太夫杉野家で、美雄氏と譲氏の親子によって行はれた。火の王は赤布、水の王は水色の布で包んであって、あごの部分を僅かに露出するだけである。之を頭上に載せるようにつける。服装は狩衣の形で、火の王は太刀を、水の王は長柄の竹の柄杓を杖につき、笛太鼓の二拍子によって、山形に踏むこと榊鬼の時と同様である。龍王面はどのような形であるか、此処では絶対に他見を許さないので詳かでない。
     長野県大川内でも「しづめ」即ち「ひのう」と称する面形を所持するが、百年来箱の葢もあけないという。しかし諸所では、神聖視しているもののそれ程ではないらしい。山室の「ひのう」は髙さ六七寸の鼻髙朱塗の天狗形面で「みづのう」は同大黒塗りの人面形であり、古戸の「しづめ」は髙さ八寸の栗色人面形である。上黒川や中在家の「しづめ」も之と同大の朱塗りで、鼻が髙い。河内の龍王面は前記の如く、単に他見を許さぬのみならず、幾重にも布に包んで麻縄で厳重にかがり、箱に納めてあって、祭りの当日は箱のまま祀っておくのである。
     □龍王ヘンベイ四五

    河内花祭の歌ぐら


     花祭の舞には、歌ぐらの入るものと、入らぬものがあることは、既に記したが、歌ぐらとは歌詞そのものと、之を音声によって謡う場合と両様に解され、併唱和の意義が強いが、ここではその歌詞について記す。歌詞は各地共通のものもあり、特有のものもあり通じては百数十首が普通らしく、河内に於いても亦その程度である。その多く用いられるものを次に記す。
     括弧傍書したものは、他所の歌詞である。
    一、いつとても(しきなれば)しきをば申すしきなれば((いつとても))
       しきをば神もいとへ たまぐら((わな))
    一、冬が森 今日ぞ𠮷日あやをはへ
       錦をしきてや 御座を生じな
    一、冬くればたれつけ渡す 雪氷
       しぐればつけし山をめぐりて
    一、冬くれば川の(渡る)瀬ごとに氷はし
       かけや渡した (金)のくれ橋
    一、君が代は千代に八千代にさざれ石の
       いわをとなりてこけのむすまで
    一、春日野の 若葉つみつつ 万代を
       祝うこころは 神ぞしるらん
    一、うずら草下に御座しきおく霜は
       ふゆのしきとて見る目かんなれ
    一、北国に御屋まを御座しく ふる雪は
       ふゆの花とて 見る目かんなれ
    一、峯は雪 ふもとはしぐれ里はあめ
       なぎに木の葉が 八重にかさなる(雨にまいての しぐれなるらん)
    一、宮川にさし渡したる ほかい船
       月の光で さをやさすらな
    一、峯は八つ谷に木の葉が八重重ね
       ひとえにおがむ ふじのおたけを
    一、伊勢の国あなたこなたで呼ぶ声は
       大社が よぶか 鳥が招くか 
    一、すわの池そこさに(みなそこ)てらす小玉石
       そでもぬらさで とる(こぐ)ちえをさす
    一、西の海千代もちとせもさざれ石
       ゆはをとなりてこけのむすまで
    一、吉田地へ参れば遠く来ぬれば
    かりてたたて 近うおがまな
    一、大峯には障子の七五三は 幾重ひく
       七重も八重も 重ね 八重ひく
    一、伊勢の国 髙まが原の黒がらす
       はねうちたてて 神へまいるら
    一、伊勢の国 いりひのすすき(宮川の 池のすすきが)ほに出でて
       いかにこまがた (喰)みよかるら(な)
    一、宮川にむれいと遊ぶあいの子は
       はなをそろへて 神へまいるら
    一、東より 小松かきわけ出づる月
       西へもやらで 小夜もてらさず
    一、大じょうごんの鳥居の御座を清むとて
       ようたのみしをでなした清水
    一、おぶすなの おみとの内は(はいくつ) 左八つ
     右がここのつ ([?])が 十六
    一、おぶすなのお前にたちけるあや杉は
       参りのすじようを 祝へとどまる
    一、おぶすなに 塩もりかけてほす衣
       いくせをそめて 色やますらな
    一、神の道(道は) 千道もも([綱?]) 道七つ
       中なる道([か?]) 神のかよみち
    一、神々は今ぞお渡る 長浜(へ)
       くひき(葦毛)のこまにたづなゆらすな(よりかけ)
    一、しめのうち 八つ[目?]の鈴をふりならし
       神の前にて 舞やあすぶら
    一、庭中にさがり(七つ)釜立て沸かす湯は
       神さ(ごぜ)にめせば こほりひや水
    一、鳳来寺の十二ヶおたけに立つ煙
       ち[ゑ?]わらこしき(すはら(又はちはや)ごしき)の花のかざする
    一、伊豆の国 嶋はもも嶋多けれど
       ち[ゑ?]とる島は 伊豆の大島
    一、きの国や 音なし川の水上を
       たごめて立つは 鴨やおしどり
    一、しめおろす おろす里さに(御神妻(オカズマ)の 山のふもとに)おるる神
       神あらはれて げぎょうし給へ
    一、むらすずめすみかはいづこ鈴ヶ山
       梅のこづえがすみかなるらめ
    一、三つ舞を おさする人はおびもせず
       たすきもかけず すえは花やる
    一、うれしきを昔はそでにつゝみしが
       今はたもとに あまりこぞする
    一、きの国や音なし川のせぎりこそ
       こけくれなみに神はうきくる
    一、(一)月は 燈明とぼす おり給へ
       障子のあらはで げぎよう([回?]向)し給へ
    一、あたご山 太鼓の音のする時は
       三宮七社の あすがなるらん
    一、三嶋だに障子の七五三はいくえ引く
       七重も八重も かさね八重ひく
    一、大沢にしもんぐ(もんが)は北野の辰巳より
       吹き来る風は 花のかざする
    一、箱根路を登り下りのめろう子は
       袴ぞきせず 羽織重ねず
    一、見る目こそ青目が原におりうらめ
       そら吹きよせよしがのうら風
    一、金山はいの山いでて今日七日
       八日というに つるぎつくらな
    一、金山はいかなる神か おきなかに
       ほとやしたてて かじやし給へ
    一、白金のめぬきの太刀をさけはいで
       神門けろうはみ屋のさむらい
    一、つるぎ立つ五郎が山をわがふめば
       ゆをふが門にへいにとどまる
    一、ひむがしを国ことむけて御つるぎを
       あつたの宮に しずめまします
    一、しめおろす おろすさとさに千早ふる
       千代ふる神も 舞となるらん
    一、下月のあからが嶋のあはふとて
       峯の榊 に神や すむらん
    一、尾も白しかしらも白し尾長どり
       にごめて立つは鴨やおしどり
    一、伊勢の国 髙まが原がここなれば
       集まり たまえ 四方の神々
    一、霜柱 雪は 北国(たけはり)雨たるき
       このはは(出)づる 風は吹き(か)
    一、あれを見よ津島がおきでこぐ船は
       行けとはこがで 遊べとよこぐ
    一、秋葉山山のふもとにおるる神
       神あらはれて げ業し給へ
    一、東方 いかなる神のちかいにて
       渡る瀬ごとは 八滝なるらな
    一、伊勢の国させども塩のたまらずば
       神のせめばで たまらさるらは
    一、あたご(熊野)山きるべが森のなぎの葉を
       おざせ(かざし)にさして 神へ(御前)参るら
    一、むまもそよくらもくつはもそうなれども(そなれども)
       どうれが大社(大師)の 命せば(御駒)なるらな
    一、よろこびのなり立ち(鳴り滝)川を渡りして
       いかに大社が(大師は) うれしかろらん(この一首は舞い上げの時に用いる)


    歌ぐらを唱える場合に、二拍子の場合と三拍子の場合によって、返しと合いの手の入れ方が違う。次にその例を記しておく。
    二拍子の場合
    よろこびのーなりたちかわをわーたりして、わーたりしーて、いーかにたいしやが うーれしかるらん、オーモーシーロ。
    三拍子の場合
    いつとてもー しきをばもーおす、ヨーホーヤーレ しきなればーナン。しきなれば、しきをばかーみもヤー いとえたまぐら、しきをばかーみもいとえたまぐらオモシロセンヨー ホーホーホー。
    河内花祭の歌ぐら四六

    ほめ言葉(悪態)の一例


     花祭の見物人は、婦人とか子供年寄とか、花祭の行はれない地方の者が見に来た場合は、唯見物するに過ぎないが、花祭の行はれるよその部落から集まる者が、随分多いもので、その若者たちは、皆自分の部落で舞を舞っている経験者であるから、見物するだけでは居られない。こゝの雰囲気の中へとけ込んで、舞子と一緒になって踊り廻ったり跳ねたり、舞戸を中心に向って盛んに悪口の言い合い(ほめるという)をする。この事を悪態をつくとも言って、方言でどなり合うので、知らぬものは喧嘩であろうとかと心配する程であるが、実は一つの餘興的な存在で、深夜の眠気さましであり、寒さ凌ぎでもあり、花祭気分を高揚して舞子を元気づける役にも立つので、花祭にはなくてはならぬものである。それは頓智によって、その場に適当な材料をとり上げ、祭りの従事者といはず、見物人と言はず、誰彼の区別なく手当たり次第に罵倒するのであるが、その相手たるや特定の人を目ざしていても、決して名指しはしない。
     相手を呼ぶに「われ」「わんとう」「野郎」などゝ言い、自分の事は「この(ニイ)さんは」と言う。どこの花祭でもその表現方法は大差なく、如何に言葉は、はげしくても手は出さず、喧嘩にならぬところに特色がある。
     明治1868~時代の或る年、駐在巡査から「夜十二時過ぎての歌舞音曲は違法だから、花祭りもいけない。」ときつい干渉を受けた事がある。時の村助役伊藤惣右衛門が「花祭は御神楽であって普通の娯楽の爲の歌舞音曲ではない。神聖な行事だから実際を一度見ていただけばわかる」と案内して祭場へ行った。すると忽ち群衆から罵声を浴びせられ「われ、うちへ行って見ょう、われの嬶ァなァ、○○の毛で縁の下で首を縊って死んでけつかるに」「やいやい、そこにけつかるそっぱ小僧、わりゃァ 先っきから青い青いと思ったら、ゆんべ隣りのおばさん、ちいとよんでおくれましょうとこいて、菜っぱの残りを貰ってくやァがんたもんで、それでそんなに青い面ァしてけつかるづら」「うんそうだ、先っきからばかにもぢもぢしてけつかると思ったら、菜っぱが、けつからぶらさがりゃァがって、こっぱつかしいんで、それで黒い股引をかりてはいて来りゃァがったにちがいない、うそだとこくなら、この兄さんの目の前で、これこの通りとけつをまくって見せえんか。」など散々な悪口に、さすがの警察官の威厳も丸潰れで、すごすご帰ってしまったと言う。相手の特徴などを上手にとりいれて悪口を言うことを「えどる」とも言い、言はれた方は、「うまくえどられた」という。
     かつて本郷町中在家の佐々木嘉一氏が採録した中から二、三の例をあげると、
    「やい、そこにけつかるまぬけ野郎、えらそうな(ツラ)ァして、ひげをはやいてけつかっても、われのひげは村長ひげで、むらむらにあらァやれ。」
    「わんとうみてしなもなァ、えゝかげんにうっ死ね、泣くもなーねーに、なきゃー烏が鳴くぐれいなもんだ、それも枕飯が食いたいって鳴くわい」
    「何だァたあけ、そう無精(ムショウ)やっぺいに、へをやっこめずと(言い負かそうと)思ったって、そうひとこぱにゃァ(一度には)もらって食はんわい」
    「やいやい、誰が何とこいたって、この兄さんはなァ、おぎゃァ と生れ出るから、ようかん、ようろう、金平糖(コンペイトウ)(シトナ)って、東海道中仙道を股にかけ、日本一の富士の山を一跳びにして、尾張名古屋は城で持つ、名古屋の城の金の鯱を三べん廻って、坊ちゃんあぶないと言はれたなァこの兄さんだぞ、わんとう見ていな、うなごうじの、穀潰したァ、わけが違わァ、相手になるならなって見よう」
     大体このような口調で、次から次へと盛んに応酬されて、夜を徹して、繰返されるのである。
    ほめ言葉の一例五〇

    花祭の分布と催される時季



    花祭行事の伝はる里は、前にも記した通りその殆んどが、北設楽郡内の山村で、上図に示す位置にあるが、その催される日取りと部落を列記すると次の通りである。
    十二月二日御殿村中設楽
    八日同 村
    十日振草村古戸
    十二日同 村小林
    十四日御殿村布川
    一月二日園村御園
    三日振草村下粟代
    三日豊根村坂宇場
    三日本郷町中在家
    四日三輪村河内
    四日園村足込
    五日同 村東薗目
    五日豊根村上黒川
    五日下津具村
    七日豊根村
    十日同 村古[眞?]立
    一月十二日豊根村三沢
    十二日同 村分地
    十六日同 村間黒
    旧正月二日同 村大立
    北設楽内以上 二十ヶ所
    郡外 磐田郡佐久間村 山室
       同  浦川町下川合 三ヶ所
    下伊那郡神原村大川内
    北設楽郡の水は東に天龍川、西に矢作川、南に豊川の三河川に流れ注ぐが、花祭の行はれる里は天龍川に注ぐ上流の地域ばかりで、併も山間僻地である。園村の大入は、戸数僅かに六戸許りの小部落で、一家一年に米は一俵位しか食べなかったというが、それでも花祭は発祥の地かとさへ考へられた。此の数年来、豊橋、新城、浦川へと段々転出して、今は部落は解消し、花祭も絶滅したが、そのほか豊根村中の奥地の諸部落など、花祭とは元来このような所が、発祥若しくは発達の根本地であったと思はれる。此の地方には、又花祭の関連性の考へられる田楽及び神楽の行はれる部落が多いが、之等は花祭よりも分布が拡がっている。
     □花祭の分布と催される時季五二

    花祭行事の次第


     ここでは諸所の花祭について、詳細に記述する余裕はないが、花祭について多少でも考察するに当っては、河内の行事だけでは不充分であるから、諸部落の花祭のうち、大入系下黒川と振草系古戸並に神[道?]花に変革した中設楽の三ヶ所の行事次第を対照的に表記して参考とする。(系統分類については后に記す)
    豊根村下黒川振草村古戸御殿村中設楽
    一、釜ばらい一、滝祓い一、滝祓い
    二、神渡り二、辻固め二、髙嶺祭
    三、注連下し三、髙嶺祭三、つじがため
    四、とうごばやし四、天の祭四、[竈?]ばらい
    五、座直り五、神寄せ五、神入り
    六、楽の舞
    (一人 / 太鼓の[撥?])
    六、殿入り六、しめおろし
    七、式さんば
    (一人 三折 / 扇、鈴)
    七、切目の王子七、四季の御神楽
    (旧しきばやし)
    八、地固めの舞
    (二人 三折 / 鈴、やちごま、剱)
    八、しめおろし八、岩戸開の御神楽
    (旧とうごばやし)
    九、一の舞
    (一人 三折 / 鈴、扇、榊の枝)
    九、釜祓い九、大和御神楽
    又は花御神楽祝事
    (旧花のほんげ)
    一〇、花の舞
    (三人、四人、三折 / 鈴、扇、盆、湯桶)
    一〇、楽の舞一〇、[撥?]の舞
    一一、山見舞(鬼)
    仮面、大鉞
    一一、さるごばやし、しきばやし一一、笛の舞
    一二、三つ舞
    (三人 三折 / 扇、やちごま、剱)
    一二、式さんば一二、願主の舞
    (旧順の舞)
    一三、榊の舞
    (鬼)
    一三、順の舞一三、一の舞
    (三折、清め[桶?]、塩 / 白米、笹榊)
    一四、ひのねぎ、みこ、おきな一四、一の舞
    (一人三折 / 扇 笠 鈴)
    一四、地固めの舞
    (三折、扇、やいば / 剱の手)
    一五、しきばやし一五、地固の舞
    (二人 三折 / 扇、鈴、太刀、剱)
    一五、花の舞
    (三折、扇の手 / 旧[扇?]、鍬、盆の手)
    一六、湯立一六、花の舞
    (三人 [笠?]、鈴 / 扇手、盆、湯桶)
    一六、須佐之男命
    (旧やまわり)
    一七、湯ばやし一七、山見鬼の舞
    (仮面、鈴、鉞)
    一七、三つ舞
    (扇、やいば、つるぎ / 三折 やいばㇵやちごま)
    一八、四つ舞
    (四人一折 / 四人三折)
    一八、三つ舞
    (三人宛三折 / 持物、地固めと同じ)
    一八、岩戸開の舞
    (旧ねぎみこの伴の舞)
    一九、朝鬼一九、榊鬼の舞一九、四つ舞
    (扇の手)
    二〇、獅子
    (獅子頭 / 笹の[葉/])
    二〇、火の祢宜
    (仮面、鈴、御幣)
    二〇、足名椎手名椎
    (旧おさなひのねぎ)
    二一、二一、天の岩戸開の舞
    (仮面)
    二一、稲田姫
    (旧みこ)
    二二、花そだて二二、四つ舞
    (四人宛三折 / 持物、地固めと同じ)
    二二、大蛇退治
    (新しく加う)
    二三、朝のしめおろし二三、翁の舞
    (持物、火の祢宜と同じ)
    二三、四つ舞
    (やいばの手、旧やちごま)
    二四、島祭二四、湯囃の舞
    (四人一折 / 湯たぶき)
    二四、大国主命
    (旧茂吉)
    二五、山立て二五、朝鬼の舞
    (仮面、槌)
    二五、四つ舞
    (つるぎの手)
    二六、しづめ祭
    火玉、水玉
    (二人 太刀 / 柄杓)
    二六、獅子の舞
    (獅子面、御幣)
    二六、猿田彦命
    (旧さかき)
    二七、七五三おろし
     以下花太夫、宮人の行事
    二七、湯立
    二八、鎮めの舞
    (仮面)
    二八、湯囃し舞
    二九、神返し二九、しづめの舞
    三〇、探湯祭
    (お湯立て)
    三〇、神返し
    三一、荒神祭
    (上公神やすめ)
    三二、宮渡り
     □花祭行事の次第五四

    花祭の意義と農民の信仰


     花祭はどんな意義を持っているか。河内花祭では、須佐之男命や猿田彦命や天の岩戸開きや、大蛇退治の場面があって、日本神話を[象?]ったものの如くに見えるが、それらは新しく加へられたり、変革によって新しい解釈をしたりしたもので、本来の花祭はそのようなものではない。御殿村月の鍵取森下覚太郎氏の[筆?]録うたぐら集の中の「舞こぎ」(=舞古義)に「さかきとは如何なる神と問うならば、土公神([ツ?]チギミガミ)と答へきかせよ」「やまわりとは如何なる神と問うならば、須佐之男命と答へ聞かせよ」「おきなとは如何なる神と問うなれば、天の御中と答へ聞かせよ」「ひのねぎとは如何なる神と問うなれば、春日の神と答へきかせよ」「姫神とは如何なる神と問うなれば、日の大神と答へきかせよ」「茂吉とは如何なる神と問うなれば、大国主と答へ聞かせよ」「塩吹きとは如何なる神と問うなれば、手力神と答へ聞かせよ」「お[□?]かめとは如何なる神と問うなれば、[鈿?]女の神と答へ聞かせよ」とあるのは、何れも神道が盛になった頃に、このように解釈づけたものと思はれ、河内でも同様に理窟づけようと努めて来たが、それでも尚猿田彦命と呼ぶよりも、榊様と呼ぶ方が部落の人等自身にも親しみ深い根強さは抜け切らない。兎も角右のように、舞に出て来る者は全部人間ではなく神であるとの思想は、何れも共通である。即ち舞人はただの人間が踊り狂って、神々を喜ばせようとするのではなく、人間が神自体となって、此の世の悪魔を払うものと解するのが妥当であろう。舞人は神人であるとし、此の行事を通じて生れ浄まりの意義をもつものと解するのが、定説のようである。
    農民はこれによって、五穀豊穣が望まれ、雨乞にも利用され、病気災難も除かれるものと信じているのである。
     □花祭の意義と農民の信仰五六

    花祭の起源


     花祭はいつの頃から、如何様にして発生し、如何様に発展したか、などの問題については、今尚研究課題の中にあって、万人の承服する定説はないようである。山内の龍王、古戸の

    (

    ヒジリ)
    、坂宇場のみるめが他から輸入した元であるとか、その他きるめとか天狗とかが中心で、よそから入って来たもののようにも傳へられる。河内でも龍王が中心であることは前に記した通りで[弥?]宜屋敷杉野家の家傳であるが、諸所の花祭でも[弥?]宜屋敷、神楽屋敷の家の神としてそれらが祀られている。諸家のみるめ様の御神体は鏡が多いらしく、月のみるめ様の鏡は後藤淑氏の調査によれば、菊花散双雀紋で室町初期を下るものではないと推定された。みるめ、きるめの神は新佛混淆の神で、花祭歌ぐらに「熊野山切目が森のなぎの葉を、かざしにさして御前まいるら」というのがあり、熊野山の信仰と関連し、又聖については熊野大峯などで苦行をして、霊力を得た修験仏者 もしくはそのような性格の遊行者と考へられる。歌ぐらには山岳信仰を詠んだものが多くあり、河内の歌ぐらにも「峯は八つ谷にこの葉が八重重ねひとえにおがむふじのおたけを」「大峯にはしようじの七五三は幾重引く七重も八重も重ね八重引く」「鳳来寺の十二ヶおたけに立つ煙ちゑわらこしきの花のかざする」などがある。尚又龍王については元来印度の八代龍王から、支那を経て傳へられた思想で、密教では此の神を招いて雨を祈る法があるという。河内でも雨乞の節不動滝で龍王面を洗って、雨乞をしたという傳説があるのは之を裏書している。上記の龍王や聖やみるめきるめが花祭の中心で、それらは両部神道的な神であり、修験者であり、それらが花祭を傳へたものであると解し、隨って修験道の発達した平安時代の末期頃から、室町時代初期に至る間に、修験者によって此の山奥の地へ傳へられたと考へられぬこともない。豊臣秀吉の天下を統一した頃の、文禄二年(西一五九三)に今の豊根村三沢の山内で行はれた花祭次第は、次のように既に今日と大差なきまでに整っているので、発生はもっとずっと古いことが想像される。一、シメオロシ。二、オリタチ[バ?]ライ。三、ソヲカイムカイ。四、ガクノマイ。五、トヲノハヤシ。六、天王ウツ。七、コギヒロイ。八、シキサンバ。九、ジガタメノマイ。一〇、ハマノマイ。一一、イチノマイ。一二、ヒトクチアソビ。一三、ゴスゴーリ。十四、ヲリイノアスビ東西。一五、ミツマイ。一六、ヲユダテ東西。十七、ハナノソウ門。十八、サカキヲダス。一九、四ツマイ。二〇、イチノハライ。二一、ネギミコヲダス。二二、カマアライ。廿三、チヤウロウヲダスベシ。廿四、ヲニミナダス。廿五、ヒジリノマイ。廿六、火ブセノ大事。廿七、シシヲダス。廿八、カマノアゾビ。廿九、ヒナオロシ。
     花祭は、発祥の始めは、或る小部落で行はれたものが、此の山間部落の人々の気持と、この行事とが一致して、段々近隣の部落にも発展したと考へられるが、詳しくその部落の行事として之を始めるには、諸道具の準備から、行事一切の修得まで、そう簡単には出来ないものであるから、現在の二十余ヶ所に止まっている。
     しかし臨時的には、花祭を有しない村が、よその花祭を招いて、之を行う事は多くあった。江戸時代に最も盛大で、数ヶ村の花祭部落が連合して、七年目に一度[づ?]つ地を更えて、大神楽といって三日三夜に亘り、百二十二番に及ぶ大行事も行はれたものである。直接関係のあったものは上黒川、下黒川、坂宇場、古戸、下津具で安政二年(西一八五五)下黒川で行はれたのが最后という。大神楽は花祭の規模の大きなもので、花祭が発展したものか、若しくは反対に大神楽が簡略化されて、部落の花祭になったのかは詳でない。
     さて河内の花祭は何時から始まったのであろうか。之はその行事の簡素な点から見ても、花祭発生の根元地とは考へられないが、山割面に文政六年(西一八二三)の銘があるから、少くもそれ以前であることは間違いなく、尚花太夫杉野家が三百年位前に、火災にあったと言い、その際龍王面だけが難を逃れたとの説もあるから、矢張り花祭の盛大に行はれた江戸時代の、中期頃に始められたものと想像される。隣村の中在家では、明治1868~三年十二月三十日から河内の熊野神社を移し祀って、同五年から花祭を始めたというが、之は最も新しいことである。
     □花祭の起源五七

    花祭の変革


     諸所の花祭は、全体的に見て、大同小異であるとはいうものの、行事の次第や、舞の手振りまでそれぞれ傳統があり、特色を持っている。郡内で大入川筋に十一ヶ所、振草川筋に九ヶ所行はれて居るが、早川孝太郎氏は前者を大入系、后者を振草系と分けられた。
     又祭りの形式から神道花と仏花とに分ける説もある。本来の花祭は神道花とか仏花とかそのような区別はあったものでなく、元来両部神道的なものであったと考へられる。明治維新の頃神道主義が盛で、廃仏[棄?]釈の行われた時, 中設楽の神官三髙文治氏が大いに神道を髙唱し、共鳴した寺の住職が神官に転職した程で、花祭を変革して所謂神道花とした。祭具等從来の五色を廃して白一色とし、鬼の面形も之は鬼ではなく神であるからとて、角も截取ったのである。これに追從したのは、豊根村の間黒と坂宇場とわが河内であった。
     河内でも山割は須佐之男命、榊鬼は猿田彦命であるとして角を除去したのである。現在右二者の装束が、狩衣に類似した服装であり、持物も鉞は余り用いず、鉾に代え又歌ぐらの歌詞の中にも訂正を加へたものがあった。例へばよその歌詞に大師、回向、御前とあるのが、ここでは大社、げぎょう、神と変っている如きで、何れも神道花に変革してからの事であろう。花祭を神仏に区別する事は本来の花祭を、無意義なものにしたというべきであるが、しかしそうした世相の時を経て来た事を証明しているとも言へる。
     明治1868~の中頃からは現在と殆んど変っていない事は左に引用の願書によって見ても明かである。

     遷宮祭曲舞願
    一、地堅舞男子二人ニテ右ニ扇ヲ持チ左ニ鈴ヲ持チ舞
    唄に曰くあな[□?]し 惠いて男[□?]なうやし
    ゑいてめと玉[□?]ひそめけん
    古詞唄いて
    ト云テ太鼓ヲ打テ笛ヲ吹舞フ左ニ記スル一所舞 皆同ジ
    一、同鉾舞歌ニ曰久御剱の光を四方に志きしまの
     やまとの道をわ[□?]れのやと[□?][く?]
    一、同剱舞歌に曰くひむ[か?]しの国こと[□?]けて御剱は熱田の宮に[□?][□?]まり居玉ふ
    一、須佐之男之舞但 榊持チ四方ヲ回リ舞ヒ次ニ鉾ヲ持チ舞フ
    一、三つ舞頌歌ニ曰久玉た[□?]きかけていのらん世々のおやおやの御おやの其のおやのおや
      同鉾舞花舞 左に扇 右に鈴
    花舞 左にひしやげ 右に鈴
      同剣舞花舞 左盆 右鈴
    頌歌ニ曰久あら[う?]弥のいさをによりてあらハるゝ
     やつかととつかの神の御つるぎ
    一、岩戸明舞但 天照大神ノ祭ニシテ天ノ児屋根命、太玉命、宇豆売命、手力男命、伊斯許理度売命 西出ツ
    但 宇[□?]売命ハ左右ニ手箒ヲ持チ舞フ
    頌歌ニ曰久一二三四五六七八九十
     百千万の神[ニ?]つかゝぬ
    頌歌ニ曰久天にましま[□?]かさまの神の[□?][□?][□?]り卋は
     ふりにし[□?][□?]をい[□?]てとふまし
    一、四つ舞頌歌ニ曰久志きし万の[□?][□?]心を人とわは
     あさひ[□?]にほう山[桜?][□?]な
    一、佐毘古舞
    一、四っ舞之鉾舞頌歌[ニ?]曰久神うみの[□?][□?][□?]おわたる[長?]はまを
     あしげの[駒?]に手つなよらして
    一、須佐之男之舞但 鉾ヲ持チ四方[廻?]リ舞フ
    但 [蛇?]チ面出ツ 供面色々
    一、湯波屋志舞但し左右ニわらたわしを持 舞
    頌歌ニ曰久にしのうみに千代に八千代にさゝれいし
     いわほとなりてこけのむすまで
    右者往古ヨリ村社祭日ハ氏子ノ者御  ヲナシ且ツ社前四隅ニ榊ヲ立テ注連ヲ張リ回シ其中ニテ舞ヒ木戸銭ヲ取リ俳優等ノ[□?]業無之候間從前之通リ来ル明治1868~十九年一月三日執行仕度此段奉願候也
    明治1868~十八年十二月十七日北設楽郡奈根村氏子惣代鈴田常弥 〇
    牧瀬覚次郎 〇
    杉野定雄 〇
    青谷八五郎 〇
    杉野京一郎 〇
    社祠杉野武雄 □
    北設楽郡々長佐藤啓行殿
     前書願・趣キ相違無之候也
    明治1868~十八年十二月十八日北設楽郡長岡村 外二ヶ村戸長 金田治平

     大正1912~十三年に川合諏訪神社の氏子惣代大原利助、平松勝太郎両氏及び村の村の助役伊藤惣右エ門氏の三人が発起人となり、河内の関係者を招いて、十一月廿七日から三日間に亘り諏訪神社の境内に花祭を催した。その際は鳳来寺鉄道が川合迄開けて、交通の便が出来た爲参観人多く、祭場に隣接した小学校の運動場は出店で一杯になり、川合部落として空前の賑いを呈したものである。昭和1926~十六年から数年に亘る大東亜戦争中は、戦捷祈願、武運長久祈願にも意義づけて此の行事は継続したものの、次第に物資不足となって湯[蓋?]を作る用紙も入手困難となり、添花者に授与する湯[蓋?]も代りに小型の御幣で済し、酒も濁酒で、行事も燈火管制下に野外の焚火も出来ないから、深更十二時過ぎてから始めて朝から昼に及ぶようにした事もあって、一時は休止になりそうな時もあったが、どうにか継続したものである。


     昭和1926~二十七年三月二十九日、北設楽郡の花祭が、無形文化財として国家から認められる事となったのにかんがみても、将来共此の行事は保存して行きたいものである。
     □花祭の変革五八

  • 田楽
  • 河内の田楽


    我が国は古来農を以て本とした。自然を相手とする農作の豊凶は、寒暖風雨等の自然現象に左右されることが多いので、年の始めにその年の豊作を祈念する気持になるのは当然のことで田楽もその予祝行事の意味を持つと解せられる。一種の神事芸能である。我が三輪村には、花祭同様河内部落にのみ田楽が行われたが、その奉仕者は他の部落からも参加した。旧奈根村[合体?]の行事ともいうべきであった。河内の熊野神社(中の森或は大明神と呼ばれた現今の杉平家附近)で十一月十五日に行われることに、世間に知られていたが、或は東西長峯神社で、花祭と交互に行ったとも言い伝えられる。
     明治1868~三年に熊野神社の御神躰を、中在家の者が盗み去り、彼の地に移し祀ったという伝説があり、中在家ではそれ以来花祭を開始したというが、河内の田楽も明治1868~初年頃から中止したと考えられる。近年は行事の伝承者もなくなり、仮面や用具も大正1912~十五年火災にあって焼失したので、完全に絶滅した。随って行事の模様を知る資料も殆んどなくなったのは残念である。
    しかし語り伝える所によれば、お宮では大火を焚き、鹿射ちの行事があった。(此の行事の模様は第七編 諏訪神社の項参照)焼失した用具中には、茂𠮷面三面、榊面、山割面など花祭同様の仮面や子供面もあり、仮面の中には享和1801~三年の銘のあるものがあったと、記憶する古老もあるが、榊面はあっても花祭と違って「ヘンベイ」を踏むという事はなかったという。又山割は胸に日の丸のついた腹掛に、太い[襷?]をかけた服装で、これも巨大なまさかりと共に残って居た。尚獅子頭、駒の頭、楽器の「びんざさら」もあったし、お宝又は駒の竿と称する陽物形のものもあった。
    河内の田楽六三

     田楽の沿革と分布


    田楽の発生についての考察には、諸説があって先に記したように予祝行事的な神事芸能というように、宗教的に考える者と、宗教的意味を考えず田植の時農夫の慰安の爲に笛太鼓で踊ったものと考える者と、又前二説を併せて考えるものとがあって、まだ確定的な説はないようである。その厂史的過程の大要について諸説を参照するに、古代からあったものらしく特に平安期頃にはよく行われ、田植の時田の神を祀り、又慰労の爲に楽器を鳴らして舞踊したのが、后には田植時でなくても社寺境内等で、此の舞踊が行われるようになり。更に田楽法師という専業者を生じ、室町時代には最も流行したという。しかし、室町時代の中頃から猿楽が盛んになって、田楽は衰退したようである。
    田楽は各地に分布するが、特に花祭の中心地には之も亦多かった。昨今では中絶した所も少くないが、早川孝太郎氏は此の地方近傍のものを、大体行事の類似なものによって、次のように分類せられた。附記した日付は上演日で△印は既に滅亡した所である。
    一、鳳来寺(正月三日)
    段嶺村田峯(正月十七日)
    長篠村寺林(正月七日)
    二、七郷村黒沢(一月六日)
    遠州寺野(一月三日)
    同 渋川(一月四日)
    同 神沢(一月五日)
    同 川名(一月十八日)
    三、遠州西浦(正月十八日)
    [園?]村西薗目
    四、▲豊根村曽川(正月八日 ヒヨンドリ)
    ▲[園?]村足込(正月三日)
    ▲三河三輪村河内(十一月十五日)
    五、振草村黒倉(一月八日)
    六、▲振草村古戸(正月三日)
    七、段嶺村折立(十一月十七日 さんぞろ祭)
     右の外 田遊祭、猿楽等廣義の田楽と言われる行事は全国的に諸所に行われている。
    田楽の沿革と分布六四
     前に記したように河内の田楽は滅亡し、その資料も乏しいので、どのように行われたか、又どこの系統であったか判然しない。早川氏は「まつかぜ」と称する尉面があったこと、行事を「ひよどり」称した事などから、曽川及足込と同一系統として分類されたが、その面の名称及行事の総称もそのようであったかどうか、今日の古老では知る人もない。又右二ヶ所も絶滅しているので、詳細を知る由もない。 しかし曽て行われた事だけは事実であるから、田楽とはとんなものであるかという事だけは大要だけでも記して置きたい。それなら今日保存されている何処の例を引くのが、河内の田楽に近いかという問題である。古老の中には「鳳来寺の系統だと聞いていた」と語る者はある。元来鳳来寺、田峯、黒沢は三河の三田楽[とて?]有名であった。その中鳳来寺と田峯は、古来存続して今日に及んでいるが、黒沢は一旦中絶していたのを昭和二十八年に復活した。田楽の行事には、舞踊を主とする部面と、農事を象った所作を主とする部面とがあり、その舞踊の部面には花祭の舞踊と似た所がある。今仮りに田峯田楽に例をとって見ると、昼田楽と夜田楽に分けて旧正月十七日昼から翌朝未明まで行われる。
    その舞楽の役名は 祢宜一人(狩衣着用) 羽織一人(仝上) 馬追一人(仝上) 笛吹一人(裃着用) 四天殿四人(仝上) 小田楽十人(仝上) 代馬一人(仝上) 子守一人(仝上) 飯持一人(仝上) 汁持一人(仝上) 加用二人(大紋法被着用) 歩行アルキ一人(通常服)で、使用する鳴物は横笛一、大太鼓一、大鼓オゝカハ一、手拍子二である。 奉仕者は家柄が世襲的に決っている。
    此の行事は最も神聖なものとして 奉仕者は小寒の入りから水垢離をとって斎戒沐浴、旧正月十一日から祭りの終了まで一週間、原始時代そのまゝに、火打石を用いて食物も別に調理する程の厳格さを守っている。昼田楽は祢宜が観音、[加?][藍?]様、木の根祭の祭祀をしてから、観音堂の内陣で、扇の舞(開いた扇と鈴を持つ) 膳の舞(膳と鈴) 湯桶の舞(湯桶と鈴) 萬歳楽(閉じた扇) 仏の舞(閉じた扇)を祢宜以下一人一人出て舞う。舞の際は羽織の一人が、大太鼓を叩きつゝ神歌を唱え、他の者が笛手拍子で囃すのであるが、神歌多数のうちニ三だけ記す。
    一、ヤイヤア美濃に上品ショウボン、尾張に紬、三河に白絹、遠江にあららぎが米、甲斐に黒駒、伊豆に大黒、上總にゆん水、出雲に[轡?]、武蔵にシリガイ、紺の手綱を持ちや揃えて、これの御内えもってぞまいる。オハイヤイヤ。
    一、ヤイヤア、新しい年の始めに年男、あきの方から、白銀ひしやくに曲げて水汲めば、水諸共に飛びや入ります。オハイヤイヤ。
    一、ヤイヤア、東には女はなきかよ、女はあれどもヤイヤア神のきらいで男御子。オハイヤイヤ。
     晩方昼田楽を終ると一同当屋(花祭の宿というに同じ)で夕食をするが、その際の酒も昔ながらの濁酒である。
     夜田楽は夜更に開始され、堂の庭前には篝火を焚く。行事は内陣で始め、扇の舞など行ってから次のような、農事を象った舞楽が行われる。
     一、𠮷日選び
     二、堰さらいと種選び
     三、雇人
     四、田打
     五、代掻き
     六、代ならし
     七、芽づら取り
     八、大足
     九、籾蒔き
    一〇、おしづめよなどう
    一一、[鳥?]追
    一二、柴刈り
    一三、代掻
    一四、代ならい
    一五、大足
    一六、田植女
    一七、田植

     以上の行事が笛、太鼓、手拍子に合せて演じられ、又唄や言葉の応答もあって、如何にも農事そのまゝを見るようで、しかもその間豊作を祈念する気持が漲っている。
     右が終ると庭の行事に移る。之を庭田楽ともいう。その次第は
     一、庭固め
     二、棒
     三、太刀扇火ぶせ
     四、四天殿四人、太刀三拍子ろん舞
     五、棒よこ飛び
     六、四天殿四人、太刀太鼓ろん舞 びんざさら 鋤柄
     七、ちらし棒供え餅宝物ふけらかし
     八、惣田楽十六人ろん舞
     九、から輪惣田楽びんざさらろん舞 あたま惣田楽ろん舞
    一〇、殿面の舞
    一一、女郎面の舞
    一ニ、翁面の舞
    一三、駒
    一四、獅子
     以上のうち一から四までは「さいはらい」の舞である。「さいはらい」は天狗のような面をつけたカルサンばきの装束で、棒に麻緒を結びつけた宝物と称する陽物形のものを腰に吊り下げている。四天殿は花笠を冠った稚児の舞、惣田楽は惣踊りで、最后に獅子と駒が出る。
    鳳来寺田楽も似たものではあるが、部分的にはかなり様子が変っている。古来の行事中段々省略された所もあるらしいが、その次第は
     一、九度
     二、かんばやし
     三、松竹のはやし
     四、[国?]くずし
     五、五番の舞〈お願の舞〉
     六、万歳楽
     七、鴬の舞
     八、仏の舞
     九、御礼
    一〇、松のらんじ
    一一、扇のおがみ
    一二、棒のらんじ
    一三、棒の祝い
    一四、神天子の舞
    一五、一、二の舞
    一六、惣田楽
    一七、ろん舞
    一八、面申
    一九、次の面申
    二〇、獅子伏
    二一、打開き
    二ニ、こいのり
    二三、なりわい
    二四、[烏?]追
    二五、苗引ぼこ楽(あそび)
    二六、弓納
    二七、田うた
     田植行事の具体的な形容は田峯が最も詳しく演じている。田峯の「さいはらい」に相当するのは「さいとう」で矢張り天狗の面にカルサンばきの姿で太刀を偑している。
     黒沢田楽には「まつかげ」もあり、農事の演技も簡単ではあるが、田の行事に限らず、大豆、小豆、[芋?]等畑の行事まで種目の多いことは田峯以上であり、又剣の舞は花祭のそれに近いことを思わせられる。地理的に見ても河内田楽は前二ヶ所よりも黒沢田楽に近縁のものであったかとも想像される。その次第の大要を記すと
     一、鎮守の舞又は順の舞
     二、阿弥陀の舞
     三、はやしもの
     四、とこつる(片足で順の舞を早く行う)
     五、源藏改
     六、つるぎ(刀腰、鈴扇にて舞う)
    [?]
    [?]
     九、きね(きねにて舞う)
    一〇、しし(獅子面の舞)
    一一、こま(駒面の舞)
    一ニ、みのくち
    一三、おきな(翁面)
    一四、まつかげ
    一五、さんばそう
    一六、くな作り(籾蒔き)
    一七、きぬきせ
    一八、いみぞさらへ
    一九、田打
    二〇、しば刈り
    二一、しばしき
    二ニ、いもゆえ
    二三、もみまき
    二四、とりおい
    二五、むぎかり
    二六、くわとり
    二七、むぎこめつき
    二八、ひる
    二九、あろう
    三〇、田うえ
    三一、あわとり
    三二、あずき
    三三、まめ
    三四、いもとり
    三五、としのみ
    三六、いなぼら
    三七、げどうはらい
     以上それぞれの行事に該当する該当する歌を唱え乍ら鍬、鎌、きね等で簡単にその所作を演じるのである。剱の舞は一人であること、剱を右手に持つことは花祭の場合と異るが、その長時間に亙って舞い続ける拍子、足どりは共通点が多いことが感ぜられる。河内花祭が田楽の影響を受けているとも言われるが、相互に影響し分っているかも知れないのである。
    田峯田楽では、籾蒔き演技の時、振りまく籾粒を拾って家に持ち帰り、自家の実際の籾蒔きの際共に蒔けば、虫や病気もつかず稲作がよく出来ると言い、黒沢田楽でも大豆及小豆と称して、巾一[糎?]長さ十[糎?]種の小木片多数笹へ吊したものを、振り落した時之を拾って帰り、畑作の豊作を祈る風習がある。
    行事の大要六五
    盆踊

    盆踊の大要


     古来七月は盆月といって、先祖の祭祀や、佛の供養の爲色々の行事がある。それについては「年中行事」の項に譲り、こゝには盆踊について記すことにする。
     盆踊の起源は、室町時代の初期頃からで、念佛拍物(ハヤシモノ)、念仏踊と言はれたのが初りと伝えられるが、此の地方での厂史は詳でない。昨今一概に盆踊と言っても、精霊を慰めるという念佛供養の信仰の意味の深いものと、娯楽を主としたものとの、二通りあって、前者の此の地方に行はれたものは「大念佛」又は「放下踊」と言はれ、当村辺りでは「大念佛」と呼ばれた。これは明治1868~四十一年に河内で行はれたものを最后として絶滅した。后者は狭義の「盆踊」で、念佛や和讃を伴はぬ所謂「手踊」として、近頃盛大に行はれつゝあるものである。
    大念佛については昨今既に行事なく、史料も乏しくその厂史並びに行事の詳細を記録し得ないのほ遺憾であるが、河内には使用した大團扇、六角燈籠、切紙燈籠、笠、太鼓などが近年まで残って居たし、杉野佐太郎氏(明治十六年生~昭和廿三年)や 杉野秋太郎氏(明治十三年~昭和廿五年)は団扇脊負いをしたもので伊藤文七氏(明治十六年生~)や鈴田文吉氏(明治十八年生~)も若い頃参加した経験もあって、特に鈴田氏文吉氏は太鼓持ちをしたという。尚池場には、金田家文書のうちに歌まくらの一部を書いたものが残って居り、川合でも隣接名号でも行ったもので、西村峯𠮷氏(明治廿三年生)の父平五郎(嘉永1848~三年~明治三十ニ年)は参加したと語りつぎ、氏も亦青年時代(明治の中頃)既に川合には正式の行事は絶えていたが、初盆の家で真似事をして踊ったものである。その頃名号では尚行っていたがその后永年中絶して居たのを、昭和[□□□?]年から復活し、名越でも近年迄行事があり、奈根方面の近隣でも、三ツ瀬では今尚行って居る。下川村でも近年まで行はれた模様である。何れも大団扇背につけて演ずる型である。
     右により当村諸部落にもその型が行はれた事が明らかである。
    南設楽郡の旧東郷村や、鳳来寺村では「放下」と言って大海、源氏、布里、一色の諸部落では今も尚盛大である。田峯は田楽と共に盆踊も世間に知られているが、こゝでは団扇を背負うことはなく、「跳ね踊」という種類である。
     此の大念佛は壮年老年男子の、限られた人数によって演ぜられ、技術もむつかしい。手踊は大衆向きで老幼男女を問はず、人数に制限もなく、動作も簡単で、誰でも自由に参加して踊るものである。
    盆踊の大要六九

    大念佛


     盆行事の中心は、七月十三日から十六日の間で、大念佛は十四日に行はれたものである。過去一ヶ年の間に死亡した者は、初盆又は新盆という。新盆の家で、特にその家だけの供養のため、大念佛を行うのを「掛け念佛」というが、それには接待費に多大の経費を要するので、資力のある家に限られ、その力のない者は共同で「堂念佛」を行ったものである。
    大念佛の状況は、旧下川村の故佐々木友八郎氏が大正の終り頃かと推察される頃に執筆された「下川村誌」に記す所が、実景を写して居り、前記鈴田氏も「此の地方で行ったのもその通りであった」と証言され、現在残る諸所の行事も共通点が頗る多いので、同誌の文中一部を引用させて頂く『掛け念佛の道行き、その順序、先ず先に杖をつきたる人(露はらい)其の次髙張り、廻り燈籠、かさほこ、太鼓、鉦たゝき、笛吹き、打羽せをい二人、年寄り、中老、若者、また髙張り一本。此の時の囃し「かけづか」。新盆の家へ練り込む時の囃し「岡崎」なり施主の家では百八の松明を焚いて之を迎へる。若者はその家へ入ると、笛の合図で左の通り色々な囃方を次から次へとする。此の時に「羽根込」というて小若い者共が扇子を開き、片手を腰につけ、頭の上で扇子を廻しては、腰をかがめておもしろく踊りまわる。此の時の囃しは「十六」及び「岡崎」等にて笛、太鼓、鉦大小等にて、一時間位にて止む。是から中老の[場?]となり、先ず門口より庭、玄関、座敷、床の間、勝手、馬屋、倉庫等に至るまで[葉?]歌に作り、おもしろく尚ほめ言葉あり、それから念佛となる。此の時は打羽しょい二人中に入り、その廻りは中老等にて、扇子を開き鉦、太鼓の囃しにて念佛す。右念佛も節をつけ、又[ゑ?]こう等を入れて行い、その時々廻り燈籠を年寄一人、露はらい一人にて廻ること数回、これにて一通り済むと中老、年寄座敷に上り、酒及びうんどん等の客となり、若者も[段々?]客となり此の事がすむと男女まじり合って踊りを踊る』。 右の酒や饂飩の饗応が大へんで、昔河内の八五郎という家でも驚く程沢山な酒を飲んだ例があると、鈴田氏も語っている。男女まじり合って踊るというのは、所謂盆踊として昨今も尚各地で行はれるもので、右に記す。
     又堂念佛については『十四日の夜より堂庭で踊る――― 中略 ――― 夕方のから堂庭で大鉦、小鉦、太鼓、並に笛を吹き囃し立てるから、夕食を済し直様に堂庭に集まる。堂には中に大提灯を二張つるし、椽の上には新盆の内から[切?]子ちょうちんをつるして、さながら祭りのようである。暮六つ時分より中老衆が出る[。?]うちわしょい又囃方が定まると、観音様、氏神様、[荒神?]様の念佛が[初?]まる。之をじ念佛と言う。それが済むと新佛の内の人が髙松明を立てる。中老はその念佛を半円形になってつとめる。段々とそれが済むと堂の中にて酒を飲む。これは新佛の家から相応の[酒?][□?]、一升二升三升五升というように出すから中々飲む人もある。其の中でも庭では盆踊をする。其の中に音頭とりがあって歌を出す。その歌につける種[類?]が沢山ある。』
    その例として 十六踊 木曽御岳、ションガイナ、盆踊り、おさまじんく、能登、すっとこの歌詞一首づゝを記している。『右念佛やはね込み、手踊など明治1868~初年までは各村にて盛に行っていたが今では布川、下記の、三ツ瀬、近頃長養院等にて少し宛ある』と佐々木氏は結んでいる。
     当地方の大念佛と鳳来寺村諸部落の放下踊と共通点が多いけれども、異なる点も相当ある。
    塩瀬、一色、布里等の大団扇には「大念佛」の文字を一字宛大きく入れてある。随ってこれを大念佛の行事であることを表明しているが、団扇は三本で団扇しょい三人であるが、河内や下田や名号では二人である。又一色附近では「ほろ」と称する竹篭に布を巻いた物に、細い割竹に切花といって紙片を沢山吊るした(簡単な造花)を挿した物を、団扇同様に背[負?]う者が一人あって、摺り棒を「さゝら」で摺り鳴らしつゝ踊るのであるが、此の地方にはそれは無かったようである。鈴田氏の語る所によれば、河内の場合従事者は 団扇しょい二人、鉦二人、笛吹三四人 太鼓二人で、赤い垂れをつけた笠をかぶり、団扇しょいが太鼓を打ちつゝ踊った。岡崎、(サガ)り花、ギオン囃し、送り拍子等の種類があって、岡崎は太鼓を左手に持ち右手にて打ったという。太鼓は各地共類型的な〆太鼓と呼ばれる胴の長い形で、双方の革の縁を綱で繋ぎ胴の中央部で(ツツミ)のように締めくゝったものである。団扇背負いは、之を胸部に抱くように結え付け、常に腰を屈めて左右の手にした短いバチで、拍子をとって打ちつゝ踊るのであるが、その先導役の太鼓持ちは、同形の太鼓を左手に提げて、地に摺る位に持ち、バチを右手にして団扇背負いの前で拍子をとり乍ら、后去りする。指揮者の役をするわけである。太鼓の音は極めて低く鈍い。大海では、此の役は太鼓でなくて鉦を用いている。田峯跳ね踊は、此の太鼓を左手に提げて、右手で打つことは同様であるが、併も十数人が打ち揃って、一斉に跳躍する有様は勇壮活発で、団扇を背負う踊とは大分趣きが違っている。尚川合や名号では鉦は「双盤」と言う木枠の台に装着した大型の鉦で、笛吹きと共に列外に居て之を打ち、念佛の歌まくらを唱えながら、団扇しょいの踊りの拍子をとったのである。
    大念佛七一

    大念佛歌まくら


     諸所に行はれる歌詞の中から、一部を抄録して参考とする。
    一、大念佛―― 田口方面
    大念佛と申するは、わたくしならぬ念佛で 念佛衆も[十?]しゅうも、早く寄って申さんせ、京よりもその奥の、三五のつのゝ大寺の、大ぜん和尚という和尚が、白い紙に書き写し、日本国へ配られて、日本国でうけとりて、寺々へ配られる、寺々で受取りて、七月が来たなれば施餓鬼柵もつき立てゝ、お精霊が集まりて、大せがきを詠むなれば、一切精霊は浮ぶべし、七瀬の川もうかぶべし、子供持ったる精霊は、施餓鬼柵のその上に、子供なき精霊は、施餓鬼柵のその下で、みそはぎの露ばかり、子供持ったる精霊は、死出の山を上るには、ざあめきざあめき上るべし、子供なき精霊は、泣いて上る無常じや、南無大師法もちかよる、あの南無阿彌陀佛。
     右のほか「ごほうらく念佛」「観念佛」「子供念佛」「年忌念佛」「うじ神の取歌」「寺がかり」「水向い取歌」「水向い親の取歌」「さいのかわら」「五月取歌」「花取歌」などがある。
    一、観音和讃―― 田峯
    観念が〳〵前たる池に蓮植えて、蓮の蓮華に実がなりて、船を引き寄せ蓮とらせ、その実を后生を願はるゝ、よく〳〵念佛申すべし
    一、しき親―― 田峯
    我親の〳〵、野辺の送りのその時は、広き野原も狭くなる、朝夕に見上げし我親を、せんだたきぎにつめこみて、野火や山火と火葬する、一日二日は煙たつ、早や三日となりぬれば、妻や子供が集まりて、死骨を拾い灰をよせ、灰をよせては塚をつき、塚のしるしに松植えて、頼むものとて松ばかり、朝日さす夕日輝くその寺に、親の位牌を書いて立て、書いて立てゝは香をたき、香の煙りが花と立つ、その時我親うかばるゝ。こぞまでは〳〵、よそに思いし蓮の葉で、今年手にとる溝萩で、手向け申すよ我親に、よく〳〵念佛申すべし。
    くどき―― 田峯
    ありがたや。神のいがきに松植えて、松もろともに氏子繁昌。
    あら浜のつなぎし船はよどめども、とめてとまらぬ死出の山路は。
    極楽の玉のすだれを巻き上げて、弥陀の浄土で光りこそすれ。(其の他畧)
    田峯には右の外「寺わさん」「にし親」「七つ子」「鹿わさん」「菩提樹」「浄土」「子供わさん」「庚申和讃」「庭ほめ」「弥陀和讃」「身延和讃」「男妻」「女妻」「箱根山」「栴檀」「白鷺」「富士山」「賽の河原」「野辺」「月に一度」「大字」「花わさん」「善光寺」「地藏和讃」「西小川」「寺わさん」「庄事」「星和讃」「十三佛わさん」「堂和讃」「朝顔和讃」「善光寺如来」「奥山」「親和讃」「燕和讃」「浅間山」「無常和讃」「暦わさん」「釈迦和讃」「滝和讃」「身売」「普賢尊」「小長老和讃」「釘和讃」「八っ橋」、その他尚多数に及ぶ歌詞を有する。
    一、弓矢八幡その他――名号
    (一)ちわやふるかみのいがきに松植えて、松もろともにうじこさかゆる(弓矢八幡)
     十五夜のかつら男の引く弓や、いがきのうちでつるもおとする(仝上)
    (一)この宿シクは何の宿ぞと人問はヾかぜはふかねどふきあげの宿(しくがゝり 池場にもあり)
    ふきあげで入りは七口出は八口、それにまようなわれがともだち(仝上)
    (一)お十七がつまにわかれて泣く涙、かねのまくらも浮いて流れる(さかき)
    早川を七瀬流れてあと見れば、あとにのこりしつま子ふた親(仝上)
    其の他 数十首畧
    一、失題―― 池場
    (一)この寺は何のお寺と人問はば、かねでまいたるかねまきの寺
    しろがねでかいをいさせてつぼにして、かいの光でお寺かいやし(名号にもあり)
    (一)朝日さす夕日かゞやくこの寺は、桜色なるち子やまします(仝上)
    しろがねの筆と硯を手に持ちて、露のおちばをまちてあそばす(仝上)
    (一)信濃から桧さわらを召寄せて、[是?]のおせどに藏がナナなみ
    七なみも藏のかぎ取るひまもなし、太刀と刀は富士の山ほど(仝上)
    その他 数十首畧
    一、盆踊り小唄―― 名号
    (一)お寺へ上りて御門を見れば、御門は唐金 扉はけやき
    それさしおいてお庭を見れば、切石なんぞでたしなんだ
    それさしおいて客殿見れば、八十余りの老僧が
    御経あそばすそれ見事
    それさしおいて庫裡もと見れば、六十余りの媼さんが、御茶煮たてたるこれ見事
    それさしおいて坪の庭見れば、一に唐松二にかきつばた三にやさふじ(下藤)が下をはむ。
    (一)向いのお山で光るは何だ、月か星か、蛍の虫か
    月でもないよ、星でもないが、姑ばゝさの目が光る
    (一)向いのお山で鳴くひよどりは、寒くてなくてひだるて鳴くか
    寒くもないがひだるもないが、世の中よかろというて鳴く
    (一)末を申せばまだ長ごけれど、あんまり夜も更けそろ、まづわおいとまつかまつろ
    その他 畧
    大念佛歌まくら七四

    盆踊


     今日の概念で盆踊というのは、主として手踊と呼ばれる種類である。当地方でも大念佛の行はれた頃には、附随して行はれたであろうが中絶していた。それを古来の郷土芸能でもあり、青年の健全娯楽としても適当であるから、復活したいとの気運が起り、昭和1926~十一年七月十三日段峯村の竹下角次郎氏助手五人を講師として招き、池場小学校裁縫室を会場として、村内青年団幹部、[追?]進会員その他有志総勢六十人を対象として講習会を開催した。その際の講習科目はヤンサ、数へ歌、コラサ、髙い山の四種であった。これによって各部落で練習し、以来川合、池場、畑、市深など寺院の庭等で催されるようになり、老幼も参加して段々盛大になった。その后下川村伊藤彦市氏、伊藤力氏等依頼して、指導を受けたこともあって、オサマ甚句、サンサも取り入れられた。
     戦争によって中絶していたが、戦后又竹下氏等を招いて講習を受け、青年と共に婦人会も中心となって復活し、長岡は正法寺境内、川合は小学校庭を会場とするようになり、特に川合は区民全体の大会という気分が濃厚となって、昭和1926~二十八年及二十九年にも前記竹下氏並に同村竹下[□?]明氏指導のもとに練習し、組み立て式の櫓も新調した。
     踊の動作を記すことは容易ではないが、服装も人数も自由で、広場の中央櫓の上で、声の良い者が音頭をとり、踊る者も唱和して、円形に廻りつゝ踊るのである。手拍子だけのものと、扇子を持つものと二通りある。
    盆踊七七

    盆踊りの種類と元唄


    一、十六踊(手踊)
    ヨーオイ ヨーオイオイ
    これが山家の十六踊 コリャ 足で九つ 手で七つ
    (返し)手で七つ 足で九つ 手で七つ。
    一、ヤンサ(手踊)
    やんさ 弥の助ゃ 来たそなせどえ、一分せきだのヤンサ― 音がする。
    (返し)音がする、せきだの一分 一分せぎだのヤンサ― 音がする。
    一、トヨイ節(扇子踊)
    トヨイ節ならエー、エ、エンヨオ、オイ、習わにやならぬ、国のみやげにせにやならぬトヨイ
    (返し)習わにゃならぬ、国のみやげに、せにやならぬトヨイ
    一、オサマ甚句(扇子踊)
    オサマ甚句は、どこからはよた、三州振草 おさま下田から
    (返し)どこからはよた、三[劦?]振草 おさま下田から。
    一、髙い山(扇子踊)
    髙い山から、谷底見ればノー、瓜や茄子びの花ざかりヨーウ、ハリワ、ヨーイ、ヨーオイ、オイ。
    (返し)谷そこ見ればノーウ、瓜や茄子びの花ざかりヨーウ、ハリワ、ヨーイ、ヨーオイ、オイ。
    一、スクイサ(扇子踊)
    何が何でも、スクイサでなけにゃ、東ゃ 切れても、夜が明けぬ。
    (返し)スクイサでなけにゃ、東ゃ 切れても、夜が明けぬ。
    一、コラサ(手踊)
    コラサどっこいしょで、儲けた金をサー、茶碗一つで、チャチャモチャに、コラサコラサ。
    (返し)もうけた金をサー、茶碗一つで、チャチャモチャに、コラサ コラサ。
    一、サンサ(手踊)
    サンサ押せおせ、下の関までも、押せばみなとえサンサ、近くなる
    (返し)下の関までも、押せば、みなとえ、サンサ、近くなる。
    一、数え唄(扇子踊)
    一ツトセーイノサーアノエー、
     一つ本町の桑名町、米屋の娘がおるよとて、
     サノジョーカイナ
     
    二ツトセーイノサーアノエー、
     二人姉妹キョウダイある中を おしわけ忍ぶは 𠮷三様。
     サノジョーカイナ
     
    三ツトセー・・・・・・・・
     見れば見事なかんざしを、おるよにさゝせてふりを見る
     ・・・・・・・・
     
    四ツトセー・・・・・・・・
     夜ひる通いの𠮷三様 たびもせきだもたまるまい。
    ・・・・・・・・
     
    五ツトセー・・・・・・・・
     いつ来てみても戸はあかぬ あけておくれよ 𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    六ツトセー・・・・・・・・
     むくげの花さえ二度咲くに おるよと𠮷三はなぜ咲かぬ。
    ・・・・・・・・
     
    七ツトセー・・・・・・・・
     なにを言うにも語るにも おるよがけんどで語られぬ。
    ・・・・・・・・
     
    八ツトセー・・・・・・・・
     屋敷ひろめて屋根たてゝ おるよと𠮷三は寝て暮らす。
    ・・・・・・・・
     
    九ツトセー・・・・・・・・
     ここで死のうか腹切ろうか おるよをつれて逃げようか。
    ・・・・・・・・
     
    十トセー・・・・・・・・
     遠い所へ通うより 近い桑名へ 通わんせ。
    ・・・・・・・・
     
    十一トセー・・・・・・・・
    一夜造りの間酒を、おるよに飲ませて味を見る。
    ・・・・・・・・
     
    十ニトセー・・・・・・・・
    十二一重の八重桜 一枝おくれよ 𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    十三トセー・・・・・・・・
    十三ばかりで産をする、それでもよいかよ𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    十四トセー・・・・・・・・
    白い木綿を 四尺ばか これが産着ウブギになるものか。
    ・・・・・・・・
     
    十五トセー・・・・・・・・
    十五で男を五人持ち、中でよいのが𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    十六トセー・・・・・・・・
    十六戸かべに穴あけて 足やり手をやり心やり。
    ・・・・・・・・
     
    十七トセー・・・・・・・・
    質においたるかんざしを 受け出いておくれよ𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    十八トセー・・・・・・・・
    八万地獄へわしゃおちる 后をたのむよ𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    十九トセー・・・・・・・・
    十九は大厄 女の厄 大事になされよおるよ様。
    ・・・・・・・・
     
    二十トセー・・・・・・・・
    はたも織り得ず 手もきかず それでもよいかよ 𠮷三様。
    ・・・・・・・・
     
    二十一トセー・・・・・・・・
    いちいち申せば長くなる これが終りの数え唄。
    ・・・・・・・・
     
    右の外、田峯には、セショウ(手踊) ションガイナ(扇子踊) 能登(手踊) 音頭(扇子踊) セッセ(手踊) 等の種類があるが、当村に[わ?]それらはまだ行はれていない。

       盆踊りの歌詞
     盆踊の歌詞は、七七七五調であれば、数え唄以外での種類の踊にも応用されるもので、その数は、数百首にも及ぶが、茲には一部を揚げておく。
     
    ○ 盆が来たそだお寺の庭へ、切紙灯籠に燈がついた。
    ○ 踊れ若い衆 今宵が限り、明日は 稗切り 蕎麦作り。
    ○ 踊れ若い衆 踊らにゃ帰れ、庭をせばめて邪魔になる。
    ○ 盆の十五日に踊らぬ人は、足がちんばか 手がかたわ。
    ○ 踊り踊るなら品よく踊れ、品のよいのを嫁にとる。
    ○ 声が出なけりゃ馬のけつしゃぶれ 馬のけつから こえが出る。
    ○ 音頭とる子が橋からおちて 橋の下でも音頭とる。
    ○ 歌は歌いたし 歌の数知らず 枠の糸ほど繰返す。
    ○ 桜三月あやめは四月 五月野に咲く百合の花
    ○ 今夜おいでよ宵からおいで 風呂はないかと 言うておいで。
    盆踊の種類と元歌七八
(巻末)

編輯後記


第三輯は教育篇と芸能篇を作る計画でありましたが、何分にも資料不足で、延[引?]の上、遂に前者は次回に譲りました。併も現在既に絶滅した田楽や、大念佛については、資料が殆んど現存して居ないので、徒に苦労しても、概念的な記述しか出来なかったのですが、後日の訂正を期して一と先づ謄写に附することに致しました。
編集後記八二
  •  昭和三十一年三月三十一日
  •  
  • 編輯者
    • 三輪村史編纂委員会
    •  代表  山本 隆
  • 発行者
    • 三輪村教育会
    •  印刷実[費?]
奥付

三輪村史復刻をおわって。


 昭和五十七年にスタートした、三輪村史復刻の作業も第三集をもってようやく今年度で完了のはこびとなりました。この三ヶ年に三冊の編集の仕事は、教養文化部会の方々のなみなみならぬ奉仕作業を忘れてはならないと思います。この復刻版は、手造りによるもので読みづらい部分もありますが、ご容赦のほどをお願いすると共に、苦心の結晶であるこの三冊を、ふる里を知るための貴重な資料として大切に保存しておいて下さい。なお原本編集者である、鳳来町川合の山本隆さんのご好意と、ご協力に重ねて厚くお礼申し上げます。
 昭和五十九年十二月
  川合コミュニティ推進委員長 伊 藤  卓
三輪村史復刻をおわって
  • 昭和五十九年十二月 印刷
  • 川合コミュニティ教養文化部会
    • 小田 邦一
    • 山本 春美
    • 大原ことえ
    • 柴崎  賢
    • 宮原  隆
    • 井上喜久治
    • 大原意和大
    • 大原 房枝
復刻版奥付
一覧に戻る

ご指摘、ご助言等お寄せ下さい。


間違い等の指摘やアドバイスをいただけるとありがたいです。

こちらのページ「ご意見POST」へお願いします。


  • ※ 凡例
    •  目次の青字部分をクリックすると中身が開閉します。
       復刻版において目次の順序と本文の配置とが一致しない箇所については、本文の配置順序に従いました。



  • ※ 掲載方針 
    • 旧字体、旧かなづかひ、略字体、特殊な人名漢字など( → そのままの字体を使おうと努めましたが入力できない場合もあり、現行の字体に改めるか、またとりあえず空白□□□とした所もあります)
    • 謄写版印刷ムラからくる不鮮明や抜け字( → とりあえず空白□□□とし、今後補う方途を探ることにします)
    • 入力してみたものの、疑問の残る文字や語や言い回し( →[?]を付けさせてもらいました。)
    • レイアウトの崩れを防ぐためにあえて表の形にした部分があります。(原文は手書きによる柔軟な文字配置)

一覧に戻る